ペットベッドは毎日洗える?見ばえより耐久性で選ぶ?

Pocket

我が家の愛犬は15歳になりました。(ちなみにパピヨン:4.5~4.7kg)

痴呆症、白内障、たぶん難聴、足腰も弱ってきています。

粗相することも多くなりおむつも考えていますが、まだ使用していません。

ゲージにこもることが多くなり、夜はゲージで寝ています。今まではなかったのですが、ベッドで粗相することが多くなりました。

今までベッドは寝心地やサイズはもちろんのこと、可愛さや見ばえを中心に選んできましたが、すぐに汚してしまうので洗えると明記しているのものを選ぶようにしました。

洗い替えに何個か購入しましたので紹介します。

洗える+可愛さ(トトロ)

すぐに汚してしまうとわかっていても、可愛いトトロを買ってしまいました。トトロ以外のキャラクターもありますが、どこかちょっと違うような気がします。まったく可愛くないトトロのサイトもありましたのでよく比較しましょう。

ふかふかして肌触りはよく寝心地がよさそうです。

《種類/カラー》 トトロ/グレー、キティちゃん?/ショッキングピンク、ドラえもん?/ブルー、クマ(リラックマ???)/ブラウン

《サイズ》 S:50×38×10cm(2kg以下)  M:60×43×12cm(5kg以下) L:80×60×13cm(23kg以下)  

《素材》 綿、ポリエステル

ペットベッド トトロ
M:60×43×12cm(5kg以下)

ペットベッド トトロ」

3個のベッドを使いまわしているのですが、1日で汚してしまう時もあり、1週間に1~3回洗う時もあり、すぐに底の生地がボロボロすかすかになりました。

ペットベッド トトロ

ペットベッド トトロ
陽に透かして撮影した時

ちょっと面倒になって洗濯機で洗ったら、トトロの片耳も裂けてボロボロになりました。形は悪くなりましたが治療後完治?しました。(トトロ、ごめんなさい!)

ペットベッド トトロ

ペットベッド トトロ
裏側から見た時

 

洗える+ドット柄

「綿がたっぷり入っているので、フワフワとして肌触りよく、通気性も良いです。弾力性も高いので、直ぐにフワフワと形が戻ります。」と書いてありましたが、ちょっと印象は違います。生地の肌触りはよくフワフワしていますが、クッションの部分はわりと薄いです。ドット柄の生地は水を弾く感じで脱水後も少し水が付着していて、あまり通気性が良いとは感じませんでした。難点は乾きが遅いことです。

《カラー》 ブルー×ドットブラック、ローズレッド×ドットブラック、グレー×ドットグレー、ピンク×ドットグレー

《サイズ》 S:50×40×12cm(2.5kg以下)  M:65×50×14cm(7.5kg以下) L:85×65×16cm(20kg以下)

《素材》 綿、ポリエステル

ペットベッド ドット柄
S:50×40×12cm(2.5kg以下)

SサイズかMサイズか悩みましたが、結局Sサイズにしました。ドット柄Sサイズの寝床部分はトトロのMサイズより3cm小さいくらいだったので、特に問題ありませんでした。

ペットベッド ドット柄

ペットベッド ドット柄
生地がビニールっぽく、水を弾く

ペットベッド ドット柄

ペットベッド ドット柄
滑り止め付

もちろん洗う回数が多いからですが、底の部分だけは割とすぐにボロボロになりました。

ペットベッド ドット

ペットベッド ドット
陽に透かして撮影した時

 

洗える+ドーム型2way

フワフワな肌ざわりで分厚いスポンジなのでとても暖かいです。初めにベージュ×レッドを購入しているので、このブルー×ブラウンはドーム型2wayの2個目です。まだ1個目のベージュ×レッドを使っているので、洗い替えとしては4個目のベッドを購入したことになります。

《カラー》 ブルー×ブラウン、ベージュ×レッド、ベージュ×ブラウン

《サイズ》 S:35×30cm  M:45×38cm L:50×40cm (横幅×奥行のようです。高さは記載されていません。購入したLサイズの実寸は高さ30cmでした。)

《素材》 ポリエステル、綿

中国から届いたのですが、物凄く変形した荷物になっていました。

ペットベッド 2way

ブルーの商品を購入したのにブルーの部分は全く見えず果物柄のパッケージだったので、注文と違ったものが届いたのかと焦りました。

ペットベッド 2way

ペットベッド 2way

ペットベッド 2way

ぺしゃんこなのでどうなることかと思いましたが、ふっくら戻りました。

ペットベッド 2way
L:50×40cm

2way用を購入しましたが、老犬(ここ1~2年)になってからはドームの中に入らなくなりました。ソファーとしてしか使わないので、一番大きいLサイズにしました。

ペットベッド 2way

ペットベッド 2way

ペットベッド 2way

3種類の中で、耐久性と速乾性は断トツだったので、ベージュ×レッド(1個目)がかなりへたってきたこともあって、ブルー×ブラウン(2個目)を購入しました。

洗濯機でぐるぐる回しても大丈夫でした。割と早く乾くので乾燥機はあまり必要としませんが、1日に粗相が続くとベッドが足りなくなって、乾燥機でぐるぐる乾かさなければならなくなった時もありましたが耐えてくれました。底部分もスポンジになっているので、トトロやドット柄のように底だけ劣化するということは有りませんが、たださすがに洗濯機で洗っているのでクッションの中身が寄ってしまったり、犬の重さでぺしゃんこに薄くなったりしています。ふわふわ感や暖かさは半減していますが、ほつれも破れもなく使用可能です。

 

結論

さすがに毎日は洗濯していないので検証はできていませんが、トトロとドット柄は底の生地が傷みやすいので(手洗いとなっていると思いますが)手洗いが必須です。

ドーム型2wayは洗濯機と乾燥機を使っても生き延びているので、手洗いすればかなり長く使えると思います。

サイトによってかなりの差がありましたので、価格については触れていません。しかし、ドーム型2wayが他の二つより1000円位安く購入できたことを伝えておきます。

今まではペットのベッドは可愛さや見ばえで探していましたが、(手洗いとなっていても)洗濯機で洗いたいので愛犬(自分?)のために耐久性を求めて探していきます。

 

狂犬病予防接種|集団接種と個別接種を比較してみた

Pocket

毎年1回(4月から6月)の狂犬病予防注射が義務づけられています。十数年間ずっと市で行っている集団の狂犬病予防注射を受けてきました。

動物病院の予防接種した後、役所で何か手続きをしなければならないという認識がありました。役所に行く時間がなかなか取れないので、一度で済むように集団接種を受けるようにしていました。

しかし、今回どうしても日程が合わず、動物病院で受けるしかなくなりました。

そこで、掛かりつけの動物病院に確認をすると、

「4月~6月の間は動物病院が代行で手続きしています。」とのことでした。

 

狂犬病予防接種の通知

毎年4月に狂犬病予防接種についての通知が送られてきます。

狂犬病予防接種のハガキ

集団接種の日程や会場、料金について書かれています。

狂犬病予防接種のハガキ

 

狂犬病予防注射集団接種

接種日・会場を選ぶ

集団接種は、通知のハガキに記載された日程(会場)の中から選び、受けることができます。ハガキの問診票に記入の上、ハガキを持参します。

集団接種費用

注射料金は市によって異なります。

私の市では集団で予防接種を受けた場合、3,600円になります。

料金(1頭分) 注射料金 注射済票交付料 登録手数料 合計
登録済み 3,050円


550円

なし 3,600円
未登録 3,000円 6,600円

 

個別接種

狂犬病予防接種は動物病院でも受けることができます。

個別接種費用

注射料金は動物病院によって異なります。

掛かりつけの動物病院の予防接種は4,596円でした。診察料も入りますので、やはり1,000円ほど高くなりました。

≪内訳≫
診察料:700円+56円(消費税)=756円
狂犬病予防接種料:3,000円+240円(消費税)=3,240円
狂犬病予防接種登録交付料(非課税):550円

狂犬病予防接種領収書

 

狂犬病予防注射済票の交付

市で行っている集団接種では、その場で注射済票を交付してくれますが、動物病院で接種した場合は、動物病院で発行される『注射済証明証』を持って役所に行き、注射済票の交付を受けます。そのとき、交付料550円を支払います。

動物病院によっては代行で手続きをしている場合があります。

私の場合も動物病院で代行してもらえました。ただし、4月~6月中の接種が条件でした。注射済票は郵送もしてくれるそうですが、次回の診察の時受取ることにしました。

注射済票
注射済票

 

集団接種と個別接種の比較

費用は?

集団接種の日程を合わせることができれば、集団接種の方が安いということがわかりました。

手続きの違いは?

集団接種では、その場で注射済票を受け取り終了します。

代行をしてくれる動物病院(個別接種)で受けた場合は、注射済票を郵送してもうらうか、また動物病院に取りに行くことになります。そして、代行は4月から6月中の接種のみということでしたが、確認しておきましょう。(郵送の場合、送料を請求されるかどうかはわかりません。)

代行をしてくれない動物病院(個別接種)の場合は役所に行くことになります。

集団接種の方が1度で終了します。

健康に不安がある場合は?

「病気や高齢等、接種に不安のある方は、かかりつけの動物病院に相談ください。なお、まれに注射の副反応により重篤なショック症状が起こることがあります。」と通知のハガキに書いてあるように、健康に不安がある場合は動物病院(個別接種)の方が安心です。

犬猫アトピー用アデルミルペプチドシャンプーで皮膚バリアを強化

Pocket

愛犬は昔から皮膚にトラブルを抱えていたので、常に動物病院の勧めるシャンプーを使ってきました。

最初の方に使っていたシャンプーは覚えていませんが、この間まではVET BPO-3シャンプーを使っていました。

詳しくはこちら⇒獣医師おすすめ犬用VET BPO-3シャンプーで痒みを緩和

かゆみも落ち着いてきたし、VET BPO-3シャンプーでは強すぎるような気がしたので、動物病院の先生に相談すると、ビルバック アデルミルペプチドシャンプーを勧められました。

ビルバック アデルミル ペプチド 200ml

ビルバック アデルミル ペプチド 200ml
ビルバック アデルミル ペプチド 200ml

アトピー素因をもっている犬・猫用シャンプーです。

●セラミド、コレステロール、必須脂肪酸などの皮膚に必要な栄養成分が皮膚バリア機能の健康を維持します。

●ビルバック独自の新技術ペプチドテクノロジーを採り入れています。ペプチドテクノロジーとは薬草の成分を入れることにより、抗菌ペプチドが皮膚から合成され、皮膚の表面の細菌のバランスを整える技術です。

抗菌ペプチドとは
菌と戦うための生体防御の機能として、生物に備わっている物質です。健康な皮膚の細胞から良い細菌のバランスを整えるために出ている抗菌物質です。

●「天然成分(ボルド葉抽出エキス、セイヨウナツユキソウ抽出エキス)」がマイクロバイオーム(皮膚常在微生物叢)のバランスを整えます。

 

シャンプーの方法

使用前にシャンプーのボトルをよく振ります。

1. ブラッシング
まず、毛玉や毛のもつれなどがないように、よくブラッシングします。

2. からだ全体をぬるま湯でぬらす
ぬるま湯(28~30度くらい)で、被毛全体をまんべんなく、毛の根元までしっかりぬらします。

3. からだの汚れを落とす(1回目)
シャンプーを適量使用し皮膚と被毛に十分馴染ませ、汚れを落とすようにぬるま湯でよくすすぎます。

4. マッサージするように洗う(2回目)
シャンプーの成分が皮膚と被毛に十分に浸透するようにしっかりとマッサージし、泡立てたままの状態でそのまま5~10分間置きます。

5. ぬるま湯でよくすすぐ
ぬるま湯で十分洗い流します。また、必要に応じて保湿剤などのコンディショナーをご使用します。

6. タオルでよく拭く
タオルでよく拭き乾かします。ドライヤーを使う場合は60cm以上離して使用するか冷風で乾かします。必要以上に皮膚を乾燥させないようにします。

 

反省

ビルバック アデルミルペプチドシャンプーに変更しましたが、毛並もきれいで痒がりもせず落ち着いています。とてもいいように思います。

今回、シャンプーを変えたことにより、シャンプーの方法を調べてみました。

皮膚の弱い愛犬になんといい加減にシャンプーをしていたのでしょうか?

• シャンプーボトルを振るのは忘れがち。
• シャンプー前のブラッシングも忘れがち。
• ぬるま湯は28~30度ではなく、35度に設定。
• ドライヤーは60cmではなく20cmぐらいの近い距離から温風でガンガン。

反省して、シャンプーの方法を改めます。

犬のまぶたの腫れ|マイボーム腺炎ものもらいのようなもの?

Pocket

愛犬の目が腫れてきたので、触るとコロコロとしたしこりがありました。上瞼をめくると、灰色の丸いようなものが見えました。

マイボーム腺炎
マイボーム腺炎

マイボーム腺炎の種類

あわてて、病院へ行くと、「マイボーム・・・・・」と先生はおっしゃいましたが、

「はいっ???」と訊き直すと

「ものもらいのようなものと考えて下さい。」と言われました。

マイボーム腺炎には、「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の2種類があります。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)の原因

麦粒腫はマイボーム腺に細菌が感染して起こる急性炎症です。

眼瞼周辺が全体的に腫れる場合と局所的にイボのように腫れる場合とがあります。一般的に「ものもらい」といわれているのは、この麦粒腫を指します。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)の原因

霰粒腫はマイボーム腺が詰まって起こる慢性的な炎症です。

マイボーム腺の出口が分泌物で詰まってしまうことが原因で慢性的な炎症を起こし、眼瞼の内外にしこりが生じます。

また、老犬ではマイボーム腺が腫瘍化し、眼瞼の表面に突起物を形成することがあります(マイボーム腺腫)

麦粒腫・霰粒腫の症状

• まぶたの縁が赤く腫れ上がる
• まぶたの周辺にニキビやイボのようなふくらみが発生する
• 目が開け辛くなったり、目ヤニや涙が多くなる
• 痒みから目を擦る(角膜を刺激するため角膜炎などの病気の原因にもなる)

 

マイボーム腺炎の治療

麦粒腫、霰粒腫は共にマイボーム腺に起こる炎症ですが、治療方法は異なります。

麦粒腫の場合

麦粒腫の治療は細菌感染が原因ですので、抗生物質を投薬します。

霰粒腫の場合

霰粒腫の場合はマイボーム腺が詰まってしまうことが原因ですので、中に溜まっている滞留物を排出させたり、マイボーム腺と導管、開口部を含めた霰粒腫部分を切除するなど、外科手術が必要になることが多いようです。

外科的処置後の治療は、抗菌剤の内服や点眼薬、眼軟膏による感染予防、あるいは炎症反応を抑えるため消炎剤を使用したりします。

 

愛犬の治療報告

愛犬はマイボーム腺腫のようです。

「老犬ではマイボーム腺が腫瘍化し、眼瞼の表面に突起物を形成することがあります(マイボーム腺腫)」 

外科的治療

マイボーム腺腫の治療は外科的に腺腫を切除します。

中に溜まっている滞留物を排出する外科的治療は4回しました。1回目と2回目はそれぞれ、一旦線種は小さくなるものの完全に切除できていない為、また時間が経つと大きくなることを繰り返しました。4回とも麻酔はせず、まぶたの内側からではなく外側の皮膚を切除して滞留物を出しました。

3回目はほとんど中身を出し切れなかったので、1週間ほどおいて、4回目の外科処置を受けました。先生は「麻酔しないとダメかな?」とつぶやきながら4回目に挑戦しました。

軟膏と内服薬

3回目に軟膏、4回目は内服薬がでましたので紹介します。

オフロキシン眼軟膏0.3%

◎患部に1日2回つけます。

細菌のDNA合成を特異的に阻害して殺菌作用を示します。
通常、眼瞼炎、涙のう炎、麦粒腫、結膜炎、角膜炎などの治療に用いられます。

• メーカー名:日東メディック
• 抗菌剤
• 剤型:淡黄色眼軟膏無菌製剤
• 成分:オフロキサシン
• 同効他社品:タリビッド眼軟膏

オフロキサシン眼軟膏0.3%
オフロキサシン眼軟膏0.3%

処方されたオフロキシン眼軟膏0.3%は、犬専用ではなく人間にも処方されます。

アモキクリア錠100

◎1日2回、1週間分が処方されました。

感染症の第一選択薬として使われるペニシリン系抗生物質アモキシシリンを主成分としています。青色の円形錠剤で、小型犬や猫にも、容易に投与することができます。

表に「動物用医薬品 抗生物質製剤」と書かれています。

アモキクリア錠100
アモキクリア錠100

裏側には、「アモキクリア錠100」と書かれています。犬猫専用の内服薬です。

アモキクリア錠100

 

治療費について

相場はよくわかりませんが、紹介しますので参考にして下さい。

診察料 700円
外科処置 1,200円
眼科検査 800円
眼軟膏 1,500円
内服薬1週間分(処方料を含む) 1,400円
合計(税抜) 5,600円

 

4回目の治療後の状態

マイボーム腺炎

↓↓↓↓↓

マイボーム腺炎

目が大きく開けるようになり、かなりよくなりましたが、指で触ると小さいしこりは残っています。老犬(12歳)なので、様子をみながらの治療になりそうです。

【口コミ】犬用キューブ型2wayベッド-冬は小さいサイズでOK?

Pocket

犬用キューブ型2wayベッドを買う時にいつも悩むのは、サイズです。

今回も悩みましたが、すぐにボロボロにされるので、価格に焦点を当てて、もちろんサイズもありますが、若干デザインで探しました。

いままで持っていたものより小さかったのですが、価格とデザインで決めました。

 

キューブ型じゃない?

キューブ型2wayベッドを購入しましたが、屋根がありますね。

犬用キューブ型2wayベッド

犬用キューブ型2wayベッド

中のウレタンが柔らかく、ボコボコになっています。

本当は、こうなります。↓↓↓

犬用キューブ型2wayベッド

犬用キューブ型2wayベッド

それでも、ボコボコですが・・・!

安かったので、そこは別に気にしません。

ソファにすると、こんな感じです。

犬用キューブ型2wayベッド

犬用キューブ型2wayベッド

クッションはリバーシブルになっています。デザインはかわいいです。

犬用キューブ型2wayベッド

色は、グリーン、ピンク、グレーの3色あります。画像のグリーンは水色にしか見えません。よくわからないのでグリーンは却下し、グレーにしました。グレーはとてもいい色で気に入りました。

 

サイズは1種類

サイズは1種類しかありません。

ハウスのサイズ

外寸:幅37cm×奥行き37cm×高さ37cm
入り口:直径20cm

ソファのサイズ

外寸:幅37cm×奥行き37cm×高さ20cm
内寸:幅30cm×奥行き30cm×深さ14cm

愛犬のサイズ

サイズだけ比べると、小さすぎるように感じます。

体重:5.0kg

体長(頭含む):約55cm
体長(首迄) :約38cm
体高(頭含む):約40cm
体高(背中迄):約33cm

 

フィット感は?

今まで使用していたキューブ型2wayベッドのサイズは、幅40cm×奥行き40cm×高さ40cmでした。3cm差なので、あまり変わらないと思ったのですが、実際はかなり差がありました。小さかったです。

キューブの形の状態で中に入ると、隙間はなくぴったりな感じです。畳んでソファーベッドで使用すると更に小さくなり、はみでそうなので失敗したと思いました。

しかし、ソファーベッド状態で使用してみると、丸くなって気持ちよさそうに納まって寝ているので、全く問題ありませんでした。冬なので、足を投げ出して横になって寝ることがないので、大丈夫でした。

しかし、ぺこぺこで薄手でなので、品質が良いとは言えません。昨年買った2Wayベッドが、ものすごくしっかりしていたので、それに比べると温かさには問題あるかもしれません。

ネットで購入すると、実際に商品をみていないので当たり外れはどうしてもあります。2Wayベッドに関しては、すぐにボロボロにされるので、高いものは買わないと決めているので、多少品質が悪くても許容範囲です。

ともかく安かったし、見た目はとてもかわいいので、良しとします。

(商品は毎年変わっていくので比べることは出来ませんが、サイズを比べるために、備忘録として記事にしています。)

 

関連記事:詳しくはこちら⇒犬用キューブ型2wayベッド-サイズの目安【口コミ】

犬用キューブ型2wayベッド-サイズの目安【口コミ】

Pocket

愛犬はベッドを掘ってすぐにぼろぼろにするので価格の高いものは必要ありません。ネットで安くて便利なキューブ型2wayベッドを探しました。

 

キューブ型2Wayベッド

犬用ベッドは、キューブ型2WAYが便利でお得です。季節や温度に合わせて2通りに使えるベッドです。冬はキューブの形で使用し、とても暖かく過ごせます。冬以外はソファーベッドとして幅広く使えます。

 

サイズに悩む

問題はサイズです。S、M、Lとサイズがありますが、商品によって大きさが違います。どのサイズにするかいつも悩みます。

前のキューブ型ベッドのMサイズはもうすこし小さかったので、悩みましたが、やはりMサイズを選びました。

べッドのサイズ

犬用キューブ型2wayベッド

外寸:幅40cm×奥行き40cm×高さ40cm
入り口:直径20cm

 

犬用キューブ型2wayベッド

外寸:幅50cm×奥行き50cm×高さ20cm
内寸:幅36cm×奥行き36cm×深さ13cm

クッション
クッションはリバーシブル

愛犬のサイズ

パピヨンで体重は5.2kgです。パピヨンとしては少し大きいけど、細いし足が長いと思います。顔も長いけど・・・。(良く言うと鼻が高い)

サイズを測ってみました。測ろうとするとひっくり返ってなかなか測れせてくれないので、本当におおよそになりました。

体長(頭含む):約55cm
体長(首迄) :約38cm
体高(頭含む):約40cm
体高(背中迄):約33cm

フィット感は?

キューブの形の状態で中に入ると、かなりゆとりがあるように感じますが、畳んでソファーベッドで使用することも考えると、これより小さいと狭いように感じました。

この大きさでも、ソファーベッド状態でまっすぐ横になるとはみ出るので、丸くなって寝ています。

高さはいらないけど、横幅はもうすこし欲しいという感じでしょうか。それでも、かなり気に入りました。

 

余談:洗ってみた!

愛犬が手術したので入院中にキューブ型ベッドを洗いました。型崩れしませんでしたが、厚手なので乾くまでに時間がかかりました。代わりがないと洗えません。

犬の乳腺腫瘍3回目の手術-領収書の内訳

Pocket

愛犬が乳腺腫瘍3回目の手術をしました。

1、2回目の乳腺腫瘍手術と比較できるよ うに記述していますが、今回は領収書の内訳を載せましたので参考にして下さい。

 

3回目の手術(2017年8月)

1.症状

久しぶりに愛犬のお腹を触ってみると、黒いしこりが5、6個できていました。1、2回目の乳腺腫瘍手術後の残っていた乳腺に、腫瘍ができていました。

2.術前の病理検査

1回目、2回目の時は細胞を取って検査に出しましたが、今回は検査しませんでした。

腫瘍が1か所にたくさんできていて、すべての腫瘍の細胞を取ることは出来ない。結局、腫瘍は取るしかないので、検査は必要にないとのことでした。

3.手術内容

右側乳腺全摘出

2回目の手術で左側乳腺全摘出しましたので、これですべての乳腺を摘出しました。

4.入院期間

5泊6日

5.手術費用

2回目の手術は4泊5日で160,000円でした。手術は2回目と同じくらいと先生に言われていて、5泊6日と1日長かったので、いったいいくらになるのかと怯えていました。とりあえず、160,000円より少なかったのでほっとしました。

153,381円(税込) 

≪領収書の内訳≫
診察料                                700円
入院                  3,500×6日   21,000円
静脈留置                                        2,800円
入院処置                3,500×6日   21,000円
ガス麻酔・麻酔モニター(30分まで)           10,000円
ガス麻酔・麻酔モニター(30分以降)       3,500×4   14,000円
乳腺腫瘍摘出術(5乳腺)                               40,000円
血球計算+生化学スクーリング             10,200円
完全血球計算                      5,500円
電解質検査                       1,200円
病理組織学的検査(細胞診)               11,000円
心電図検査                       3,500円
内服薬(処方料含む)                  1,120円
                   小計     142,020円
                   消費税      11,361円

                     合計     153,381円

領収書の内訳を載せました。病院によってかなり違いがあると思いますが、参考にして下さい。

6.術後の病理検査結果

手術後に、細胞を検査しました。

①品種:パピヨン
②体重:5.45kg
③年齢:11歳
④性別:メス

腫瘤は転移性のない良性腫瘍でした。病変組織に分布する乳腺組織には過形成性の増生傾向がみられるので、新たな腫瘍形成の可能性が否定しきれない。乳腺をすべて切除したので、理論上は新たな腫瘍は出来ないはずですが、念のため経過観察を見ていきましょうと言われました。

7.手術後

抗生物質を1週間飲みました。

8.抜糸

さらに12日後、抜糸しました。

 

無事に抜糸を終えて

3日後にはシャンプ-してもいいと言われましたが、やはり不安なのでもう少し後にしようと思います。

1、2回目の手術後はエリザベスカラーをされましたが、今回はされていませんでした。あまり舐めなかったから必要ないということでした。

エリザベスカラーをしているときは、下を向いては引っ掛かってびっくり、いつも通りぬけている隙間に引っ掛かり戸惑っていました。また、食べカスがカラーにこびりついたり、カラー根元の首まわりの毛は毛玉になり、切り取るはめになりました。

エリザベスカラーは傷を舐めないようにするためには必要ですが、じゃまになってかわいそうでした。今回はエリザベスカラーをしていないので愛犬も不自由なく、こちらも楽でした。

共立製薬VET Solutionsコンデショナーが買えなくなった!

Pocket

愛犬にVET Solutions BPO-3シャンプーと併用して、VET Solutions アロエ&オートミール スキン&コートコンディショナーを使っていました。

愛犬は皮膚に湿疹ができやすく、痒みで毛を噛みきるのでいつもどこかしら禿げていました。病院の先生の勧めで、VET Solutionsシリーズに変えました。

BPO-3シャンプー、アロエ&オートミール スキン&コートコンディショナー
BPO-3シャンプー(左)、アロエ&オートミール スキン&コートコンディショナー(右)

共立製薬VET Solutions アロエ&オートミール スキン&コートコンディショナー

シャンプーとコンディショナーを変えてから、愛犬の皮膚の調子もよく愛用していました。

いつもまとめて購入しているので、久々にインターネットで購入しようとしました。なかなか探せませんでした。やっとアマゾンで見つかったと思ったら、

この商品は現在お取り扱いできません。】 

Vet Sotutions アロエ&オートミール スキン&コートコンディショナー
Vet Sotutions アロエ&オートミール スキン&コートコンディショナー

と表示されて購入できませんでした。

BPO-3シャンプーは犬用ですが、アロエ&オートミール スキン&コートコンディショナーはボトルの絵にもあるように猫&犬用でした。

セットで使っていた人は、コンディショナーが買えなくなってどうしているのでしょうか?

病院の先生に勧められて使い始めたので、シャンプーとコンディショナーについては詳しく知らなかったので、ちょっと調べてみました。

 

コンディショナーを探す

同じ共立製薬のコンディショナーを探しましたが見つかりませんでした。共立製薬から代わりのコンディショナーは出ていないようです。それならBPO-3シャンプーだけではいいのでは・・・?

BPO-3シャンプーの口コミやブログを読んでいると、病院の先生から勧められてシャンプーだけで洗っている人が多いようでした。

シャンプーだけで使ってみて、乾燥するようだったら、何かコンディショナーを探してみようと思います。

獣医師おすすめ犬用VET BPO-3シャンプーで痒みを緩和

Pocket

愛犬は皮膚に湿疹ができやすく、痒みで毛を噛みきるのでいつもどこかしら禿げていました。ドッグフードは病院の先生の勧めで、アレルギー対応のクリニカルダイエットに変えました。シャンプーも先生が紹介してくれて色々変えましたが、最終的にこのシャンプーへたどり着きました。

VET Solutions BPO-3シャンプー

皮脂を取り除き皮膚と被毛を清潔にします。さわやかな香りですっきりした洗い上がりです。

VET Solutions BPO-3シャンプー
共立製薬 VET Solutions BPO-3 シャンプー 473ml【犬用・スキンケア】

 

使い方

全身をしっかり濡らしてます。ボトルをよく振って、シャンプーを少量ずつとり、被毛の奥まで揉みこみ、よく泡立てるようにして、体全体を洗います。5〜10分放置した後よく洗い流し、必要であればもう一度繰り返し洗浄します。

口コミ紹介

病院から勧められて使い始めた人が多いようです。評価が高く、口コミでは低い評価は見つけられませんでした。

• 皮膚病のため、病院で使用。皮膚病は治ったが、そのまま使用。
• 
病院でカイセンと診断され、病院で購入し洗ったその日から痒みがとれた。
• 
皮膚の弱い犬に使用。シャンプーした後、皮膚がしっとりする。値段が安い。
• フケと痒みのため病院で処方。痒みはいまひとつだがフケは減り、皮膚の状態も良くなってきた。
• 洗っている時はやさしいふわっとした匂いだが、乾かした後は塩素のような消毒薬っぽいにおいが軽く残る。

 

シャンプーの効果は

先生にはVET Solutions BPO-3で週1回のシャンプーを勧められました。BPO-3を使う前のシャンプーは週2回しなければならなかったので、とても楽になりました。

実際最近はシャンプーを2週間に1回と怠けていますが、それでも皮膚の調子がいいので助かっています。

ただし、5~10分放置しなけれならないので、一気にシャンプーを終わらせることができないのがちょっと面倒です。

コンディショナーとの併用も勧められました。シャンプーの後、同じシリーズのVET Solutions アロエ&オートミール スキン&コートコンディショナーを使っています。

おすすめクリニカルダイエット皮膚アレルギー対策ドッグフード

Pocket

愛犬にずっと食べさせてきたドッグフードがリニューアルされました。

皮膚に湿疹ができやすく、痒みで毛を噛みきってしまうので、いつもどこかしら禿げていました。涙焼けもあって、目のまわりにクマができているようで美人(メス)が台無しでした。病院でアレルギーの薬をもらって飲ませていましたが、先生にクリニカルダイエットのドッグフードを勧められました。

「クリニカルダイエットA/A 子犬・成犬用」を9年ほどずっと食べさせてきましたが、11歳になったので「クリニカルダイエットA/Aライト 体重調整用・シニア犬用」に変えました。

まとめて購入しているので、久しぶりに買おうとしたら、いつものがありませんでした。調べてみると、リニューアルされていました。

森乳サンワールド クリニカルダイエット
①A/A 子犬・成犬用  アレルギーマネジメント 子犬・成犬用
②A/Aライト 体重調整用・シニア犬用  アレルギーマネジメント ライト&シニア

 

クリニカルダイエット アレルギーマネジメント ライト&シニア 

1.2kg、3.5kg、9.6kg入りがあります。1.2kg入りだと割高ですし、9.6kg入りだと重く収納スペースの問題で、いつも3.5kg入りを購入しています。

クリニカルダイエット A/Aライト
今までのクリニカルダイエットA/Aライト

↓↓↓

リニューアル

クリニカルダイエット アレルギーマネジメント
森乳サンワールド クリニカルダイエット アレルギーマネジメント ライト&シニア 3.5kg

特徴

クリニカルダイエットアレルギーマネジメントライト&シニアは、シニア犬用・体重調整用のアレルギー性皮膚疾患対策フードです。

①ポテトと魚が主原料の低アレルゲン特別療法食
②不飽和脂肪酸やビタミン・ミネラルの質と量に配慮
③細胞膜・脳・神経組織の構成成分であるレシチンを配合
④グルコサミン・コンドロイチン・ポリフェノール等を配合

 

アレルギー性皮膚疾患対策フード

病院の先生に勧められて、クリニカルダイエットを与えてから、涙焼けがかなり改善されました。思い起こせば、子犬の頃知り合いからもらったドッグフードを与えたら、涙焼けが酷くなり、やめたら改善されました。

そのようなこともあって、私はドッグフード以外の人間の食べ物を与えたくないのですが、家族が影で時々なにか食べ物を与えているようでした。先生に何気なく家族がパンを与えている話をしたら、小麦は良くない、白米は良いのでご飯をあげて下さいと言われました。可愛そうですが、クリニカルダイエットのドッグフード以外はあまり食べさせていません。

湿疹や痒みの対処法はアレルギー原因をすこしでも排除し、薬やサプリメントを組合せながら、うまく付き合っていくことだと先生に言われました。

シャンプー・コンディショナーも先生に勧められたものに変更して、5年以上は経っていると思います。Vet Solutions BPO-3シャンプー、アロエ&オートミール スキン&コートコンディショナーを使っています。

皮膚の状態がかなり酷いときもありましたが、ここ数年はかなり落ち着いています。ドッグフードやシャンプー・コンディショナーを他のブランドのものに変えることは、怖くてできません。