眉毛の上の筋肉が消える日?完結編!

Pocket

我が永遠のテーマ『眉毛の上の筋肉』シリーズの完結編です!

マッサージやグッズを使ってかなりよくなってきたのに、購入したグッズを使いきってマッサージをさぼっていたら、また酷いことになってしまいました。

仕事をやめてほとんど家にいるので、髪型を気にせずに前髪をあげると『眉毛の上の筋肉』がひどく目立ちます。こめかみも加齢で凹んできているので、ムンクの叫びに逆戻りです。(折角かなり良くなってきていたのに・・・・・・・。)

過去に紹介した美容グッズ・コスメ再登場!

さぼっていたケアを再開し、再度検証しました。

まずは額や頭をマッサージしてコリを取る

『眉毛の上の筋肉』何っ?という人には関係ない顔マッサージを参考にマッサージします。

ここで重要なことは、眉毛の上の筋肉だけでなく額や額の生え際、頭のコリを取ることです。手を抜いて眉毛の上の筋肉だけをマッサージしたことがありましたが、あまり効果を感じませんでした。少なくとも額のコリだけは解消するとかなり違うと思います。

1.フラウニーズ

一番効果を感じたフラウニーズですが、使い切って手元にないのでまずは購入から始まります。

フラウニーズ眉間のシワ・梅干が消える?貼って寝るだけシワ取りシートを参考にして下さい。

記事には、

気になるシワに適したシートを軽く水で湿らせ、シワを伸ばした上から貼り付けて最低3時間以上待ちます。3~4週間で効果が現れます。週3回以上のご使用をオススメします。

と書いてあるので、また一から始める感じになります。

2.おやすみ眉間ストレッチャー

グッズの中で残っているのは『おやすみ眉間ストレッチャー』だけなので、久しぶりに使ってみました。

2020年9月の記事を読みかえすと、

ベルトを外した瞬間だけはすっきりするのですが、効果の時間はとても短くとても残念です。筋肉なので時間がかかるのかもしれません。

眉頭の上の頑固な凸凹に一番効果を感じたのは、マッサージ+フラウニーズ(美容グッズ)でした。それでも、効果が続く時間は短い・・・・!

このように書いていました。

現在は家にいる時間多いので、おやすみ眉間ストレッチャーを昼間に装着することができます。眉毛に力が入り筋肉が盛り上がるのを長時間防ぐことができます。寝ている時より起きている時に使用した方がずれる心配もありません。

おやすみ眉間ストレッチャー恐るべし!シワが消える?を参考に装着します。

シリコーンを眉間に密着させ、柔らかくなった眉毛の上の筋肉がなるべく平らになるようにこめかみ側、上方向に伸ばしながら、肌になじむようにシリコーンを少し押さえます。

3.ミケネールEX(コスメ)

最近はさぼっていましたが、ミケネールEXもまだ残っていたのでこれもまた久しぶりに塗ってみました。

頑固な癖の人はNGと書いていました。

睡眠中眉間にシワをよせる癖がある人向けミケネールEX【 レビュー】を参考にして下さい。

4.サージカルテープ

サージカルテープ

眉間や眉毛の上の部分を紙テープで固定し、表情筋が動かないようにします。一枚ではよれてしまうので二重三重にテープを重ねます。(記事で書いたことはありません。)

やはり頑固な癖の人はNGで、マッサージなどしてかなりよくなってきてから応急的に使用するなら、とても安上がりで便利です。

 

比較結果

完璧に悩みが解消されることはありませんが、どれが一番自分に向いているのか整理してみました。

1.基本はマッサージ
初めに触れましたが、マッサージは不可欠です。ともかくマッサージで額や頭のコリを取ることが必須条件です。

2.おやすみ眉間ストレッチャー
装着感はちょっと煩わしいですが、おやすみ眉間ストレッチャーは付けたり外したりすぐにできるし、コストパフォーマンスも高く、寝ている時はもちろん起きている時も使用できます。

3.フラウニーズ
固定感は断トツですが貼ってしまったらすぐに取れないので、やはり夜だけの使用になります。(昼間一歩も外に出ない人、宅急便などの受取をしなくてもいい人などは昼間でも使用できますが・・・・。) おやすみ眉間ストレッチャーよりコストパフォーマンスは低い。

ミケネールEXやサージカルテープは「頑固な癖の人はNG」です。私の場合は油断するとかなり固くなってしまうので、ジェルやテープが表情筋に負けてしまう時もたまにありました。

マッサージをしながら、おやすみ眉間ストレッチャーやフラウニーズの使用が向いているように感じました。

 

眉毛の上の筋肉が消える日は来る?

左右の眉毛の上の筋肉に差があって、左の眉毛の筋肉の方がかなり盛り上がっています。右の方はあまり筋肉がついていないので、かなりすっきりしました。効果はあることはあるので、ともかくマッサージで筋肉をやわらかくしつつ、眉毛に力が入らないように気を付けて気長にやるしかないようです。

眉毛の上の筋肉についてはかなり語ってきましたが、すっきり解決するものでもなく継続してケアしていかなければいけない問題だということを再認識しました。

完結編と書きましたが、今度はさぼらずに頑張って続けますので嬉しい報告ができたら追記します。

手作り書見台(読書台)段ボール 失敗できないほど簡単!

Pocket

最近は図書館へ行って本を借りて読むことが多くなり、下を向いて本を読んでいると姿勢は悪くなるし、首のシワが気になります。本を持っている手も疲れるので、テーブルの上に置いて読めるような台はないだろうかと調べてみました。

ダイソーでプラスチック製の書見台は220円(税込み)、スチール製は550円(税込み)で販売されているようです。ネット情報で売場は「文房具・事務用品のコーナー」となっていました。

プラスチックは安くていいとは思いますが、最近100均の卓上の鏡を落としてジョイント部分が欠けてしまい数日でお釈迦になった経験があるので、まずプラスチックは却下しました。それでスチール製にしようと思ったのですが、売っている店舗を探すという問題があります。ちょっと面倒!

ここのところネット購入が増えて段ボールがたくさん溜まってきました。しかし、キレイなしっかりした段ボールだとなかなか捨てられません。

そこで、溜まってきた段ボールを利用して書見台を作ってみることにしました。ネットで作り方を調べると、大きな段ボールを正確に測りカッターで切るとか面倒で大変そうでした。箱をそのままに近い感じで使って、もっと簡単にできないのでしょうか

段ボールで書見台(読書台)を作る

失敗できないほど簡単に段ボールの書見台を作れます。

完成図

B6サイズ用書見台(読書台)の完成品です。

書見台ダンボール

材料

ヤマト運輸の「宅急便コンパクト」を2箱使用します。セブンイレブンで購入(70円×2枚)することもできます。

洗濯バサミ

1.宅急便コンパクト(20×25×5cm)の段ボール箱 2箱
2.物干し竿用洗濯バサミ 2個 (ちなみにこれは100均。)
3.フエルト(本を傷めないように洗濯バサミの挟む部分に貼る。)
4.ボンド(フエルトを洗濯バサミに貼るときに使用。)
5.布テープ

あと用意するのものは、ものさしハサミだけです。

作り方

1.宅急便コンパクト(20×25×5cm)1個目の箱を広げます。箱に表示してある組立時の番号をそのまま使います。②(剥がす)、③、④、⑤、⑥の部分8ヵ所(赤い矢印)を切り取ります。上の部分(青い矢印)は3.5cm(蓋20cm-3.5cm=16.5cm残)の幅で切り取ります。

書見台ダンボール

2.次は赤い四角で囲まれた部分左右2か所を加工します。

書見台ダンボール

↓↓↓

赤い矢印部分は4cm、青い矢印部分は7cm、ピンク部分は5cmです。黒の三角部分3cm×5cm(黒い矢印)を切り取り、薄緑色の線(薄緑色矢印)に沿って山折りに折ります。左右2か所この作業を行います。

書見台ダンボール

3.箱の内側だと分かりにくいので外側が見えるように裏返します。

書見台ダンボール

緑色の線は、箱の内側に折りこむ部分5cm幅の半分の長さに位置します。緑色の線(緑色矢印)に沿って山折りにします。ものさしで片側をしっかり押さえながら折るとキレイに仕上がります。

書見台ダンボール

こちら側が正面になります。

4.赤い丸で囲んだ図(赤い矢印)のように段ボールを内側に折りこみ、左右2ヵ所布テープで固定します。青い四角で囲んだ部分(青い矢印)を内側に折りこみます。

段ボールの三角部分を内側から布テープで左右2ヵ所固定します。

書見台ダンボール

外側からも布テープで三角部分と後ろ側をしっかり固定します。見た目が悪いので正面部分を布テープで覆はないように不要な部分はカットします。
※箱の蓋部分が後ろ側、底部分正面になります。

書見台ダンボール

これで書見台の上の部分が出来上がりました。

5.次に宅急便コンパクト(20×25×5cm)の2個目の箱を使います。箱の蓋を差し込む青い線部分(青い矢印)が書見台の後ろ側になります。

書見台ダンボール

先ほど4.で完成した上部分の後ろ側段ボールの端を、箱(2個目)の蓋との隙間(青い線)に下までしっかり差し込みます。

書見台ダンボール

6.1個目箱の5cm(クロネコが10匹いる)部分を、2個目箱の上一番手前に重ねます。3.で折りまげた部分はストッパー部分になります。赤い丸で囲んだ図(赤い矢印)のように三角にする感じで曲げ、布テープで固定(青い矢印)します。

書見台ダンボール

7.これで本体の作業は終了になります。

書見台ダンボール
正面
書見台ダンボール
後ろ

8.本が傷つかないように、洗濯バサミの挟む部分にボンドでフエルトを貼ります。ボンドを付けすぎるとフエルト全体に沁み込んで、反対側にも移ってしまうので注意しましょう。

洗濯バサミ

9.使用しない時、洗濯バサミは側面三角部分に挟んでおくと場所を取りません。

書見台ダンボール

かなりしっかりした仕上がりになりました。本を立てかける角度は側面の三角部分と後ろの長さで調整できますので、使いやすい角度で作成して下さい。

 

アップグレードしたくない、Dropboxは無料で使いたい!

Pocket

WordPressでブログを作成する時や写真を利用する時などにDropboxを利用しています。

1.WordPressのバックアップ用ブラグインUpdraftPlusの保存先に。
2.パソコンのスクリーンショットの保存先に。

3.スマホで撮った写真をパソコンに転送する時に。
4.パソコンで保存されている写真をスマホに転送する時に。

Dropbox Basic という無料プランでは2 GB までファイルのデータを保存できます。

WordPressのバックアップデータ量が一番多いとは思いますが、ブログで使用する写真や印刷したい写真、記念に取っておきたい写真をスマホからパソコンに転送するための一時的な保管場所としてDropboxを利用しているので、2GBの容量で十分でした。

それが、突然「容量不足になっています。アップグレードをして下さい。」というような赤い文字のメッセージがでました。

あわてて写真を消しましたが、メッセージは消えません。

Dropbox デスクトップ アプリ画面をよく見ると、アプリ・カメラアップロード・スクリーンショットのファイル、Transcend(USBメモリ)外付けドライブなどのアイコンの上に今まではなかった緑のチェックが付いていました。パソコンの知識が豊富なわけではなく、ブログのためにその都度調べながらパソコンを使っているので、理解しているわけでもありません。「私は何か変な事をしてしまったのでだろうか?」と頭を抱えてしまいました。

嘆いていても仕方がないので、とりあえず緑のチェックを調べましたがよくわかりません。そこで解決策を探すべく、Dropboxを始めた時のように改めて勉強することにしました。

Dropboxとは?

Dropbox はデータをパソコンやスマホなど手元にあるデバイスではなく、Dropbox のサーバーに自動保存するためのサービスです。

必要なデータを様々なデバイスからアクセスできる

同期することにより、複数のデバイスでファイルが同じ状態になるので、様々なデバイスからのアクセスが可能になります。

同期とは、異なるデバイス、環境間で同じファイルが保存されている状態のことです。どこかで最新のファイルに更新されると同期中のデバイスは全て最新のものに自動更新されます。

データ喪失に備えたバックアップ

手元にあるデバイスはハードディスクのクラッシュや紛失、盗難など物理的な要因、また操作ミスによるデータ喪失のリスクが付きまとい、バックアップが必要となります。Dropbox はオンライン上に設けられた自分専用スペースにデータを保管し、削除してしまったファイルや保存前のファイルは 30 日間保存されます。これにより、フォルダ・ファイルの自動的なバックアップをすることができます。

スクリーンショットや画面の録画を自動的に保存

スクリーンショット機能を使用すると、スクリーンショットや画面の録画を自動的に Dropboxフォルダ「スクリーンショット」に保存することができます。

スマホの写真を自動保存することが可能

Dropboxアプリには、写真や画像をアップロードする「カメラアップロード」機能があります。

スマホに Dropbox アプリをインストールし「カメラアップロード」機能を有効化すると、スマホで撮影した写真や動画を自動的に Dropbox にアップロードすることができます。

Dropbox にアップロードされたスマホの写真は、同期したパソコンの「カメラアップロード」ファイルからUSBメモリに保存したり印刷することができます。

パソコンの写真をスマホに保存することが可能

スマホの Dropbox アプリから同期したパソコンの写真をエクスポートすることによって、スマホの写真フォルダに保存できます。

ミスでファイルを削除、上書きしても復元できる

Dropbox にはバージョン履歴という機能があるので、ファイルの削除や上書きをした後でもその前の状態に復元することができます。

 

突然現れた謎の緑のチェックは何?

チェックマークが付いた緑の円のアイコンをDropboxのホームページで調べると、

ファイルがDropboxに正常にアップロードされると、そのファイルのアイコンの上に緑のチェックマークが付きます。

これが事実だとすると、今までは正常に機能していなかったということになります。

この緑色のチェックマークが付いたので正常にアップロードされるようになったようです。

Transcendや外付けドライブのアイコンの上には今まで緑のチェックがなかったので、アップロードされていなかった。緑のチェックが付いてアップロードされたので、当然データ量が増えたということがわかりました。

思い起こせば

1. 突然「アップグレードをして下さい。」のメッセージが出たと先ほど述べましたが、実はその前に「容量がもうすこしで一杯になるのでアップグレードをおすすめします。」のようなメッセージがありました。

2. それでパソコンにUSBメモリ(Transcend)を接続し、Dropboxの中の写真をUSBメモリに移動したので、Dropboxの中のデータを減らしたと思っていました。しかし(今までは緑のチェックが付いていなくて同期してなかったが)今回はチェックが付いていたので、同期によりDropboxの中のデータ量は元々USBメモリに入っていたデータ量分が逆に増えてしまいました。
3. それは外付けドライブについても同じで、同期によりDropboxの中のデータ量も増えてしまいました。

今まで緑のチェックがなかったのに突然チェックが付くようになった原因はわかりませんが、結果的に容量超過して、「アップグレードをして下さい。」のメッセージが出ることになったと考えます。

 

解決策は?

同期してデータ量が逆に増えてしまったので、当然写真を少し消しただけでは容量は減らず、赤いメッセージは消えませんでした。

バックアップ機能を無効にする

Dropboxにはバックアップ機能があり、その設定をするとパソコンのフォルダを自動的にサーバーに同期します。「デスクトップ」、「ドキュメント」、「ダウンロード」のフォルダが Dropbox アカウントに直接バックアップされるようになります。

「デスクトップ」、「ドキュメント」、「ダウンロード」のバックアップは、同期によりDropboxのデータを増やすことになり不要なので、設定を変更することにしました。

パソコンのバックアップをオフにするには:
1. Windowsメニュー バーにある Dropbox アイコンをクリックします。
2. プロフィール写真またはイニシャルをクリックします。
3.[基本設定]をクリックします。
4.[バックアップ]タブをクリックします。
5.「デスクトップ」や「ドキュメント」フォルダなどをDropboxに自動的にバックアップの[設定]をクリックします。
6. Dropbox へのバックアップを停止するフォルダのチェックボックスをオフにするか、[後で]をクリックします。

スマホの自動のカメラアップロードをオフにする

スマホのDropboxアプリには「カメラアップロード」という機能が搭載されています。カメラアップロードをオンにしておくとスマホとDropboxが同期して、撮影した写真や保存した画像・スクショが勝手にアップロードされるようになります。

写真が勝手にアップロードされてしまうとデータ通信量やDropboxの容量を消費してしまいます。Dropboxの自動のカメラアップロードをオフにし、必要な写真だけアップロードする設定に変更します。

スマホのDropboxアプリの自動のカメラアップロードをオフにするには:
1.スマホのDropboxアプリを開きます。
2.人物のアイコン(アカウント)をタップします。
3.[カメラアップロード]をタップし、オフにします。

手順の記述しませんがパソコン側からも出来ます。

Transcendや外付けドライブとの同期を解除

Dropbox デスクトップ アプリを開いて、無視するファイルかフォルダを右クリック →[dropbox.com と同期しない]をクリックします。

Transcend(USBメモリ)や外付けドライブのアイコンの上の 緑のチェック灰色のマイナスに変わり、同期しなくなります。

   dropbox check  ⇒  dropbox check

同期済みおよびローカル
チェックマークが付いた緑の円のアイコンは、ファイルまたはフォルダが完全に同期され、ローカルであることを示します。「同期済み」とは、このファイルまたはフォルダに加えた変更が、Dropbox 内のファイルにアクセスするすべてのデバイスで反映されることを意味します。「ローカル」とは、インターネットに接続していなくてもファイルまたはフォルダを使用できることを意味します。

無視するファイル
白いマイナス記号が入った灰色の円は、ファイルが無視することを意味します。これは、パソコンの Dropbox フォルダ内に保存されたファイルが、dropbox.com や Dropbox サーバーでは保存されていないことを意味します。

Dropboxの中のデータを削除

アプリ・カメラアップロード・スクリーンショットのファイルの不要なデータを削除します。もちろんパソコン側で削除することも可能ですが、ここではスマホ側で削除する方法を紹介します。

スマホのDropboxアプリのファイルまたはフォルダを削除するには:
1.スマホのDropboxアプリを開きます。
2.削除するファイルまたはフォルダの横にある[]をタップします。
3.[削除]をタップします。

赤いメーセージが消えました!無料で使えるってなんて素敵なんでしょう。

ペットベッドは毎日洗える?見ばえより耐久性で選ぶ?

Pocket

我が家の愛犬は15歳になりました。(ちなみにパピヨン:4.5~4.7kg)

痴呆症、白内障、たぶん難聴、足腰も弱ってきています。

粗相することも多くなりおむつも考えていますが、まだ使用していません。

ゲージにこもることが多くなり、夜はゲージで寝ています。今まではなかったのですが、ベッドで粗相することが多くなりました。

今までベッドは寝心地やサイズはもちろんのこと、可愛さや見ばえを中心に選んできましたが、すぐに汚してしまうので洗えると明記しているのものを選ぶようにしました。

洗い替えに何個か購入しましたので紹介します。

洗える+可愛さ(トトロ)

すぐに汚してしまうとわかっていても、可愛いトトロを買ってしまいました。トトロ以外のキャラクターもありますが、どこかちょっと違うような気がします。まったく可愛くないトトロのサイトもありましたのでよく比較しましょう。

ふかふかして肌触りはよく寝心地がよさそうです。

《種類/カラー》 トトロ/グレー、キティちゃん?/ショッキングピンク、ドラえもん?/ブルー、クマ(リラックマ???)/ブラウン

《サイズ》 S:50×38×10cm(2kg以下)  M:60×43×12cm(5kg以下) L:80×60×13cm(23kg以下)  

《素材》 綿、ポリエステル

ペットベッド トトロ
M:60×43×12cm(5kg以下)

ペットベッド トトロ」

3個のベッドを使いまわしているのですが、1日で汚してしまう時もあり、1週間に1~3回洗う時もあり、すぐに底の生地がボロボロすかすかになりました。

ペットベッド トトロ

ペットベッド トトロ
陽に透かして撮影した時

ちょっと面倒になって洗濯機で洗ったら、トトロの片耳も裂けてボロボロになりました。形は悪くなりましたが治療後完治?しました。(トトロ、ごめんなさい!)

ペットベッド トトロ

ペットベッド トトロ
裏側から見た時

 

洗える+ドット柄

「綿がたっぷり入っているので、フワフワとして肌触りよく、通気性も良いです。弾力性も高いので、直ぐにフワフワと形が戻ります。」と書いてありましたが、ちょっと印象は違います。生地の肌触りはよくフワフワしていますが、クッションの部分はわりと薄いです。ドット柄の生地は水を弾く感じで脱水後も少し水が付着していて、あまり通気性が良いとは感じませんでした。難点は乾きが遅いことです。

《カラー》 ブルー×ドットブラック、ローズレッド×ドットブラック、グレー×ドットグレー、ピンク×ドットグレー

《サイズ》 S:50×40×12cm(2.5kg以下)  M:65×50×14cm(7.5kg以下) L:85×65×16cm(20kg以下)

《素材》 綿、ポリエステル

ペットベッド ドット柄
S:50×40×12cm(2.5kg以下)

SサイズかMサイズか悩みましたが、結局Sサイズにしました。ドット柄Sサイズの寝床部分はトトロのMサイズより3cm小さいくらいだったので、特に問題ありませんでした。

ペットベッド ドット柄

ペットベッド ドット柄
生地がビニールっぽく、水を弾く

ペットベッド ドット柄

ペットベッド ドット柄
滑り止め付

もちろん洗う回数が多いからですが、底の部分だけは割とすぐにボロボロになりました。

ペットベッド ドット

ペットベッド ドット
陽に透かして撮影した時

 

洗える+ドーム型2way

フワフワな肌ざわりで分厚いスポンジなのでとても暖かいです。初めにベージュ×レッドを購入しているので、このブルー×ブラウンはドーム型2wayの2個目です。まだ1個目のベージュ×レッドを使っているので、洗い替えとしては4個目のベッドを購入したことになります。

《カラー》 ブルー×ブラウン、ベージュ×レッド、ベージュ×ブラウン

《サイズ》 S:35×30cm  M:45×38cm L:50×40cm (横幅×奥行のようです。高さは記載されていません。購入したLサイズの実寸は高さ30cmでした。)

《素材》 ポリエステル、綿

中国から届いたのですが、物凄く変形した荷物になっていました。

ペットベッド 2way

ブルーの商品を購入したのにブルーの部分は全く見えず果物柄のパッケージだったので、注文と違ったものが届いたのかと焦りました。

ペットベッド 2way

ペットベッド 2way

ペットベッド 2way

ぺしゃんこなのでどうなることかと思いましたが、ふっくら戻りました。

ペットベッド 2way
L:50×40cm

2way用を購入しましたが、老犬(ここ1~2年)になってからはドームの中に入らなくなりました。ソファーとしてしか使わないので、一番大きいLサイズにしました。

ペットベッド 2way

ペットベッド 2way

ペットベッド 2way

3種類の中で、耐久性と速乾性は断トツだったので、ベージュ×レッド(1個目)がかなりへたってきたこともあって、ブルー×ブラウン(2個目)を購入しました。

洗濯機でぐるぐる回しても大丈夫でした。割と早く乾くので乾燥機はあまり必要としませんが、1日に粗相が続くとベッドが足りなくなって、乾燥機でぐるぐる乾かさなければならなくなった時もありましたが耐えてくれました。底部分もスポンジになっているので、トトロやドット柄のように底だけ劣化するということは有りませんが、たださすがに洗濯機で洗っているのでクッションの中身が寄ってしまったり、犬の重さでぺしゃんこに薄くなったりしています。ふわふわ感や暖かさは半減していますが、ほつれも破れもなく使用可能です。

 

結論

さすがに毎日は洗濯していないので検証はできていませんが、トトロとドット柄は底の生地が傷みやすいので(手洗いとなっていると思いますが)手洗いが必須です。

ドーム型2wayは洗濯機と乾燥機を使っても生き延びているので、手洗いすればかなり長く使えると思います。

サイトによってかなりの差がありましたので、価格については触れていません。しかし、ドーム型2wayが他の二つより1000円位安く購入できたことを伝えておきます。

今まではペットのベッドは可愛さや見ばえで探していましたが、(手洗いとなっていても)洗濯機で洗いたいので愛犬(自分?)のために耐久性を求めて探していきます。

 

ダニゼロック掛け布団には布団カバーが掛けられない?口コミ

Pocket

花粉症アレルギー持ちの家族の顔に赤いぶつぶつができました。ニキビ、吹き出物?若干くしゃみも酷いような。 原因はわかりませんが、とりあえずダニを疑って、寝具を一式(一人分だけ)入れ替えることにしました。

どれがいいのか全くわかりませんが、ダニゼロと謳ってるダニゼロック(ヤマセイ)という商品が目についたので購入することにしました。

ダニゼロック(ヤマセイ)寝具

掛け布団、掛け布団カバー、ベットパッド、ベッドシーツ(ボックスタイプ)、枕、枕カバーの6点を購入しました。生地はツルツルして光沢があります。

ヤマセイのダニゼロック寝具
掛け布団、ベッドパッド、枕3点
ヤマセイのダニゼロック寝具
カバー3点

特徴

• 生地は綿100%の特殊高密度織物でダニだけでなく、その卵や幼虫の侵入も防ぎます。
• 生地の縫製部分からの侵入も防ぐ工夫を行っています。針目を通常の縫製の約二倍の細かさにし、二重縫製することでダニの侵入経路をなくしています。
• 布団の中わたもダニゼロの完全防ダニ布団です。特殊高熱処理でダニやタニの死がいなどに含まれるアレルゲンを無害化します。
• ダニ忌避剤や殺ダニ剤などの薬剤を生地や中わたに使っていません。

取扱について

ヤマセイのダニゼロック寝具
取扱説明書、補修布

ヤマセイのダニゼロック寝具

お手入れ
特殊高密度織物の効果により、ダニが生地の中にもぐることができません。ヤマセイの防ダニカバーは、 ダニを洗い流すことを目的とした頻繁な洗濯は必要なく、洗濯は汗や皮脂汚れが気になるときに行います。日ごろのお手入れは粘着式ローラーを用いて表面に付着したホコリ(ダニ)を取り除くだけで十分です。部分的に生地が汚れた場合は、ぬれたタオルで軽く叩くか、すぐにつまみ洗いして、十分に乾燥させます。

布団は週に1~2回程度日に干し、乾燥させます。干す際は、午前10時から午後3時ぐらいの間に全面が日にあたるよう両面を干します。日差しの強い日はカバーやシーツで覆い、布団生地の傷みを防ぎます。

補修
ダニの通過を防ぐため、破損した場合は速やかに付属の補修布で接着補修します。

 

ダニゼロック掛け布団にはカバーが掛けられない?ズレ防止用の留め具がない!

いいえ、できないわけではなく、掛け布団にカバーを掛けることはできます。ただダニセロック掛け布団の四隅にはズレ防止用の留め具が付いていないので、カバーを掛けても布団とカバーを留めることができずズレが生じます。

ヤマセイのダニゼロック寝具
ダニゼロック掛け布団カバーのポッチ式布団ズレ止め
ヤマセイのダニゼロック寝具
ヤマセイのダニゼロック掛け布団の四隅

ヤマセイのダニゼロック掛け布団の四隅には何もありませんが、他社の掛け布団の四隅はガバーを留めることができるようになっています。

 
他社の掛け布団
他社掛け布団の四隅

 

ダニゼロックの掛け布団は不要?カバーが不要?

ダニゼロックの掛け布団にダニゼロックのカバーをかけて二重にして使用するつもりでしたが、布団の四隅にズレ防止の対策がされていないので、カバーがズレることがわかりました。口コミ(2021/10月)でも不満を述べている方がいたのでもっともだと思いました。(改善されることを期待します。)

掛け布団をカバー無しで使用するという考えもありますが、かなり汚れると思います。しかし、カバーを掛けるとズレます。

ダニゼロックの掛け布団はわたの中もダニゼロと謳っているので、アレルギーが気になる人は多少の皮脂の汚れ(カバーを使わない時)やズレ(カバー使う時)は気にしないで使いましょう。アレルギーがそれほど酷くない人、皮脂の汚れやズレを我慢できない人はダニゼロックの掛け布団は使用せずカバーだけを購入して、掛け布団は他社の防ダニ布団で十分なのではないでしょうか。

1.  ダニゼロック掛け布団+ダニゼロックカバー ⇒ 汚れは気にするがズレは気にしない人  
2. ダニゼロック掛け布団のみ(ダニゼロックカバー不要) ⇒ 皮脂の汚を気にしない人 
3. ダニゼロック掛け布団+他社のカバー(ダニゼロックカバー不要) ⇒ 汚れは気にするがズレは気にしない人 
4. 他社の掛け布団+ダニゼロックカバー(ダニゼロック掛け布団不要) ⇒ 皮脂の汚れを気にする人

ダニゼロックは布団の中にもダニがいないということですから、アレルギーが酷い人は1、2、3の順でおすすめということになります。

ダニゼロックの掛け布団やカバーは十分に検討して購入しましょう。

 

レビュー

表面がツルツルしているのでベッドで使用すると滑り落ちやすく、生地はしっかりしていますが毛羽立ちしやすい気がします。生地の表面がひんやり冷たい感じがしますが、掛け布団は分厚くてふかふかしています。

肝心なダニ効果について、書くのを忘れていました。なぜかというと結論はでませんでした。

カバー類はワンセットしか購入しなかったので、洗っている間は普通のカバーを使っていました。ベッドパッドも替えてダニゼロックではないときもありましたが、赤いぶつぶつはいつの間に消えていました。現在はダニゼロックと普通の布団やカバーを混ぜながら使用しています。

花粉アレルギーの症状だけで他に気になる症状はなさそうです。ダニゼロックでダニの少ない生活にはなっているとは思いますが、正直な話よく解りませんでした。

ジョイント式滑り止めバスマットは敷き詰めてはダメ!

Pocket

お風呂場で滑って転倒しないように、滑り止めバスマットを購入することにしました。

どのようなサイズがよいのか悩みましたが、ジョイントタイプの8枚組でとても手頃な商品を見つけました。

ジョイント式滑り止めバスマット8枚セット

ジョイント式滑り止めバスマット
大判30cm四方のマット8枚組
ジョイント式滑り止めバスマット
サイズ:約300×300×10mm 重さ:約205g/枚

小さな丸穴がたくさん空いていて、水や石鹸の泡は穴から流れ落ち足元に溜まりません。足裏が軽くマットに吸い付き、すべらない工夫がされています。

ジョイント式滑り止めバスマット
裏側

ジョイント式滑り止めバスマット

ジョイント式滑り止めバスマット

2辺に凹、もう2辺に凸があり、連結する2枚の辺の凹凸を合わせ、指でプチッというまで押し込みます。

ジョイント式滑り止めバスマット

ジョイント式滑り止めバスマット

ジョイント式滑り止めバスマット
裏側

ジョイント式滑り止めバスマット

サイズが大きい場合はハサミで簡単にカットできます。

ジョイント式滑り止めバスマット

柔らかいPVC素材で、ソフトなしなやかさで重さを支え、やさしい肌触りを感じさせます。

防カビ・防菌効果
床から使用面が約7mm浮いているので水切れがよく、防カビ・抗菌の効果、また本体の耐久性にも繋がります。

メンテナンス・収納も簡単
水でよく洗い、風通しの良い直射日光の当たらない場所で陰干しします。とても柔らかくクルっと巻いて紐で縛ることができるので、使わない時はコンパクトに収納出来ます。

 

敷き詰めてはダメな理由

この商品は、値段の割にしっかりしていて安っぽさはありませんでした。滑り止めとしての役割も十分にこなしています。そこでもう1セット購入して敷き詰めようかとも考えましたが、取りあえず使ってみてからにすることにしました。

デメリット

思ったより水はけは悪く、しばらくたっても表面は濡れている。髪の毛はかなり絡み流れていかない。

髪の毛の掃除が大変!

水はけが悪い問題は(8枚だから軽いので)持ち上げて振って水分を落とすことで解決できました。

問題は髪の毛です。髪の毛が表側と裏側の両方に絡むので、まめな掃除が必要となります。裏返して髪の毛を取り除かなければならないのに、敷き詰めてしまうと裏返すのが大変になります。8枚組程度がぴったりな感じがします。柔らかいので丸めながら裏側の毛を取り除く事が出来ます。

もう1セット購入しなくて正解でした。

100均のこたつの継ぎ足で快適なごろ寝ぐうたら生活を味わう

Pocket

冷え性なので、冬はこたつがないと寒くてとても生きていけません。座椅子に座っているので、更にこたつに入るスペースは狭くなります。横向きになろうとすると腰があたって身動きができなくなり、休息を取りたいのに逆に疲れてしまいます。

そこでこたつを高くするために、我が家のこたつの脚に似合う継ぎ足を探しましたが、なかなか気に入ったものは見つかりませんでした。

機能優先で納得のいかないものを買わなければならないのなら、ともかく安いものを買うことに決めました。そこで100均商品を探しました。結果的に100均の継ぎ足が一番違和感が少なかったと感じました。

こたつの継ぎ足

ダイソー100均

品名:こたつの継ぎ足
価格:¥110(税込)×4個=440円
適応サイズ:【大:9cm以下の角脚、直径9cm以下の丸脚】/【小:7cm以下の角脚、直径7cm以下の丸脚】
高さ:約4㎝アップ

こたつの継ぎ足
こたつの継ぎ足(大) 外寸:上底10.5×下底12×高さ9㎝

こたつの継ぎ足(大)

こたつの足

こたつの継ぎ足

ダイソーのこたつの継ぎ足は大小2種類のサイズがあり、こたつの脚にはめるだけで約4cm高くなります。ネットで調べると、ダイソーの継ぎ足は黒・白・ダークブラウンの3種類があるようなのですが、店舗にはダークブラウンしかありませんでした。我が家のこたつの脚は黒なのでダークブラウンではなく黒が欲しかったのですが、思ったより違和感はなく100均と考えるととても満足できるものでした。

たった4cm高くなっただけなのにかなり違います。座椅子があっても、こたつの中でらくらく腰や脚を動かせることができるようになり、たった440円でとても快適な冬を過ごすことができました。

 

風呂ふたは台形型より波型のシャッタータイプがおすすめ!レビュー

Pocket

風呂ふたが壊れた!

シャッタータイプのお風呂ふたの連結部分が破れました。破れても使うことはできましたが、さすがに汚くなったので購入することにしました。

風呂ふた

今まで風呂ふたの形状はシャッタータイプを使用していてとても便利でしたが、他のタイプも比較検討することにしました。

 

シャッタータイプ

シャッタータイプはロールふたや巻きふたとも言われ、クルクルと転がして巻いて折りたたみます。

メリット

• 開閉しやすい。軽く転がして、開いたり巻いて折りたたむことができます。
• 入浴中は巻いた状態で浴槽の上に置くことができるので、風呂ふたを置いておく場所を確保する必要がありません。
• 好きなところまで巻いて(あるいは曲げて)半開きの状態でも使用することができます。全開時に比べ、半開きの状態で入浴すると保温効果が長く続きます
• 巻いてコンパクトに折りたためるので、浴槽の隅にそのまま横に置いておくことも、また立てて置いておくこともできます

デメリット

• 溝が多く、水や汚れが溜まりやすい形状なので掃除がしにくく、手入れをしっかりしないと黒カビが発生しやすくなります。

 

組み合わせタイプ

組み合わせタイプは組みふたやパネルふたとも言われ、2~3枚のプレートを組み合わせます。

メリット

• 他のタイプと比べて圧倒的に保温性に優れているので、光熱費の節約になります。
• 平らなので掃除がしやすく、表面に水が溜まりにくいので汚れやカビがつきにくくなります。

デメリット

• プレートを浴槽の上に重ねて置いて半開きにすることもできますが、全開しようとするとふたを立て掛けるスペースが必要になります。
• 他のタイプに比べて、プレート1枚が大きく重いので扱いづらく、開け閉めの時に落とす事故が発生しやすくなります。

 

折りたたみタイプ

折りたたみタイプは、長細いパネルを重ねてたたみます。

メリット

• 丸めて折りたたむシャッタータイプと違い、重ねてたたんでいくので隙間ができず、よりコンパクトに収納できます。浴槽の隅に置いておくことができ、置き場所を取りません。
• 
他のタイプと比べてリーズナブルな価格の商品が多いようです。
• 
半開きの状態でも使用することができるので、保温効果を長く保つことができます。

デメリット

• パネルの中が空洞になっているため、強い衝撃に弱く割れやすいのが特徴です。

 

イージーウェーブネオ(シャッタータイプ)

東プレ株式会社のイージーウェーブネオという商品を購入しました。この商品はシャッタータイプですが、シャッターの凹凸の部分が昔からある台形型ではなく三角形に近い波型になっています。シャッタータイプにしたのは、水を切るためにふたを立てて置いておきたいという理由からです。

イージーウェーブネオイージーウェーブネオ

サイズは色々ありますが、我が家は80×140㎝を購入しました。重量を調べる為にホームページで確認すると、下記のようになっていました。

ホームページ表記
商品サイズ:800×1,406×17㎜
商品重量:2.8kg

パッケージ表記/実寸
商品サイズ:80×140㎝(800×1,400㎜)

よく見ると、パッケージのサイズ部分には上から紙が貼ってあり、実寸は1,400㎜でした。

特徴

• 台形だった断面を東プレ独自の「波型フォルム」にしたウェーブ型風呂ふた。
• ゆるやかな波型フォルムのため溝の奥まで洗えるので、手入れがしやすい。
• 撥水加工が施されていて汚れがつきにくく、掃除が簡単。
• 従来のPP製シャッタータイプの風呂ふたより約10%軽量化。
• くるくる巻けて巻き戻りしにくく、コンパクトな収納が可能。

三角形に近い波型と台形型の比較

1. 昔の風呂ふたはブラックだったので、ホワイトにして浴室が明るくなりました。

風呂ふた
三角形に近い波型
風呂ふた
台形型

2. 三角形に近いゆるやかな波型のフォルムなので、台形型より掃除がしやすくなりました。

風呂ふた
三角形に近い波型
風呂ふた
台形型

3. 保温のため途中まで開けた状態で入浴するのですが、△と▽が自然と組み合わさるのでペッタンコになります。

風呂ふた
三角形に近い波型(二つ折り)
風呂ふた
台形型

好きなところで折り返せば簡単に三つ折りもできます。

風呂ふた
三角形に近い波型(三つ折り)

4. 波型(東プレ)の方は柔らかく、コロコロ転がして簡単に巻けます。台形型(メーカー不明)の方は硬いので、しっかり押しながら巻く感じでした。

風呂ふた
三角形に近い波型
風呂ふた
台形型

5. それぞれ巻いて直径を測ってみましたが、それほど違いは感じませんでした。

《波型》 直径:16~18㎝ 三角の数:43
《台形型》 直径:約17㎝ 台形の数:42

波型は巻き終わりの三角形部分が飛び出すので、そこの部分を測ると長くなりました。

風呂ふた
三角形に近い波型
風呂ふた
台形型

立てて収納

↓↓↓ こちら側はタイルが横に1個分あるので、ラクラク置くことができました。

風呂ふた

↓↓↓ こちら側は置くことはできますが、ちょっと不安定で倒れるかと心配になります。

風呂ふた

 

レビュー

今まで使っていた台形型シャッタータイプに特に不満があったわけではなく、壊れなければ買い替えることもありませんでしたが、結果的に東プレのイージーウェーブネオ(波型シャッタータイプ)は我が家にとってとても使いやすいものでした。

良かったこと
• ブラックがホワイトになって浴室が明るくなった

• 昔のものもあまり重くはなかったが、かなり軽いので簡単に立てかけることができた。
• 半全開閉時に、軽く押すだけで開いたり巻いて折りたたんだりすることができた
• 滑らかなカーブなのでスポンジが溝の奥まで届き、台形型に比べて掃除がラク

悪かったこと
• 薄いので保温性は低い

♥それぞれの家庭にあったものを購入するのが一番です。少しでも参考になれば幸いです。

LITS(リッツ)リバイバルステム7 肌に浸透するのが見える?

Pocket

LITS(リッツ)リバイバルステム7は、7つの植物幹細胞由来成分を配合されたオレンジ色のカプセルが肌の上で弾けて、お肌に浸透するのが見えます。その新感覚が毎日のスキンケアを必要性から楽しみに変えます。

7つの植物幹細胞由来成分を配合し、年齢とともに不足しがちな水分・油分を補い、弾力に満ちたやわらかな潤いのある肌へ導き、年齢肌の悩みを解消します。

保湿」「ハリ」「弾力」「ツヤ」「キメ」「整肌」「なめらか」を求める人のために作られた美容クリームです。

幹細胞とは

ノーベル賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授が世界で初めて作成に成功した「iPS細胞」もこの幹細胞のうちのひとつです。

幹細胞とは、細胞分裂で自己を増やす(自己複製能)だけでなく、異なる働きを持つ細胞へと分化する能力(分化能)を持つ特殊な細胞を指します。生物は細胞の集合体によって構成され、細胞は絶えることなく古いものから新しいものへと入れ替わります。幹細胞はこの「細胞の生まれ変わり」を助けるとても重要な役割を担っていると考えられています。

幹細胞の持つ「再生能力」は加齢によって失われる肌のハリつや・たるみ・毛穴の開きなど、衰えてしまった機能の修復が期待されています。

幹細胞にはいくつか種類がありますが、「植物幹細胞」はその中のひとつです。幹細胞の持つ「再生能力」がアンチエイジングの効果があると言われ、再生医療の現場や美容業界で注目されています。

 

LITS(リッツ)リバイバルステム7

特徴

7つの植物幹細胞由来成分含有カプセル配合
• リンゴ果実培養細胞エキス(保湿)
• エリンギウムマリチムムカルス培養液(保湿)
• クリスマムマリチマムカルス培養液(保湿)
• アルガニアスピノサカルス培養エキス(保湿)
• サポナリアプミラカルス培養エキス(保湿)
• コンフリーカルス培養エキス(保湿)
• ロドデンドロンフェルギネウム葉培養細胞エキス(保湿)

Lits リバイバルステム7
見えるオレンジ色のカプセル

価格

50ml  3,780~3,850円(2021年9月現在)

使用方法

朝晩洗顔後、化粧水等で肌を整えたあと、適量(目安:パール粒大)を手にとり、手にひらでクリームを軽く伸ばしたのち、顔全体にやさしくなじませます。

 

レビュー

オレンジ色のつぶつぶが肌を傷めることなく溶けていきます。その新感覚は不思議で楽しみになります。

パッケージには「ロマンティックウッドの香り」と記されています。ロマンティックウッドがどのような香りを表わすのか私にはよくわかりませんが、ほのかに柑橘系の香りがしました。

テクスチャーは今まで使ったクリームの中でもかなり柔らかく、水分を含んでいるクリームという感じで使用感はとても良いのですが、鏡を見ると顔がテカテカ光っています。顔に膜が張ったようになめらかになり、ふっくらしたように見えます。保湿力は高く乾燥肌の人にはぴったりですが、テカテカするのが苦手な人には向かないようです。

ブーツのファスナーにスカートの裾が引っ掛る|ブーツあるある簡単解決!

Pocket

ニットのロングスカートを購入しました。そして、ショートブーツと組合せたいと思い、ショートブーツも購入しました。

皆様もお悩みだろうとは思いますが、パンツやスカートの裾がブーツのファスナーに引っ掛るということはよくあります。ブーツあるあるです。

今までも引っ掛ってはいましたが、ニットのスカートの場合は酷いことになりました。特に私が購入したスカートは・・・・・!

糸が切れない代わりに伸びてまとわり付く、それをほどいてもすぐに引っ掛るので歩けない状態になりました。

どんなスカートというと、

ニットスカート
ニットスカート表
ニットスカート
ニットスカート裏

横方向に糸が通っています。その糸が見事に引っ掛ります。

ニットスカート

裏地を長くすることも考えましたが、下記の写真のように裾ぎりぎりまで横方向の糸が通っています。ぴったりの長さにしないと裏地が表側に出てしまう、そして隙間があるとやはり引っ掛ることを考えると、結局ニットと裏地を留めることが必要になります。タイトスカートなら裾上げテープを使って留めてもいいかもしれませんが、フレアーギャザースカートなので裾がテープでごわごわになりそうです。

ニットスカート

 それに、スカートやパンツを購入するたびに対処するのは面倒です。

ブーツの方で何とか出来ないかと考えました。

そこで、ブーツのファスナーを覆い隠すことにしました。

しかし、条件はおしゃれであることです。

そして、なるべく簡単な方法であることです。

 

ブーツファスナーカバー作成

ショートブーツ: 筒周り27㎝用

レースカバー

1.収縮性のあるレース(柔らかく、伸びる)

出来上がり長さ24㎝、幅9.5㎝(2枚の継接ぎ)

ブーツファスナーカバー

洋服に付いていたレースを再利用しました。真中は継接ぎになりましたが、端はそのまま使えたので布の始末も不要でした。継接ぎ部分は見た目残念に思っていましたが、結局半分に折って穿いた時の滑り止めの役割を果たしました。

ブーツファスナーカバー

それでも、横方向にくるくる回ってしまうので、滑らないようにゴムひもをループ状にして付けました。ファスナーの持ち手に引っ掛けます。

穿かせ方①半分に折る時はゴムひもを下の方にします。

ブーツファスナーカバー

ブーツファスナーカバー

ブーツファスナーカバー

他のブーツにも穿かせてみました。

ブーツファスナーカバー

 

穿かせ方②全部外側に出すときは、ゴムひもを上の方にします。

ブーツファスナーカバー

ブーツファスナーカバー

半分に折ったり、全部外側に出してクシュクシュにしたり、その時の気分でおしゃれすることができます。(レースが柔らかいのでクシュクシュにできました。)

2.収縮性のないレース(伸びない)

収縮性のある布と、ギャザーを寄せた収縮性のないレースを縫い合わせました。

出来上がり長さ25㎝、幅11.5㎝

ブーツファスナーカバー

すべらないように、ゴムひもをループ状にして付けました。ファスナーの持ち手に引っ掛けます。(ずれなければ付ける必要はありません。)

ブーツファスナーカバー

ブーツファスナーカバー

 

簡単じゃない!という怒りの声が聞こえてきます。

それでは、リメイクで簡単に作りましょう。

 

裾レースレギンスカバー

裾レースレギンス使用: 厚手、裾周り24㎝、レース幅8㎝(硬い)

レギンス

1. レースの上10㎝のところで切ります。

レギンス

2. 裏にして、縫代1㎝を内側に折り込み、残り9㎝を半分に折り、レースとの境目に仮縫いします。

3. 収縮性のある生地なので、トリコット縫い(3点ジグザグ)もしくはジグザグ縫いをします。

レギンス

4. すべらないように、ゴムひもをループ状にして付けました。ファスナーの持ち手に引っ掛けます。(ずれなければ付ける必要はありません。)

カバー

これで出来上がりです。

カバー

ブーツファスナーカバー

 

難しいという声がまだ聞こえます。

条件付きですが、

ほつれてこなければ、縫わずに切りっぱなしにします。私は10㎝に切って折り込み(二枚重ね)縫いましたが、穿いてみて足にあった長さに切って縫わずにそのまま(一枚)で内側に折りこむだけにします。どうしてもほつれてくるようなら端だけ手縫いします。見えないところなので下手でもOKです。

ブーツファスナーカバーは大切な洋服を守り、おしゃれ度に差をつけます。

♥作ってみて下さい!