ビットコイン

ビットコインとは?難しすぎて仮想通貨を理解できない

Pocket

仮想通貨を理解できない

友人:「ビットコインって知ってる?購入してみたんだけど・・・・」

私:「何それ? 全く知らない!コインを購入って?」

友人:「普通のお寿司屋さんにある自動販売機で購入できるの。」

私:「お寿司屋さん???って、お寿司屋さん?」

友人:「そう、都心のお寿司屋さんの店内に自動販売機があって、そこで買えるの。2年ぐらい前に、購入してみたんだけど、紙がぴらっと出てくるだけなの。だから、これで購入できたのか心配な感じ。でも仮想通貨に詳しい人がいたからね。今では購入金額の十倍?の金額になったよ。」

私:「自動販売機???コイン購入?仮想通貨?」 自動販売機=ATMでした。

友人:「ビットコインは仮想通貨なの。今は1ビットコインが30万近くになってきたけど、スタート当初は安かったからそのとき買った人は億万長者なんだよ。まだ購入している人が少ないから、今購入してもまだ間に合うと思うよ。今はインターネットで購入できるから。」

私:「???」 ビットコインって!日本語が頭に入ってこないよ~ 理解できない!

友人:「購入したビットコインはウォレットに預けておくの。ウォレットはインターネットのお財布なの。1ビットコイン=300,000のレートで30,000円分購入したら、0.1ビットコインを持っているということになるの。」

私:「ウォレット!」 これはなんとなく解る!

友人:「ビットコインじゃなくても他の銘柄なら、安いものもあるからそれを買ってもいいし・・・ スマホで簡単に購入できるし、ウォレットに預けているビットコインもすぐ確認できるよ。私はコインチェックを利用しているけど。」

私:「他の銘柄?コインチェック?」

友人:「イーサリアム、リップル、ライトコインとか色々あるよ。」

私:カタカナが頭に入ってこない!!どうせ覚えられないので、カタカナはスルー。
  「銘柄って、株みたいなもの? 投資?」

友人:「投資と言えばそれに近いものがあるかもしれない。価値が上がっていくかもしれないお金の購入だからね。もちろん、保証はされていないので、価値がなくなってしまうかもしれない。国で保証された通貨ではないのでハッキングされてなくなってしまう可能性もあるよ。」

私:「負債を抱えることになったりするの?」

友人:「それはないよ。マイナスにはならない。なってもゼロになるだけ。まだ税金も整備されていないからどのようになるかはっきりしない。でも、今は価値が上がっていくと言われているお金なの。

私:「投資以外の使い道はあるの?」

友人:「もちろん。本来は投資ではなく、お金だから。例えば海外旅行でその国のコインに両替する時、両替手数料が取られるでしょ!もし、世界中どこでも仮想通貨でショッピングが出来るようになれば、両替は不要になるし、慣れない貨幣や通貨を使わずに済んで便利でしょ。」

私:「他は?」

友人:「今はクレジットカードが主流だけど、お店側はクレジット導入あたっては決済代行会社との契約、機器の設置など面倒なことが多いし、手数料も数%取られるの。その点、ビットコインは手間も手数料もほとんどかからなくて、お店側にとってもメリットがある決済方法なんだよね。だから、ビットコインでの支払がクレジットカードを超えるのも、そう遠くないかもしれないね。」

私:「メリットばかりだけど、デメリットは?」

友人:「価格の変動が激しいことかな。1万円が9千円になることもあるし、その反対もあるけど。ハッキングなどのトラブルで盗難被害にあうかもしれない。被害にあったとき国の保証がなく法制度も整備されていないから泣き寝入りだね。」

私:「・・・・・」

(ここまでは、理解度が低い主婦同士の会話なので微妙に表現が間違っているところがあるかもしれませんので、ご了承願います。2017年4月。)

 

仮想通貨(ビットコイン)を 学ぶ

ビットコインとは

『インターネット上に存在する仮想通貨』の一つである。ビットコインをはじめ、イーサリアム、リップル、ライトコインなど様々な仮想通貨が発行されている。仮想通貨というくらいなので、本物の通貨ではなく通貨を想定した存在であり、通貨の実体もない。

 

電子マネーとの相違点

電子マネー(楽天Edyやnanaco、Webmoney)と混同しやすいが、ビットコインと電子マネーには決定的に違う点がある。

1.存在

電子マネー: 現金の対価として存在する。

ビットコイン: ネットワーク内でゼロから生み出される。

2.発行元/管理先

電子マネー: 発行元/管理先が存在する。紙幣には発行責任者の中央銀行などが存在する。

ビットコイン: 発行責任者がいない。特定の誰かに管理されたものではなく、複数のIT技術をもったプログラマーが管理し価値や正当性を保証しあっている。

3.発行数

電子マネー: 現金の対価として存在する電子マネーは、紙幣を中央銀行が印刷する限り無尽蔵に増やすことが出来る。

ビットコイン: 最大発行量が決められている。(MAX: 2100万ビットコイン)

 

ビットコイン価値のイメージ

金や銀、プラチナなどの貴金属に置き換えると理解しやすい。

金や銀、プラチナといった貴金属は金融商品の1つとして高値で取引されているが、埋蔵量の絶対量も決まっており、絶対量が決まっている貴金属に対し人間が価値を想定し取引している。

金や銀、プラチナに対する人々の信用によって高い値段で取引が成立している。ビットコインも同様で、信用が崩れてしまった場合ビットコインの価値がゼロになる可能性もある。ビットコインは発行主体を持たないので、この価値の急落に対して責任をとれる存在は誰もいない。

 

ビットコイン仕組みのイメージ

ブロックチェーンという技術を使っているビットコインだが、古代にもビットコインがあった。

主流な大きさが直径60cmから1mの石貨で、ヤップ島(現ミクロネシア連邦)で使われていた。小型の石貨は穴に棒を通して運ばれるが、大きい石貨はそのまま置かれ、石に所有者の記録を彫り所有権のみが移行する。

石貨を運んでいた船が海中に沈んだ時、石貨は海の底にあって確認はできないが、島民がその海中の石貨をその者の所有物として公認したという事例があった。

海に沈んだ石貨の所有権も、「ビットコインは複数のIT技術をもったプログラマーが管理し価値や正当性を保証しあっている。」と同じ概念である。

これでビットコインの仕組みがなんとなくわかったのではないだろうか。

 

心配と期待

1万円が1万円のままならいいが、5千円や0円、ましてや負債になるのかどうか心配です!
もちろん、価値が上がる可能性もあります。

金額以上の価値になる可能性: あり
金額以下~0円になる可能性: あり
負債になる: なし

ショッピングをする時、安く買える可能性、もちろん損する可能性もあります。

すべて自己責任です。

 

仮想通貨に挑戦

ビットコインをすぐ購入できる状態(購入方法)まで準備しました。

ビットコインの購入は、ビットフラヤーやコインチェックなどの取引所で行いますが、変動が激しいので購入するタイミングが解らず、結局勇気がでなくて購入できていません。とりあえず変動を見ながら、無料で手に入れることから始めることにしました。