Amazon定期おトク便|最大10%・同月配送3件最大15%OFF【口コミ】

Pocket

「Amazon定期おトク便」を知っていますか?

「Amazon定期おトク便」とは

Amazon定期おトク便は、定期的に購入される商品を割引価格で自動的にお届けするサービスです。 配送は、無料の「通常配送」が適用されます。登録料などは不要で、いつでもキャンセルができます。 (Amazonヘルプより引用)

 

「Amazon定期おトク便」で購入

注文と配送頻度

すべての商品が「Amazon定期おトク便」なわけではありません。「Amazon定期おトク便」がある商品は、下記のピンクの矢印のように表示されます。

アマゾン定期おトク便

「通常の注文」と「定期おトク便」が表示されますので、「定期おトク便」を選びます。

配送頻度も1~6か月の間で設定ができます。

アマゾン定期おトク便

 

配達予定確認の連絡

2回目からは、「毎月の配達予定を確認」のメールが来ます。このメールは配達の変更・キャンセルの確認メールでもあります。

アマゾン定期おトク便

変更・キャンセルの仕方が案内されています。この時点で配達日程の変更やキャンセルができます。

アマゾン定期おトク便

10%割引されているのが確認できます。「あと2件を次回配送分に追加すると同時配送の商品がさらに5%OFF」と書いてあります。

アマゾン定期おトク便

 

「定期おトク便」の変更・キャンセルについて

注文の配送スケジュールは、「ご利用中の定期おトク便画面で変更できます。配送頻度や数量、各月の配送日のほか、届け先や届け商品の種類などの定期おトク便情報も更新することができます。

アマゾン定期おトク便

キャンセル・停止等の変更締切日前ならばいつでも、簡単に変更できます。

 

1回の購入でも「定期おトク便」割引可能?

もちろん、OKです。

「定期的に購入するつもりがなくてもとりあえず定期おトク便を使って、最大10%オフの割引料金で購入。」「1回購入したら、定期おトク便をキャンセル。」しても、問題ありません。

 

まとめ

1.通常配送で、配送は無料です。
2.1件で最大10%OFFになります。
3.同じ月の配送を3件以上まとめると、同時配送の「定期おトク便」が最大15%OFFになります。
4.配送日の変更・キャンセルは、変更締切日前ならばいつでも簡単にできます。

定期配送はとても便利です。それが主目的なら何も言うことはありません。しかし、低コストが目的であるのならば、10%、15%OFFという数字だけにとらわれず、価格・配送料を他のサイトとしっかり比較しましょう。価格は変更されますので、ときどき確認しましょう。

 

お得な情報

ちなみにいつも購入している「なめらか本舗メイク落としクリームNA」は、配送無料なので「定期おトク便」がお得でした。

興味がある方はこちら⇒
なめらか本舗メイク落としクリームNA|マッサージもできるクレンジング

 

追記:白髪染め「ウエラトーン2+1」も「定期おトク便」があることを発見しました。比較すればわかりますが、ものすごくお得な値段になっています。白髪の多い人にとって白髪染めのコストパフォーマンスの重要度はかなり高いです。高くて手が出ないと感じていた人も、この金額なら続けられると思います。

興味のある方はこちら⇒
1番明るいアッシュカラーでは染まらない?ウエラトーン2+1
ウエラトーン2+1赤くならないアッシュ系7GM!レビュー

BUYMAは決済システム利用料分高くなる?

Pocket

欲しいものがBUYMAでしか購入できなかったので、BUYMAを利用したことがあります。その時は、料金より安心を買うつもりで、金額はあまり気にしませんでした。

3,980円のホワイトニングテープをYahoo!ショッピングで購入しました。もう一つ追加で購入したかったのでですが、購入したストアが強制休店のため購入できなくなりました。

詳しくはこちら⇒ Yahoo!ショッピング強制休店って何?購入者は通常通りでOK?

Yahoo!ショッピングの他のストアは最低価格でも4,450円でした。そこで、BUYMAで購入を検討しました。

BUYMAとは

BUYMAバイマ)は、日本にいながら世界中の商品を購入したい人と、日本国内をはじめ、世界各国で発見した素敵な商品を紹介・販売したいという人(パーソナルショッパー)をマッチングする世界に広がる新しいカタチのショッピングサービスです。(引用:BUYMAご利用ガイド)

つまり、BUYMA利用者には、出品者と購入者がいます。

今回は、購入者の立場から検証します。

決済システム利用料とは

商品購入時、決済方法にかかわらず「消費税・決済システム利用料」として商品価格の 5.4%(税込)を支払うシステムになっています。

関税の支払

関税(消費税・立替手数料など含む)について

海外発送の商品については、関税の支払は原則として購入者負担です。関税込の取引で出品者が支払う場合もあります。

輸入消費税について
海外からの輸入に対しては、原則として関税とともに「輸入消費税」が課税されます。
そのため、関税額が0円の場合でも輸入消費税のみが請求されることがあります

≪参考≫

簡易関税率について
課税対象となる価格(一般的に商品価格の60%)が【10万円以下】の場合、「簡易関税率」が適用されます。ただし、適用外の品目があります。

1万円以下の貨物について
課税価格が1万円以下の貨物については、関税・消費税は免除されます。ただし、適用外の品目があります。

<適用外となる品目>
皮革製バッグ、革製手袋、履物、パンティストッキング、タイツ、革靴、編物製衣類(Tシャツ、セーター等) 

支払方法

輸入時の関税率は品物の素材、加工の有無、用途などによって大きく異るので、事前に正確な金額を出すことができません。通関後、下記のような支払となります。

• 配送会社が立替て通関し、商品受取時に係員に支払いをする。
• 事前に税関から通知書が届いて支払い後に商品を受取る。
• 商品到着後に請求書が届き、振込その他で支払いをする。

 

あんしんプラスとは

あんしんプラスとは、BUYMAの「あんしん補償制度」でオプションとなっています。
 

《あんしんプラス加入料》
• 商品価格の1.44%(税込)
• 商品価格が2万円以下の場合は一律288円(税込)

 

4つのあんしん補償制度

①到着した商品を鑑定する 「本物保証制度」
②到着した商品の不具合を補償する「初期不良補償制度」
③配送中の紛失を補償する「紛失補償制度」
④到着した商品のイメージやサイズ違いを補償する「返品補償制度」

(BUYMAホームページより引用)

購入時の
オプション
本物保証制度
無料鑑定サービス
返品補償制度 初期不良補償制度 紛失補償制度
追跡あり 追跡なし
あんしんプラス
あり
全額補償
(鑑定対象ブランド
取り引き)
ポイントバック
(条件有り)
交換品の手配を
仲介
(条件有り)
全額補償 5万円まで
あんしんプラス
なし
全額補償
(鑑定対象ブランド
取り引き)
対象外 対象外 対象外 対象外

※返品補償、初期不良補償は申請できるカテゴリが限られます。 
※返品補償はあんしんプラス加入料を除いた金額を「BUYMAポイント」で返し、現金での返金はしていません。

4つのあんしん補償制度の利用条件

本物保証制度:無料鑑定サービス
• 取引のステータスが決済確定前であること。(ステータス:発送済)
• 
商品が未使用であること。  
• 
鑑定可能なブランドであること。 
• 
BUYMA利用規約に基づく審査において、要件を満たすとBUYMAが判断していること。

 

BUYMA購入検証

実質購入価格は?

1.表示価格:3,980円

 カートに入れる

BUYMA決済システム

 

カートを見る

BUYMA決済システム

 

購入手続きに進む。まだ、3,980円です。

BUYMA決済システム

2.支払価格:4,483円になった!

BUYMA決済システム

↓↓↓見えますか?

BUYMA決済システム

支払価格:4,483円

内訳:
販売価格3,980円
+送料0円
+消費税・決済システム利用料215円
+あんしんプラス加入料288円

3,980円 ⇒ 4,483円 になりました。

BUYMA追跡付き

商品によっては「追跡付き」があります。配送中の紛失事故が発生しづらく、また配送にかかる期間も短くなっています。その分、料金は普通郵便に比べて高くなります。

追跡なし3,980円、追跡付き4,120円です。140円高いです。

BUYMA決済システム

 

BUYMAあんしんプラスは通常装備

BUYMAでは、「追跡なし」の配送方法を利用する際、紛失・初期不良補償のついた【あんしんプラス】を奨励しています。そのまま、進むと【あんしんプラス】の設定になります。

BUYMA決済システム

不要な場合のみ、【あんしんプラス】のチェックを外します。
本当に外していいのか訊いてきますので、良く考えましょう。

BUYMA決済システム

 

安心を買いたいならBUYMAで、決済システム利用料とあんしんプラス加入料を支払って購入、トラブルを考えないで、安く購入したいならQ0010などで購入しましょう。

商品があまり高いものではないので、私はQ0010で購入(3,970円)しました。

毎日つけない!ざっくり記入でお金を貯める家計簿のつけ方

Pocket

家計簿は毎日つけません!

お金は貯まるのではありません。

貯めるものです!

ざっくり家計簿記入方法

1.家計簿は毎日つけない

会社ではないので毎日つける必要はありません。1ヵ月単位でおおよその収支がわかれば問題ありません。

2.レシートは必ずもらう

あとで買ったものと金額がわかるように必ずレシートは受け取り、保管しておきます。

3.レシートがたまったら、つける

基本はレシートがたまってきたら、つけます。しかし、祝い金などレシートの無いものは、忘れないようにすぐ記入しましょう。

愛用の家計簿は1週間ごとになっているので、1週間ごとの記入をおすすめします。外出をあまりしなかったときは2週間分をまとめてもOKです。

4.現金とクレジットは分ける

クレジット払い分は、現金と別に明記します。クレジット払いは支払が先でも、購入した月に集計します。

5.支出金額の多い費目ごとに別ける

重要なのは、どのようなものをどのくらい購入しているかを金額で把握することです。家庭によって支出内容は違うと思いますが、支出金額の多いものから4~5項目に絞ります。

少ない金額の費目はまとめて集計します。

6.100円単位で記入

細かい金額まで合わせるのは時間と手間が掛かるわりに、あまり意味のないことなので、100円単位で記入します。

7.現金とぴったり合わなくても気にしない

現金入出を1週間ごと(家計簿記入ごと)に照合しますが、家計簿上の残高と実際の現金残高が一致しない場合、不明金として記入します。そして、この現金残高も100円単位で合わせます。

8.貯蓄分を先に確保する

残ったから貯蓄するのではなく、支出として先にお金を確保し、貯蓄します。

 

お金を貯めるという意識

目標貯蓄額を決める

まず、貯蓄金額を決めて、支出確定金額とします。結果、余裕のない月はマイナス収支となります。マイナスは翌月に繰り越しますので、月給よりマイナスの場合、マイナス分のお金を確保しておく必要があります。マイナス分のお金が確保できない場合は、その分の貯蓄金額を減らすことになります。

それなら意味がないと感じるかもしれませんが、マイナス金額を意識することにより、節約意識を高めていきます。

 

節約意識を考える

貯蓄をすることにより、マイナス金額が発生するという条件においての節約意識を考えたいと思います。

• 貯蓄をした分はお金がないと考える。
• お金がないのだから、本当に必要なものしか買えない。
• あとまわしにできるものは、本当に必要なものではない。
• まとめ買いの罠にはまらない。

安いときにまとめ買いをすることは節約にもなりますが、たくさんあるので、いつもよりたくさん使ってしまいがちになります。それでは全く意味がありません。

貯まってきた金額を意識する

お金が貯まってくると、減らしたくなくなります。その意識が強くなれば、ストレスをあまり感じずに節約できるようになります。

何のための貯蓄か考える

老後の生活のため
旅行のため
貯蓄のための貯蓄

目的があると続けやすくなります。

 

お金を貯める家計簿実践

お気に入りの家計簿です。

働くふたりのかんたん家計簿
働くふたりのかんたん家計簿

この「働くふたりのかんたん家計簿」の最初のページには、記入方法が書いてあります。しかし、必ずしもフォーム通りに記入する必要はありません。ざっくり記入を目指しているので、必要な項目のみ、あるいは項目を無視して自由に記入します。

働くふたりのかんたん家計簿

 

基本情報記入

働くふたりのかんたん家計簿

①よく使う口座を記入します。
②よく使うクレジットカードを記入します。
③毎月の「収入合計(目安)」を記入します。
④「毎月の固定支出、「毎月の変動支出」を記入します。
⑤ふたりの目標を記入します。(何のための貯蓄なのか?)

【重要】
• 
毎月の固定支出」だけは必ず記入
してください。【固定支出合計B】

• 貯蓄は、「毎月の固定支出」として確保しておきます。
• 年払いも、1ヶ月分で記入します。

働くふたりのかんたん家計簿

 

月間収支記入

1.月間収支・クレジットカード利用控えページ

働くふたりのかんたん家計簿

働くふたりのかんたん家計簿

前月の残高は翌月へと繰り越していきます。「今月の収入」と前月残高を記入し集計します。【収支合計A】
②基本情報「固定支出合計」金額を月間収支「固定支出合計」欄に記入します。【固定支出合計B】
③「今月の変動支出」を記入します。【変動支出合計C】
④「特別な支出」を記入します。「今月の残高」が残った時は貯蓄にまわし、残高を修正します。この貯蓄は「特別な支出」欄に記入します。【特別支出合計D】
⑤自由に使えるお金(おこづかい)を記入します。【自由なお金合計E】
⑥「支出合計」を計算、記入します。【支出合計B+C+D+E】
⑦「日々の支出合計」に「1週間ごとの支出」ページFの金額を記入します。【日々の支出合計F】
⑧「今月の残高」を計算、記入します。【今月の残高G】は、翌月の「今月の収入」の欄に前月残高として記入します。
⑨「今月の貯蓄額」は、基本情報「毎月の固定支出」で確保している分と「特別な支出」で貯蓄した分の合計を記入します。
⑩「クレジットカード利用控え」欄には、固定支出・変動支出・特別支出以外のクレジット払いを記入します。
⑪1週間ごとに集計して、Memo欄に現金入出状況を記入します。家計簿記入時に、家計簿上の残高と実際の現金残高を照合します。一致しない場合は、「1週間ごとの支出」のページに【不明金】として記載します。

 

♥ボーナスについて
ボーナス
の収入は「今月の収入」欄に記入します。使い道がない場合は貯蓄分として「特別な支出」に記入し、しっかり確保しましょう。

働くふたりのかんたん家計簿

 

2.月間スケジュール・1週間ごとの支出ページ

働くふたりのかんたん家計簿

働くふたりのかんたん家計簿

①月間カレンダーに日にちと予定を記入します。
②「1週間ごとの支出」に、1週間分のレシートを費目ごとに合算し、まとめて記入します。
③1~6週間となっていますが、6週目はクレジット分を記入します【クレジット(6週目)合計】。 そのため、6週目がある月は、5週目と6週目を合算して、5週目に記入します。「クレジットカード利用控え」ページのクレジット利用内容を費目ごとに、クレジット(6週目)欄に記入します。
④【日々の支出合計F】は、現金+クレジットの集計となります。(ここでのクレジットは固定支出・変動支出・特別支出以外のクレジット利用を指します。)

♠家計簿記入時に家計簿上の残高と実際の現金残高を照合し、一致しない場合は【不明金】として記載します。

 

年間収支表記入

働くふたりのかんたん家計簿

働くふたりのかんたん家計簿

1年間の収支を記入します。

♠残高を翌月へ繰り越ししているため、残高合計欄は縦計算ではありません。

 

さらにざっくり記入で時間短縮

基本情報

①変動があまりないものは、平均よりすこし多い金額で、基本情報「毎月の固定支出」にすべて書いてしまいましょう。 年払いも、1ヶ月分で記入します。金額がかなり変動した(特に増えた)ときに変更します。
月の固定支出」欄のみ記入します。
貯蓄は、「毎月の固定支出」として確保しておきます。

月間収支

1.月間収支・クレジットカード利用明細記入ページ

このページで省略できることはありません。

2.月間スケジュール・1週間ごとの支出ページ

「月間スケジュール」は省略できます。
② 「1週間ごとの支出」ページのクレジット記入欄に、「クレジットカード利用控え」ページの「クレジット合計」金額を、費目ごとに分けずに1費目に記入します。

年間収支

面倒なら省略します。

 

最後に

• 残高は繰越をしているので、マイナスでも限りなくゼロを目標にしましょう。
• マイナス残高の翌月は、気を引き締めましょう。

AdSenseテストデポジット金額の入力3回 間違えたらアウト!

Pocket

Google AdSenseの最低支払金額は、8,000円です。

やっと、8,000円までたどり着きました。もともと大して収益もなかったのですが、3か月間ほど原因不明のトラブルに見舞われ、100円代の収益のときもあり、やっと回復してきたようです。

解決方法を探し、暗澹たる思いで記事も書けず、更に泥沼に足を踏み入れた感じでしたが、いつの間にか元に戻りつつあります。何だったのでしょうか?

 

Google AdSense支払い手続き

1.収益が1,000円を超えたとき

Google AdSenseは収益の支払いをする前に、本当にその人本人なのかを確認するため、登録のある住所に個人認識番号「PIN」を郵送します。その番号をGoogle AdSenseのページに入力します。

2.収益が8,000円を超えたとき

銀行口座を登録すると、Googleからテストデポジットとして100円未満の金額が銀行口座に入金されます。入金まで2~5 営業日かかり、入金を確認したらAdSenseのページで手続きします。

 

テストデポジットって何?

銀行口座振込で支払いを受取るために、少額のデポジットの入金により銀行口座を確認します。実際に収益を支払うとき、正しい銀行口座に送金できるように実施します。

テストデポジットとは、Google からの 100円未満の入金のことで、利用の銀行口座を「テスト」するために行われます。銀行の明細書、利用の銀行に問い合わせするなどして、テストデポジットの入金を確認します。

 

支払い手続きができていない?

1,000円超えた時の手続きは済ましていましたが、8,000円を超えた時の支払い手続きは終了していませんでした。

1.Google AdSenseからの通知

Google AdSenseから通知がきているのに気がつきました。

お客様のお支払いは現在保留されています。お支払いをお受け取りになるには、お手続きが必要です。

2.支払い方法確認待ち

銀行口座を登録したら、[お支払い方法]が確認待ちという状態になりました。

正しく設定したと思いました。ところが・・・

3.Google AdSenseからメールが来た

Google ペイメント: お支払いが保留されています

情報を更新し、お支払いをお受け取りください

お客様へのお支払いは、次のいずれかの理由で保留されています。
•お支払い方法なし: お支払い方法を選択するには、ログインして [お支払い設定] ページにアクセスしてください。

銀行口座登録後、2日経ってからメールが来たので、手続きに不手際があったのだろうかと思いましたが、とりあえず様子を見ることにしました。

4.無事に入金された

心配しましたが、手続きに問題はなかっようです。土日が間にはいり、4日後にデポジットが入金されました。

アドセンステストデポジット

 

テストデポジット入金後の手続き

①AdSense アカウントにログインします。

②[お支払い] ⇒ [お支払い方法]お支払い方法を選択するをクリックします。

アドセンステストデポジット

 

③[お支払い方法]確認待ち画面の確認をクリックします。

アドセンステストデポジット

 

④[Googleからのデポジット入金の確認]画面で銀行口座に入金された金額(1~99円)を選択
  ⇒ 確認をクリックします。 
 【テストデポジット金額の入力を3回 間違えたらアウト!です。】

アドセンステストデポジット

 

⑤[銀行口座が確認されました] ⇒ OKをクリックします。

アドセンステストデポジット

 

更新をクリックします。
【お支払い方法のところがメインのお支払い方法が選択されていませんとなっています。】

アドセンステストデポジット

 

⑦[お支払い方法]画面で なし ⇒ メイン に変更します。

アドセンステストデポジット

 

⑧終了です。
メインのお支払い方法が選択されていません → 口座No.と氏名になっていればOK】

アドセンステストデポジット

 

テストデポジット金額入力3回間違えたらアウト!

アカウント保護のため、間違ったテスト デポジット金額を 3 回入力すると、銀行口座情報はロックされ、金額の入力はできなくなります。

なぜか適当に入れてしまった!

銀行口座の登録後、テストデポジット金額入力の画面に進んでしまいました。意味を理解していなくて、デポジット金額を適当に入れたら、『3回間違えると何とか・・・』という恐ろしいメッセージがでてきたのて慌てて、終了させました。

結局、銀行口座に入金された金額を入力することがわかったので、入金を待ちました。

3回間違えてしまったときは?

確認用の金額を再入力できるようにアカウントをリセットしてもらうために、サポートまで連絡します。

 

Google AdSenseから再度メールが来た

Google AdSense: メインのお支払い方法が変更されました

無事終了しました。あとは入金されるのを待つだけです。

入金されました!

アドセンス入金

2月収益で8,000円を超えて、3月4日支払手続き後、3月22日に入金されました。

ハーゲンダッツギフト券の得な使い方!知らないと損する

Pocket

会社のイベントの抽選で当てました。ハーゲンダッツギフト券!

ただで貰う。抽選で当たる。とか、物凄く得した気分になりますよね。

運をこんなもので使ってしまったという考えもありますが、やっぱりうれしい!

ミニカップギフト券

ミニカップギフト券
ミニカップギフト券

ハーゲンダッツのミニカップ2個と交換できます。

 

どこで使えるか?

どこで使えるか、ちょっと調べてみたら、気になること発見!

金券としての値段は券に書いてある? お釣りが出る? 差額を払う? 他のシリーズが買える? 金券として他の商品購入に使える? 

調べていくうちにだんだん脱線してしまいましたが、

ギフト券はハーゲンダッツ商品を販売しているデパート、スーパー、コンビニエンスストア

で使えます。

 

気になる疑問点の解明

金券としての値段は券に書いてある?

ギフト券の中央下部分に書いてあります。私の券には 1 5 / 5 8 8 と書いてありました。

1 5 / 5 8 8  年 / 値段 のことで、金券としての値段は588円です。

お釣りが出る?

ハーゲンダッツ側の見解としては、販売店に任せているそうです。

ハーゲンダッツ券でアイスと引き換えた際にお釣りが発生する場合は、もらえる場合ともらえない場合があるようです。

イトーヨーカドーやダイエーなどではお釣りが出た、その他のスーパーではお釣りをもらえなかったという様々な声がありました。これは、ハーゲンダッツ側がお釣りの処理を販売店に委ねているためです。同じスーパーであっても店舗によっては、対応が異なっている可能性もあり、引き換える前にその店舗に確認してみることが必要です。

差額を払う?

ギフト券に書いてある値段が525円で、スーパーの店頭価格が280円×2個=560円だったので、差額35円を請求されたという声も発見しました。

やはり、購入店舗に確認が必要ですね。

他のシリーズが買える?

2個のうち、一つはミニカップ、もう一つはドルチェを買えたという情報もありました。

ですが、対応はお店によって違いますので確認してから購入しましょう。

金券として他の商品購入に使える?

コンビニエンスストアでハーゲンダッツではなく、金券として他の商品購入に使えたという情報も見つけました。

ちょっと勇気がいりますね。勇気がある人は聞いてみましょう。

 

 

結論

お釣りがもらえるお店で、ハーゲンダッツ安売りの日に買うのが一番お得です。

 

実際は

こんなに調べましたが、近くのコンビニエンスストア(ローソン)でミニカップ2個を普通に買いました。ローソンの値段は294円×2=588円だったので、当然お釣りはありませんでした。

海外旅行保険-航空機遅延費用「事故証明書」がない時の対応

Pocket

娘(22歳)が2月上旬にニューヨークへ親友(S子ちゃん)と二人で海外旅行に行きました。バンクーバー経由のため、カナダeTA(電子渡航認証)を事前に申請なければならなくて、親である私が悪戦苦闘させられました。無事に海外旅行に送り出したのですが・・・・・

帰国予定の前日、突然メールが・・・・!

娘:「予定日に帰れなくなった。豪雪のため、飛行機が今日はもう飛ばない。明日もわからない。どうしたらいい?」

どうしたらいいと言われても、私は日本ですけど・・・・・!

私:「今どこなの? 」

娘:「トロント空港」

せこいけど、携帯メールの費用はどうなってるの?なんて心配していました。

私:「とりあえず日本人を見つけて、みんなどうするか聞いてみたら! きっとどこかのホテルに泊まるはずだよ。」

1日遅れで、無事に返ってきました。

航空会社のカウンターの乗務員がとても親切で、ホテルも一緒に探してくれたそうです。

私のアドバイスの日本人は、逆に今どうなっているか訊かれて役に立たなかったそうです。

2、3日たって、急に思いつきました。 確か海外旅行保険かけてたよね!

私:「空港で遅延証明みたいなもの貰えなかったよね!」

突然の事故、子どもだからそんなんこと気が付かないし、英語圏だから訊くのむりだよね~

娘:「うん。それどころじゃなかった!」

保険会社に確認、回答はこちら

 

海外旅行保険の旅行事故緊急費用

娘が掛けた海外旅行保険に旅行事故緊急費用も含まれていました。航空機遅延によって発生した費用は、補償項目である旅行事故緊急費用の対象になります。

 

1.請求対象になる可能性の費用

旅行中の予期せぬ偶然な事故(公的機関、交通機関、宿泊機関、医療機関または旅行業者によりその発生の証明がされる事故に限る)によって、保険期間中に次の①~⑦の費用の負担を余儀なくされた場合、実際に支出した費用のうち社会通念上妥当な金額が請求対象になります。

①交通費
②ホテルなどの客室料
③食事代(搭乗予定航空機の6時間以上の出発遅延・欠航・運休などに該当すること)
④国際電話料などの通信費
⑤渡航手続費
⑥渡航先で予定していたサービスの取消料など
⑦身の回り品購入費用

※支払限度額
  ③は5千円
  ①~⑥については、③を含めて合計で5万円
  ⑦については、①~⑥とは別に10万円

上記の費用で、保険会社が認めた分が支払われます。

2.保険金請求に必要な書類

①保険金請求書兼事故状況報告書
②保険契約証の原本またはコピー
③公的機関、交通機関、宿泊機関、医療機関または旅行業者により発行された事故証明書原本
④支出した費用の領収書
⑤提供を受けることができなかった旅行サービスの取消料のわかる資料
⑥パスポートのコピー(パスポートNo.と名前のページ、日本の出入国スタンプ欄のページ) 

 

航空機遅延による保険金請求提出書類

1.今回の航空機遅延が原因で発生した費用項目

①ホテルまでのタクシー代
②ホテルの客室料
③食事代(飛行機は翌日になったので対象)
④通信料(空港内でWiFiを利用)

2.提出書類の問題点と対応

①問題点: 交通機関により発行された事故証明書がない
 対 応: 旅行日程表、実際に乗った航空チケットのコピーを提出

  ※旅行会社が航空会社に問い合わせて確認できればOKだそうです。

②問題点: ホテルの客室料の領収書がない
 対 応: クレジットカードを利用したため、クレジットの請求書を提出

③問題点: 通信料(空港内でWiFiを利用)の領収書がない
 対 応: 旅行会社の負担費用申告書に領収書がない理由を記入

 

気になる携帯メール代はいくらだったか?

①娘スマホ:アメリカ空港内でWiFiを利用 ・・・ 1,100円
②私ガラケー:日本からのEメール送信代、海外からのEメール受信代 ・・・ ???

≪???回答≫
インターネットを経由するEメールやMMSの場合
海外・国内間のEメールは、送信者・受信者がそれぞれ今いる国の料金でやりとりすることになります。ですから、送信者が海外から送り、受信者が日本国内にいる場合は、送信者は海外の通信料、受信者は国内の通信料となります。海外との送受信はパケット定額対象ですし、パケット通信料自体も海外料金にはなりません。

電話回線を経由するSMSの場合
送受信が海外通話扱いとなるため、海外への送信は料金が高くなります。ドコモやauの場合、海外へのSMS送信料は100円/通、海外からの受信は無料です。

TV、インターネット、家の電話、携帯のすべての請求が一緒なので、メール代がいくらだったかはっきりしませんが、特に請求が多かった月はありませんでした。助かった!

 

♥無事、保険金は10日ほどで支払われました。

初心者がビットコインを購入するスタンダードな方法

Pocket

仮想通貨はビットコインをはじめ様々な銘柄がありますが、初心者の私はビットコインの購入をスタンダードな方法で始めることにしました。

ビットコインについては、こちらで解説しています。

 

ビットコイン購入方法

ビットコインは取引所と呼ばれる場所で簡単に購入することができます。1番スタンダードで確実な方法です。

【ビットコインを購入する方法としては、ATMを利用して手に入れる方法もありますが、ビットコインのATM自体があまり普及していません。】

ビットコインを購入するには、まずお金を取引所へ預け、 預けたお金でビットコインを購入するといった流れです。

 

1.取引所を選び登録

取引所を選び、登録します。代表的なところとしてビットフライヤーがあります。

ビットフライヤー

国内最大手の取引所で資本金や取引量は日本で最大です。

取扱い仮想通貨: ビットコイン、イーサリアム

二段階認証確認コード受取り方: 電子メール、携帯電話へのSMSメッセージ、スマートフォンアプリのどれか

ビットフラヤーだけのサービス: bitFlyerマイページ内の特設ページのバナーを経由して、買い物やサービス申し込みなどを利用すると、それらの利用代金や商品価格の0.6~10.2%相当のビットコインがもらえるお得なサービス。(2017年4月)

他にもビットコインを無料で手に入れる方法があります。

 

セキュリティーの重要性

ビットコインはだれも保証してくれないので自分で守るしかありません。二段階認証は重要なセキュリティーです。

「業界初!仮想通貨取引による損害(被害)補償開始〜コインチェック、ビットフライヤー補償対象となるユーザーは「二段階認証」が必要条件。

不正ログインにかかる損失、不正な日本円出金による被害額でお金が戻ってくる可能性がありますので「二段階認証」は必ずしましょう。

 

2.ビットコイン保管場所

ビットコインをビットコイン取引所で得たならば、そのまま取引所に保管し預けておくことができますのでそれが一般的です。

 

3.お金の流れと手数料

お金を取引所へ預け、 預けたお金でビットコインを購入する。購入したビットコインを売って、売ったお金を出金するといった流れです。その他ビットコインを送金するとき手数料が発生します。

1.日本円を取引所に入金する際の振込手数料
2.ビットコイン売買取引手数料
3.日本円を取引所から出金する際の手数料
4.ビットコインの送金手数料
                           

♥ビットコインの購入は、取引所(ビットフライヤーなど)の登録からスタートします。

 

ビットコインとは?難しすぎて仮想通貨を理解できない

Pocket

仮想通貨を理解できない

友人:「ビットコインって知ってる?購入してみたんだけど・・・・」

私:「何それ? 全く知らない!コインを購入って?」

友人:「普通のお寿司屋さんにある自動販売機で購入できるの。」

私:「お寿司屋さん???って、お寿司屋さん?」

友人:「そう、都心のお寿司屋さんの店内に自動販売機があって、そこで買えるの。2年ぐらい前に、購入してみたんだけど、紙がぴらっと出てくるだけなの。だから、これで購入できたのか心配な感じ。でも仮想通貨に詳しい人がいたからね。今では購入金額の十倍?の金額になったよ。」

私:「自動販売機???コイン購入?仮想通貨?」 自動販売機=ATMでした。

友人:「ビットコインは仮想通貨なの。今は1ビットコインが30万近くになってきたけど、スタート当初は安かったからそのとき買った人は億万長者なんだよ。まだ購入している人が少ないから、今購入してもまだ間に合うと思うよ。今はインターネットで購入できるから。」

私:「???」 ビットコインって!日本語が頭に入ってこないよ~ 理解できない!

友人:「購入したビットコインはウォレットに預けておくの。ウォレットはインターネットのお財布なの。1ビットコイン=300,000のレートで30,000円分購入したら、0.1ビットコインを持っているということになるの。」

私:「ウォレット!」 これはなんとなく解る!

友人:「ビットコインじゃなくても他の銘柄なら、安いものもあるからそれを買ってもいいし・・・ スマホで簡単に購入できるし、ウォレットに預けているビットコインもすぐ確認できるよ。私はコインチェックを利用しているけど。」

私:「他の銘柄?コインチェック?」

友人:「イーサリアム、リップル、ライトコインとか色々あるよ。」

私:カタカナが頭に入ってこない!!どうせ覚えられないので、カタカナはスルー。
  「銘柄って、株みたいなもの? 投資?」

友人:「投資と言えばそれに近いものがあるかもしれない。価値が上がっていくかもしれないお金の購入だからね。もちろん、保証はされていないので、価値がなくなってしまうかもしれない。国で保証された通貨ではないのでハッキングされてなくなってしまう可能性もあるよ。」

私:「負債を抱えることになったりするの?」

友人:「それはないよ。マイナスにはならない。なってもゼロになるだけ。まだ税金も整備されていないからどのようになるかはっきりしない。でも、今は価値が上がっていくと言われているお金なの。

私:「投資以外の使い道はあるの?」

友人:「もちろん。本来は投資ではなく、お金だから。例えば海外旅行でその国のコインに両替する時、両替手数料が取られるでしょ!もし、世界中どこでも仮想通貨でショッピングが出来るようになれば、両替は不要になるし、慣れない貨幣や通貨を使わずに済んで便利でしょ。」

私:「他は?」

友人:「今はクレジットカードが主流だけど、お店側はクレジット導入あたっては決済代行会社との契約、機器の設置など面倒なことが多いし、手数料も数%取られるの。その点、ビットコインは手間も手数料もほとんどかからなくて、お店側にとってもメリットがある決済方法なんだよね。だから、ビットコインでの支払がクレジットカードを超えるのも、そう遠くないかもしれないね。」

私:「メリットばかりだけど、デメリットは?」

友人:「価格の変動が激しいことかな。1万円が9千円になることもあるし、その反対もあるけど。ハッキングなどのトラブルで盗難被害にあうかもしれない。被害にあったとき国の保証がなく法制度も整備されていないから泣き寝入りだね。」

私:「・・・・・」

(ここまでは、理解度が低い主婦同士の会話なので微妙に表現が間違っているところがあるかもしれませんので、ご了承願います。2017年4月。)

 

仮想通貨(ビットコイン)を 学ぶ

ビットコインとは

『インターネット上に存在する仮想通貨』の一つである。ビットコインをはじめ、イーサリアム、リップル、ライトコインなど様々な仮想通貨が発行されている。仮想通貨というくらいなので、本物の通貨ではなく通貨を想定した存在であり、通貨の実体もない。

 

電子マネーとの相違点

電子マネー(楽天Edyやnanaco、Webmoney)と混同しやすいが、ビットコインと電子マネーには決定的に違う点がある。

1.存在

電子マネー: 現金の対価として存在する。

ビットコイン: ネットワーク内でゼロから生み出される。

2.発行元/管理先

電子マネー: 発行元/管理先が存在する。紙幣には発行責任者の中央銀行などが存在する。

ビットコイン: 発行責任者がいない。特定の誰かに管理されたものではなく、複数のIT技術をもったプログラマーが管理し価値や正当性を保証しあっている。

3.発行数

電子マネー: 現金の対価として存在する電子マネーは、紙幣を中央銀行が印刷する限り無尽蔵に増やすことが出来る。

ビットコイン: 最大発行量が決められている。(MAX: 2100万ビットコイン)

 

ビットコイン価値のイメージ

金や銀、プラチナなどの貴金属に置き換えると理解しやすい。

金や銀、プラチナといった貴金属は金融商品の1つとして高値で取引されているが、埋蔵量の絶対量も決まっており、絶対量が決まっている貴金属に対し人間が価値を想定し取引している。

金や銀、プラチナに対する人々の信用によって高い値段で取引が成立している。ビットコインも同様で、信用が崩れてしまった場合ビットコインの価値がゼロになる可能性もある。ビットコインは発行主体を持たないので、この価値の急落に対して責任をとれる存在は誰もいない。

 

ビットコイン仕組みのイメージ

ブロックチェーンという技術を使っているビットコインだが、古代にもビットコインがあった。

主流な大きさが直径60cmから1mの石貨で、ヤップ島(現ミクロネシア連邦)で使われていた。小型の石貨は穴に棒を通して運ばれるが、大きい石貨はそのまま置かれ、石に所有者の記録を彫り所有権のみが移行する。

石貨を運んでいた船が海中に沈んだ時、石貨は海の底にあって確認はできないが、島民がその海中の石貨をその者の所有物として公認したという事例があった。

海に沈んだ石貨の所有権も、「ビットコインは複数のIT技術をもったプログラマーが管理し価値や正当性を保証しあっている。」と同じ概念である。

これでビットコインの仕組みがなんとなくわかったのではないだろうか。

 

心配と期待

1万円が1万円のままならいいが、5千円や0円、ましてや負債になるのかどうか心配です!
もちろん、価値が上がる可能性もあります。

金額以上の価値になる可能性: あり
金額以下~0円になる可能性: あり
負債になる: なし

ショッピングをする時、安く買える可能性、もちろん損する可能性もあります。

すべて自己責任です。

 

仮想通貨に挑戦

ビットコインをすぐ購入できる状態(購入方法)まで準備しました。

ビットコインの購入は、ビットフラヤーやコインチェックなどの取引所で行いますが、変動が激しいので購入するタイミングが解らず、結局勇気がでなくて購入できていません。とりあえず変動を見ながら、無料で手に入れることから始めることにしました。

 

誰でもビットコインを無料で手に入れられる

Pocket

話題のビットコインをすぐに買うのは勇気がいるので、とりあえず無料で手に入れることからスタートしてみました。

ここでいう無料は、「ポイントを貯めてビットコインと交換」という方法です。お金を払ってビットコインを買ってはいませんが、実際は買い物をしたり、アンケートに答えたりとかの代価を払っています。

クリックするだけでもらえる本当に無料の海外サイトがあるらしいですが英語のサイトなので、やはり解りやすく確実な方法を紹介します。

ビットコインについては、ビットコインとは?難しすぎて仮想通貨を理解できないで詳しく解説しています。

1.ウォレットを作る

仮想通貨のビットコインを手に入れるのに現金書留で送ってもらうことはできませんので、ビットコインの財布である「ウォレット」を作ります。このウォレットに送金してもらいます。

ビットフライヤー

ネットショッピングが多い人は、ビットフライヤー取引所に登録してウォレットを作るのがおすすめです。

 

2.ビットコインを手に入れる方法

ビットフライヤー経由でショッピングをする

ビットフラヤーに登録:
ビットフライヤーでは、マイページ内特設ページのバナーを経由して、買い物やサービス申し込みなどを利用すると、それら利用代金や商品価格の0.6~10.2%相当のビットコインがもらえるお得なサービスがあります。(2017年4月)

 

♦ビットコインのスタンダードな購入方法はこちら、初心者がビットコインを購入するスタンダードな方法で説明しています。

ネックレスの修理は商店街の時計屋さんに頼むのがお得!

Pocket

ティファニープラチナネックレスのチェーンが切れました。リングが外れたと言う感じでパーツはそろっていました。

ネックレスはどこで修理しますか?

修理・リフォーム専門店

ティファニーのネックレスなのでやはりデパートが安心かと思いネットで調べると、「修理・リフォーム専門店」がデパートに入っていました。ネックレスの修理は2,160円からとなっていました。パーツが必要な場合はパーツ代も掛かりますし、状態によっては修理代がちがうので「から」なのでしょう。

総合スーパーのジュエリーショップ

プラチナネックレスのチェーンが切れて、パーツはそろっている状態であると電話で伝えました。2,592円と回答をもらいました。

商店街の時計屋

昔、実家近くの商店街の時計屋さんで、ネックレスのチェーンを直してらったことがありました。確か1,000円ぐらいだったと思いだしたので、早速電話で確認しました。

状態によって価格は違うので見てみないとわからないが、1,000円ぐらいでできるかもしれないと言われました。

 

商店街の時計屋さんに決めた

10畳ほどの小さな時計屋さんでした。この街に住んで22年にもなりますが、ネットで調べて初めて知ったお店でした。

奥から75歳ぐらいの店主が出てきました。早速、修理開始。お店の奥に入って行きました。

修理中、店内を観察。商店街の時計屋さんは、押しなべて時計だけではなくメガネや貴金属も扱っています。御多分に漏れず、ネックレスやメガネも扱っていました。40~60万のダイヤのネックレスや黒真珠には心惹かれました。

近所のおじさんが回覧板を持ってきました。のどかです。

 

その場で修理、早い安い!

待つこと、15分ほど。きれいに修理完了。

1,000円でした。消費税も取られませんでした。

時計屋さんを選んで正解でした。

 

時計屋店主の話

「個人の時計屋は採算が合わず、みんなやめていく。デパートやショッピングモールに入っている時計屋は修理を外注にだすので高いし、その場では直せない。それでも、商店街の時計屋に買いに来る人がすくなくなった。

ブランドの時計を扱ったこともあるけど、売上が100万円以上ないとダメとか条件がきついので続けられない。時計メーカーは決まった修理部品しか出してくれないので、結局メーカーに出すことになって採算が合わない。

賃貸ではなく自宅で商売しているから何とか食べていける。」

と語っていました。

久々に商店街のお店に行って懐かしさを感じました。昔はこのようなお店ばかりで、おしゃべりな店主につかまって煩わしいと思ったときもありましたが、今では個人のお店が少なくなってとても寂しく感じました。