『眉毛の上の筋肉』の力が抜けない人だけのためのアドバイス

Pocket

これは『眉毛の上の筋肉』シリーズの第3弾になります。

『眉毛の上の筋肉』何っ?という人には関係ない顔マッサージ(第1弾)で、『眉毛の上の筋肉』もかなりほぐれてきて、柔らかい表情ができるようになってきました。

しかし、左眉毛が自分の意志に反して、上がったままの状態になり、力を抜くことが出来なくなる時があります。

そんな時のグッズを『眉毛の上の筋肉』知ってる!人のためのおすすめ蒸気アイマスク(第2弾)で、紹介しました。

しかし、他に方法はないのでしょうか?

眉毛の片方が上がったままになった時は、だいたいパソコンを使い目が疲れて『眉毛の上の筋肉』に力が入ってしまっている上に、首や肩が凝っていることに気が付きました。

顔のコリと、首や肩のコリとの関係はどうなっているのでしょうか?

 

顔のコリはどこへいくのか?

顔の筋肉は、頭の筋肉、首や肩の筋肉へと繫がっています。

額の筋肉で目の上から頭へ伸びてる筋肉を前頭筋といいます。この筋肉は眉毛を上げて額にシワを寄せる筋肉です。この筋肉は凝りやすく、特に首の後ろ側に影響します。

 

首や肩のコリによる顔への影響

首のコリが肩まで広がり、さらにひどくなると顔の血行やリンパの流れも悪くなります。広がった肩コリは、血行不良を引き起こし顔に血液が流れにくくなります。

血行不良になり、酸素が少ない状態になってしまった血液は、濁った赤紫色になってしまいます。
顔のくすみは、肌の表面近くを流れる濁った血液の色が肌を通して透けて見えることで起こります。

血行不良によって栄養素などの供給が滞り、肌のターンオーバーが乱れ、古くなった角質が剥がれ落ちずに重なってしまうことで、さらに肌の透明感が失われてしまいます。

血行不良になっているそのような状態の時は、顔も凝っていますが、首や肩も凝っています。

 

『眉毛の上の筋肉』の力を抜くのは簡単だった

つまり、顔のコリは顔だけではなく、首や肩の筋肉のコリを取ることで解消されます。

そこで、実際に片方の眉毛だけが上がっている時に、凝っている首や肩を動かしてコリをほぐしました。

上がっていた眉毛が定位置に戻りました。

コリの酷い場合は、顔のマッサージだけでは効果がでないこともあり、そんな時は首や肩をマッサージします。マッサージで首や肩のコリが解消され力が抜けると、不思議と『眉毛の上の筋肉』の力も抜けることがわかりました。

 

寝ている時

意識的に『眉毛の上の筋肉』に力を入れないようにしているのですが、寝ている時などは知らぬ間に力が入っていしまいます。そこで、『眉毛の上の筋肉』が動かないようにするグッズ(フラウニーズ-貼って寝るだけで眉間のシワが消える?シワ取りシート)も紹介します。

♥フラウニーズに並ぶ新製品を発見しました!
おやすみ眉間ストレッチャー恐るべし!シワが消える?

顎のラインすっきりエクササイズ効果が倍増する重要なポイント

Pocket

顎がなくなった!シャープだった顎が気が付いたら、ないない!

私は痩せています。痩せているので、二重顎は関係ないと思っていました。しかし老化には勝てない。首との境がぼやけて、老け顔になってしまいました。

このブログでは実際に私が使用した化粧品もたくさん紹介しています。若返り挑戦を始めた当初は化粧品による肌の改善はあまり効果がないと思っていました。どの化粧品を使っても同じだと。それにどの化粧品が効果があるのかまったくわからなかったので、高い化粧品を使って肌にあわなかったり、効果がなくて損をするのがいやでした。

そこで、まずはお金のかからない方法を探しました。マッサージやエクササイズによる若返りです。特に顎のラインはスキンケアよりエクササイズの方が効果がありました。

今では化粧品でのスキンケア効果を実感していますが、まずはお金のかからないマッサージやエクササイズをやってみて下さい。必ず効果が期待できます。そこで納得できればエクササイズを極め継続ましょう。継続はこそ若返る秘訣だと思います。

更に上を目指すには効果が期待できる化粧品とマッサージやエクササイズを組み合わせて、継続していきましょう。

このエクササイズは、顔の老化に気が付いた時に一番最初にしたエクササイズです。なかなか効果がでないエクササイズの中、短期間で効果が得られました。顎のラインはどのブログでも様々な方法が紹介されていて、どの方法をとってもそこそこの効果が得られる箇所だと思いましたので後回しにしてきましたが、一つ重要なことが明確にされていないことに気が付きました。その重要なことを怠ると効果が半減し、時間がかかります。重要なポイントを抑えてエクササイズしてください。

 

顎のたるみの原因

①噛まない
②体重増加
③口呼吸
④姿勢の悪さ(猫背、パソコン・スマホの長時間利用時の姿勢)
⑤老化 

 

対処法

原因の①~④は注意しましょうとしか言えませんが、⑤老化と戦うためには積極的な行動が必要です。

1.まいう体操

私が一番最初にやったエクササイズです。世界一受けたい授業でまいう体操を紹介していました。まいう体操は、頬やアゴ、その他の口周りの表情筋を鍛えるエクササイズです。そのため、二重顎や顎下のたるみだけではなく、ほうれい線や頬のたるみ口周りの筋肉の衰えで口角が下がるといった症状の改善が期待できます。

1日 5回×朝昼晩

口を大きく開けて顔の筋肉をたくさん使うように意識しながら、「まー」「いー」「うー」と10秒ずつ発音する。

≪重要なポイント≫
斜め上を見る感じで顎を少し上げる。その時、手のひら(親指と人差し指を開いたアーチ部分)を首の根元に置き、動かないように押さえ、首の筋肉が伸びるようにします。

 

2.舌出し

首のシワは毎日、上を見るだけで改善できるの「首のエクササイズ」で記述していますので、そちらを参考にして下さい。

≪重要なポイント≫
まいう体操と同じで、手で首の根元を押さえ、首の筋肉が伸びるようにします。

首のシワのエクササイズですが、顎の復活にもかなりの影響がありますので試してみて下さい。簡単に動かすことができる筋肉は効果が期待できますので頑張りましょう。

 

顔のマッサージ・エクササイズ

お金のかからない方法を紹介していますので、まずは試してみて下さい。

①眉毛の上の盛上り ・・・『眉毛の上の筋肉』何っ?という人には関係ない顔マッサージ
②顎のシワ     ・・・顎に梅干し』染みそう!という人には関係ない顔マッサージ
③眉間のシワ    ・・・
人間関係に影響する?眉間のシワはマッサージで解決
④頬やこめかみの陥没・・・
頬やこめかみをふっくらさせ、ムンク顔から脱出する
⑤首のシワ     ・・・首のシワは毎日、上を見るだけで改善できる

その他にもマッサージやエクササイズを試していますので、紹介していきたいと思います。

一日1分の逆立ちの効果 | たるみ改善、美肌それだけじゃない!

Pocket

韓流ドラマ「ミスコリア」は“ミスコリア”に入賞させるために孤軍奮闘する内容を描いた作品で、その中で美しくなるために様々なエクササイズをしていました。その中で逆立ちをしていたので、気になって調べてみました。

 

逆立ちの効果

私たちは重力に逆らって立って生活しているため、身体に多くの弊害がおこります。腰痛・肩こり・内臓下垂・ストレス等です。その弊害を軽減してくれるのが、逆立ちです。逆さになると、血流がよくなり、内臓下垂を定位置に戻し、脳を活性化します。

 

1.顔のたるみ改善、美肌

血流が悪くなると酸素や栄養が肌に運ばれなくなり、結果的に顔の筋肉が衰え、顔のたるみに繋がります。

逆立ちによって血流やリンパの流れを正常化し、体内に溜まっている老廃物をスムーズに排出することができます。老廃物の排出が正常に行われることにより、血流が良くなり、肌に新鮮な酸素と栄養が行き届きます。そのことにより、たるみの改善に効果が発揮され、肌のターンオーバーが促進されることにより、肌の美肌効果も得られます。

 

2.むくみ改善による美脚効果

血流が悪くなり、重力によって水分が下半身に溜まってしまうため、足がむくみます。逆立ちによって下半身に滞っていた水分が取り除かれることにより、むくみ解消され、美脚効果も得られます。

 

2.便秘解消

小腸と大腸を逆立ちによって刺激することにより、腸の運動が活発になり、便秘解消効果が期待できます。

 

3.冷え症・腰痛・肩こり解消

逆立ちをして血流をよくすることにより、代謝が良くなり身体が冷えにくくなります。さらに、逆立ちをすることにより普段身体を支えている部分の筋肉が開放されます。開放された筋肉は、リラックス効果を得て痛みが軽減さるので腰痛や肩こりが解消されます。

 

4.ストレス軽減

脳への血流が増え、意識を活発にしたり逆に落ち着かせる効果があるほか、ストレス解消にも効果があります。

 

 

一日1分、2本腕だけの逆立ち

逆立ちは一日1分、朝と夜2回行います。

1分出来ない人は、30秒から始めましょう。

3点倒立や首と背中で支える背中立ち逆立ちもありますが、2本腕だけの逆立ちがいいと思います。もちろん、出来ない人は無理をしないで下さい。

2本腕だけの逆立ちをすると、頭の重みでめりこんで短くなった首が元の位置に戻るので、長くなります。意識的にも伸ばして下さい。

 

効果はあったか?

• もともと便秘ではありませんが、便通がものすごくよくなった。
• 夜寝るとき、朝まで足の先が冷たかったのがかなり改善された。
• 首が短く太くなった気がしていたが、元に戻って細く長くなった。(思いがけない効果♥)
• 吹き出物のできる回数が減って、肌の調子が良くなりました。

たるみはまだ改善されていません。最近さぼりがちですので、頑張って続けたいと思います。

頬やこめかみをふっくらさせ、ムンク顔から脱出する

Pocket

ムンク顔になった!

頬やこめかみがコケて、ムンクの叫びのような顔になってしまいました。体重はかわっていないのに顔が痩せてきました。頬やこめかみのコケは「やつれて見える」「疲れて見える」ので年齢より老けてみられます。頬やこめかみをふっくらさせて若返りたい。

 

頬やこめかみが凹む原因

ずばり老化

年齢とともに、頬やこめかみがくぼんできます。くぼみの原因は、年齢による肌の緩みと脂肪の減少により、骨格に沿って肌が落ち込みくぼみが目立つようになることです。

 

頬やこめかみをふっくらさせる方法

1.美容整形

①脂肪注入
自分のお腹や太ももから余分な脂肪を吸引し、これを頬などに注入していきます。自分の脂肪を注入するので、肌に馴染みやすく、見た目、触り心地ともに自然な仕上がりになります。肌に吸収される率が低いので、自然なボリューム感が半永久的に保たれます。

②ヒアルロン酸注入
ヒアルロン酸は体にもともとある成分なので、アレルギーの心配はありません。約腫れや痛みも少なく、施術当日から普段と変わらない生活が送れます。約1年間十分な効果が持続し、約2~3年かけて徐々に体内に吸収されます。

 

2.サプリメントで内側から対処

肌にハリを与える栄養はコラーゲンとよく聞きます。確かにコラーゲンは、肌の弾力をつくるたんぱく質で真皮の8割がコラーゲンで出来ています。それで、コラーゲンのサプリメントを考える人が多いと思いますが、食べ物からではコラーゲンを吸収できません。コラーゲンは、コラーゲンの状態で体内に入ると胃や腸で分解されてしまいます。そのため、コラーゲンを摂取するのではなく、体内でコラーゲンを作る力を活発にさせることが大切です。

コラーゲンを作る力を活発にするには、プラセンタの摂取が必要です。プラセンタとは胎盤から細胞分裂を促進する栄養素を抽出したもののことをいいます。プラセンタを摂取することで、コラーゲンを体内で作る力が活発になります。

 

3.顔のエクササイズ

美容整形はお金もかかるし、失敗は怖い。サプリメントは効果がでるまで、お金と時間がかかります。簡単にすぐできてお金のかからない方法は顔を動かすことです。

エクササイズの仕方を、次で紹介いたします。

 

顔のエクササイズでムンク顔から脱出する

上唇と下唇の赤い部分を内側に巻き込んで赤い部分が見えないようにします。その状態で、下あごを突き出すように、ゆっくり上下に動かします。

こめかみの下が膨らんで動くのがわかると思います。最初のうちはあまり動かないし、膨らみませんが、エクササイズを続けていると、いつのまにかふっくらしてきます。

えらの少し上の部分にも力がはいるので、頬が持ち上がってきます。

本当にこれだけでかなり改善されますので、絶対試して下さい。

 

一石二鳥で首のシワも改善

エクササイズの時、首の根元を手で押さえて、首の前面を伸ばします。首をストレッチすることにより、肌にハリが出て首のシワが改善されます。

首のシワは毎日、上を見るだけで改善できる

Pocket

首がシワシワになった!普通にしているときは浅いシワがよこに2本ぐらいなんですが、い~と言いながら力をいれると、首筋に細かい年輪のようなシワができました。何とかしなければ・・・・・

首は年齢を隠せないといわれています。首のシワのせいで実年齢より上に見られたらとても残念です。深いシワにならないように早い段階から対策を始めましょう。

 

首のシワの原因を究明して取り除く

1.スマホの使用が原因?

常にスマホを使用していると下を向いている時間が長くなり、首にシワがよりやすくなります。まあ、大変。

実はガラケー!メールは1日1回もしない。私はこれが原因じゃない。
対策は単純にスマホの使用時間を減らすことですかね~。

 

2.姿勢が悪い

下を向く姿勢の時間が長かったり、猫背の人は首のシワの原因となります。

パソコンを長時間使っているので、同じ姿勢で首を下に向けているかも!
でもそれ以外の時、姿勢はいいのよね~

 

3.枕が高い

枕の高さがあっていないと、首にシワができたまま同じ姿勢を続けることになり、いずれ大きくて深いシワになってしまいます。

使い古してぺったんこのまくらを使っているので、高くはないと思うけど、もっと低くしようかな?

 

4.加齢によるもの

皮膚の老化・筋肉量の低下などや、コラーゲンの減少によって水分保持成分が減少することで、首のお肌がたるみやすくなります。

加齢ばっかりはどうしようもないですね。
それでも、アンチエイジング化粧品の使用やコラーゲンたっぷりの食事などを心がけましょう。

 

5.乾燥、紫外線

乾燥による小じわも首では目立ちます。紫外線は、お肌の水分を奪い、ハリを保つコラーゲンにも影響を与えます。

乾燥は保湿クリームなどで、紫外線は日焼け止めで何とかなりそうですね。スカーフをまくとか首を保護する方法もあります。日頃から気を付けましょう。

♠乾燥について、首は顔の皮膚に比べ、水分保持量が1.6倍も高いので、保湿を一生懸命する重要性はそれほどないそうです。

 

6.ストレス、不規則な食事、睡眠不足

乾燥や活性酸素の増加を促します。

最近、4~5時間以上なぜか眠れない。睡眠不足。
生活習慣全般を、首のシワを作らないために見直しましょう。

 

 

具体的な対策

やっぱり、スマホだって、パソコンだって使いますよね。実際は、使用時間を大幅には減らせません。枕も自分に合ったサイズはよく解りません。そこで、長時間同じ体勢をしていた時は首を動かしましょう。

 

首のエクササイズ

①背筋をのばし、顎を上げて顔の向きを真上にします。舌を上に向かって垂直に突出し、5秒キープします。
 ≪重要≫
その時、手のひら(親指と人差し指を開いたアーチ部分)を首正面の根元に置き、動かないように押さえ、首の正面部分が伸びるようにします。(押さえる手は片手でもいいし、両手を重ねて押さえても動かなければいいです。)
舌をひっこめて顔を元の位置に戻します。これを5~10回繰り返します。

②背筋を伸ばし、正面を向きます。右手で左肩を押さえ浮かないようにして、頭を右に傾け、左の首の筋肉を伸ばします。5秒キープし、元に戻します。これを5~10回繰り返します。

③同じように右の首の筋肉を伸ばします。5秒キープし、元に戻します。これを5~10回繰り返します。

 

まとめ

紫外線対策を十分して、毎日のエクササイズを怠らず、規則正しい生活を送りましょう。

首のエクササイズは、舌を出さなければ、駅のホームや待ち合わせ場所でやっても目立ちませんので、こっそりやってみて下さい。

♥毎日首元に手をあてて、上を見上げましょう。

ページトップの城:ハリック城(スロバキア)

人間関係に影響する?眉間のシワはマッサージで解決

Pocket

 先日、会社の同僚が教えてくれました。
「蓮さんって、怖い人なの?廊下を怒った顔して歩いていたよ。いつもそんな顔しているの?」と言っていたことを。

眉間のシワは人間関係に影響する?

いやいや、怒ってないし・・・・
普通の顔していたつもりだし・・・
私にどうしろというの?

そこで笑いながら歩くことにしました。いやいや、それじゃ変な人ですよね。それに残念なことに笑ってもシワは消えません。

美容ではなく、人間関係の問題なので、早急に対処することにしました。

 

眉間のシワの原因は?

目が疲れてくると、自然と眉間にも力が入ります。昔と違って、パソコン、スマートフォンなど目を酷使することが多くなっています。また、見えづらいときに目をほそめたり、考え事をしたりするときに何度もシワを寄せていると、深いシワとなります。いわゆる「表情の癖」のシワができます。

眉間は皮脂分泌が少なく、乾燥すると角質の表面がはがれやすくなり、そこにできた隙間から表皮の水分が蒸発し「乾燥」することで、眉間のシワとなってしまいます。

そしてお肌の弾力を保つ「コラーゲンの不足」が、顔の表情の変化でできたシワを弾力で戻すことができないため、眉間のシワとなるとされています。

「乾燥」「コラーゲン不足」の改善はすべての肌の悩みに通じるので、別の記事で書いていきたいと思います。ここでは「表情の癖」を改善します。

 

「表情の癖」の改善

1.『眉毛の上の筋肉』のコリを取るマッサージと同じことをする

『眉毛の上の筋肉』って何っ?という人には関係のない顔のマッサージを参考にして下さい。

 

2.後頭部のコリを取る

頭と顔はつながっています。後頭部をマッサージし、コリを取ると眉間の緊張がほぐれシワが緩和されます。両手を組み後頭部に当てます。そのまま、組んだ手を小刻みに動かし、揉みほぐします。

 

3.ツボを押して目の疲れを取る

目の疲れが解消されると、眉間の緊張が緩和されます。

①目が疲れたとき無意識につまんで押さえる、目頭と鼻柱の真ん中あたりにある晴明(せいめい)というツボを押します。左右のツボに中指や人差し指で、鼻柱に向かって押さえます。5秒押さえたあと、ゆっくりと離します。これを4~5セットします。

②眉毛の内側先端にあるツボ攅竹(さんちく)というツボを押します。中指や人差し指で左右のツボを押し上げるように指圧します。5秒押さえたあと、ゆっくりと離します。これを4~5セットします。

 

眉間を固定して動かせなくさせる

眉間のシワが緩和されてきても、常に眉間に力を入れていては改善されません。日頃から癖を意識して、眉間の力を抜くようにしましょう。しかし、眠っているとき、眉間に力が入る場合はどうしたらいいのでしょうか?

(突然ですが、)

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(徳川家康)   ⇒眉間を動かさないようにしよう
鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス(豊臣秀吉)  ⇒眉間を固定して動かせなくさせよう
鳴かぬなら殺してしまえホトトギス(織田信長)    ⇒美容整形してしまえ

(このようなイメージ)でしょうか?

眠っているので家康は該当しませんが、私は豊臣秀吉を選びました。美顔グッズ「フラウニーズ」へ続く。

ページトップの城:シュノンソー城(フランス)

『顎に梅干し』染みそう!という人には関係ない顔マッサージ

Pocket

『顎に梅干し』染みそう!という人はどうぞ読んで理解をして下さい。

まず、解らない人のために、『顎の梅干し』を解説しましょう。

顎に梅干しが出来る主な原因は、顎や前歯の位置関係に問題があることです。口を閉じようとするときオトガイ筋という顎についている筋が収縮することが必要です。出っ歯や顎の後退が大きい顔貌の人は、このオトガイ筋が過度に緊張することから、顎に梅干しのシワが出来ます。

 

顎の梅干しはニキビの跡だとずっと思っていた!

シミ緩和のために美容クリニックに相談にいった時のことです。シミの相談をしたあと、先生に聞いてみました。
「顎のニキビ跡何とかなりませんか?」
「う~ん、ニキビの跡じゃありませんね。ボトックス注射をすれば目立たなくなりますよ。」
え~!え~!ニキビ跡じゃないの?

【ボトックスは筋肉と神経の結合部に作用し、局所的に筋肉の動きを弱めることで、筋肉の収縮を抑制します。】

ボトックス注射すると改善がみられるという診断は、オトガイ筋の緊張が梅干しの原因であることを明確にしています。つまり、オトガイ筋の緊張を解けばいいことになります。マッサージでオトガイ筋をほぐしてみることにしました。

 

ところでオトガイ筋ってどこ?

上手く説明できないので、ウィキペディアの『オトガイ筋』を参考にして下さい。オトガイ筋の位置が解ります。

 

一応マッサージでオトガイ筋の緊張をほぐす以外の方法も調べてみた

1.美容クリニックでボトックス注射をする

3~4ヵ月効果が持続し、その後は徐々に効果が消えていきます。定期的に注射をする必要があるので、費用がかかります。(3~5万円/回)

私の経済事情では、費用がかかり過ぎて絶対に続かない。後でむなしくなるので却下。

 

2.歯の矯正をする

矯正器具を長期間つけ続けなければならないことと、費用も掛かります。(70~100万円個人差あり)

矯正したのに梅干しのシワが消えないという相談を見つけた。回答で外科矯正手術や美容外科処置を考えて下さいとあった。費用面と大がかりになりそうで却下。

 

3.口輪筋を鍛える

100ccの水の入ったペットボトルを使用します。顔を下に向けて歯を使わずにペットボトオルをくわえ、10秒キープするエスササイズです。

やってみたら、唇が痛くて口の中は荒れて食事も出来なくなったので却下。

 

一番お金が掛からないマッサージをやってみた

日常生活の注意:口角を一度上げてから、力を抜く。への字の口をしないように意識する。

マッサージというよりストレッチをするイメージです。オトガイ筋は下唇と顎の先端の間を立てに2本通っています。縦に通っている筋を横にストレッチします。2本のオトガイ筋の間を左右横に押し伸ばすようにします。下唇のすぐ下、真ん中の梅干しのところ、顎の先端も、しっかり指で押さえて左右横に十分伸ばします。基本は筋繊維の向きに対して垂直に動かすことです。解りにくいので、手順を踏んでやってみましょう。

①テーブルに両肘を付きます。両肘の間は肩幅より広くします。指をしっかり広げて、手の甲がみえるようにします。両方の親指の先端をくっ付けます。親指の腹を顎の先端に押し当てます。残り4本の指は後頭部へ回します。

②両方の親指の腹全体を使って、顎の先端に押し付けながら、左右横に伸ばします。この時、首の力を抜き、頭の重さを指に預けて、頭の重さを利用してストレッチして下さい。

③次に、両方の親指の腹を真ん中の梅干しのところに当て、②と同じようにします。
(やり難い時は、上下の唇の赤い部分が見えないように唇を内側に丸め込むみ、梅干しの部分が伸びるようにしてやってみて下さい。)

④両方の親指の腹を下唇のすぐ下に当てて、②と同じようにします。

※テーブルに肘を付けて頭の重さ位の力でストレッチすることをお奨めしています。力が入り過ぎると肌を傷めますので、ご注意下さい。

私の場合は朝ファンデーションを付けると、お昼にはファンデーションの粉が顎に横二本の線を作っていました。それが一本になり、その一本も線ではなくなりました。消えてはいませんが目立たなくなってきました。

毎日、オトガイ筋をほぐして、梅干しを失くしましょう。

 

あれ?こっちのほうが解りやすい

美容鍼灸師トミー(in長野)』さんの「あごのウメボシってどうにかできないの?」はとても解りやすく書かれています。基本は顎の梅干しをほぐすことです。

 

オトガイ筋を動かなくさせるグッズをみつけた♥

恐ろしいことに口を閉じるだけで『顎の梅干し』ができます。

(突然ですが、)

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(徳川家康)   口を開けていよう
鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス(豊臣秀吉)  ⇒オトガイ筋を動かなくさせよう
鳴かぬなら殺してしまえホトトギス(織田信長)    美容整形してしまえ

(このようなイメージ)でしょうか?

私は豊臣秀吉を選びました。美顔グッズ「フラウニーズ」へ続く

『眉毛の上の筋肉』何っ?という人には関係ない顔マッサージ

Pocket

『眉毛の上の筋肉』何っ?という人はもう読まないで下さい。

この筋肉は、眉毛の上に眉がある二重眉毛のような、或いは眉毛の位置がずれている印象を相手に与えます。悩んでいる人は、色々な単語で検索して、このサイトにたどり着いたと思います。このページはマッサージ編です。美顔グッズ編も参考にして下さい。

 

どうして眉の上の筋肉が発達してしまうのか?

眉間に皺を寄せる癖は、眉間に皺が寄ると同時に眉の上にも力が入ります。また、目を見開く癖のある人も眉毛の上に力が入ってしまいます。つまり、表情の癖で長い間力を入れていると、力が入ったまま筋肉が固まって、盛り上がってしまいます。

また、目の疲労も影響します。眉毛の筋肉は目を支えているために、目を酷使すると更に力が入って癖を増長させ、眉毛の筋肉も固まってしまいます。

 

眉の上の筋肉を目立たなくする対処法は?

眉の上に力を入れないようにする。眉間に皺を寄せないように意識する。」 ってどこのサイトでも書いてありました。それは力を抜く方法があって初めて出来ることです。長年の癖で、一旦力が入ったら、自分では力を抜く事が出来なくなりました。どうしたら、力を抜くことができるのでしょうか?

 

マッサージをしてコリを取る

マッサージでコリを取っていくと、時間は掛かりますが盛り上がって固くなった筋肉が柔らかくなります。コリが取れると、力が抜けた状態になります。もともと癖があるので、すぐ筋肉は凝り固まってしまいます。毎日マッサージしましょう。

1.眉の上の筋肉のコリを取る

①テーブルに肘をつきます。両肘は肩幅ぐらい開けます。両手のひらが見えるように開きます。両手の小指と小指の下の側面全体をくっつけます。腕とテーブルの角度は75度ぐらいにします。左右の小指側の手のひらの付け根部分をくっつけてその付け根の真中を眉間に当てて、頭の力を抜きその上に頭を乗せ、頭の重みでマッサージをします。

②5秒ほど頭を乗せながら、両手のひらの位置を少しずつ左右に開いていきます。眉間、眉頭から眉尻まで押し当てていきます。はじめはそれだけでもかなり痛いと思いますので、無理はしないで下さい。

③次は②のように押し当てるのではなく、手のひらの付け根部分をゆっくり(円を描くように)回して目頭から眉尻までマッサージします。表面を動かすのではなく、筋肉ごと回すイメージです。

※無理してやると吹き出物ができます。実証済み。

 

2.額のコリを取る

①テーブルに肘をつきます。両肘は肩幅ぐらい開けます。両手のひらが見えるように開きます。腕とテーブルの角度は75度ぐらいにします。手首のすぐ上の手のひらの付け根部分に左右それぞれの眉毛の上の額を当てて、頭の力を抜きその上に頭の乗せ、頭の重みでマッサージをします。

②手のひらの付け根部分をゆっくり(円を描くように)回して下さい。表面を動かすのではなく、皮膚の下を筋肉を動かして下さい。

③両手を左右少し移動させながら、そしてどちらか片方の手で額の中央部分にも当ててゆっくり回し、額全体をマッサージします。

 

3.額の生え際から頭のコリを取る

①テーブルに肘をつきます。両肘は肩幅ぐらい開けます。両手のひらが見えるように5本の指を広げます。バレーボールのトスをするときのように指を曲げます。腕とテーブルの角度は75度ぐらいにします。親指を耳の上にあてて、小指が額の真ん中の生え際に当てます。他の3本は生え際を縁取ります。首の力を抜き、指の上に頭を乗せます。

②指の間隔を縮めて頭をつかむように力を入れたり、抜いたりします。頭をつかんだ状態で指に力を入れたまま、ゆっくり(円を描くように)指を回して下さい。

③親指と小指はそのままの位置で、他の3本の指を生え際から頭の上に移動します。指に力を入れたり、抜いたりします。指に力を入れたまま、指を回すイメージで動かします。

※マッサージが表面的だと効果がありませんが、力を入れずぎても良くありません。頭の重みを利用して下さい。

 

美顔グッズを使ってコリを取る

毎日マッサージをすることをお勧めしますが、毎日はなかなか続きません。蒸気アイマスクでコリを緩和することが出来ます。コリの軽い人は、これだけでも効果があるかもしれませんね。
蒸気アイマスクは美顔グッズ編で紹介しています。

 

眉毛の上の筋肉が柔らかくなってからすること

真ん中の3本の指先で、眉毛の上の筋肉を押さえます。視線を真上(押さえている指先を見るような感じで)に向けます。指先が持ち上がらないように30秒~1分ほど上を見ながら、しっかり押さえます。

たったこれだけです。眉毛の上が柔らかくなると、視線の動きが指先に伝わるようになり、眉間のあたりがストレッチされるのが感じられます。十分ストレッチして、力を抜いて下さい。

 

コリが取れたら、目が大きくなった!左右の目の大きさが同じになった!

眉毛の上の筋肉、額や頭にコリがあると、目にも影響があります。コリが原因で、垂れていた瞼がすっきりして、目の大きさが元に戻ります。どちらかの眉だけに力が入っていると、左右の目の大きさが違ってくることがあります。マッサージして力を抜きましょう。

 

コリが取れたら、額のシワがなくなった!

頭のコリはあまり関係ないように思えますが、額につながっている筋肉が柔らかくなれば、動くようになり、シワは減ります。むかし、良くやったように頭を動かしてかつらに見えるようになれば上出来です。

 

『眉毛の上の筋肉』関連記事⇒
『眉毛の上の筋肉』の力が抜けない人だけのためのアドバイス
フラウニーズ-貼って寝るだけで眉間のシワが消える?シワ取りシート

♥フラウニーズに並ぶ新製品を発見しました!
おやすみ眉間ストレッチャー恐るべし!シワが消える?