娘がコンビニでキャベツと間違えて、レタスを買ってきました。
私の認識では、「返品できない」です。
ときどき野菜が傷んでいても、その野菜がそのお店の野菜だと証明ができないので、お店の人に疑われそうで交換に行ったことはありません。
食品は返品できるのでしょうか?
お店によって多少対応はちがうようなので、最終的にはお店に確認することになります。ですが、あまり常識とかけ離れていては恥ずかしいので、一般的そうな対応を記述しました。
返品できそうな場合
1.傷んでいた
2.異物が混入していた
3.消費期限など記載事項に問題がある場合
当日であるとか、あまり時間がたっていないことが条件のようです。もちろん購入時のレシートは必要です。
返品できない場合
上記「返品できそうな場合」以外は、非常識のようです。ですが、お店側のサービスとして理由によっては受けてくれる場合もあるようです。
返品を受け付けない理由
お店で食料品の返品に応じない理由は販売後の保存に責任が持てないということ。
加工食品は保存方法が必ず明記されて、お店はその保存方法に従って保存・管理しているが、一度消費者の手に渡った商品については保存状態を把握することができず、保存方法によっては劣化や破損の可能性がある。
商品の特質(口に直接入れるもの)上、未開封だからといって、返品後それを転売することはでできない。転売できずにデッドストックになる商品が増える。もし返品を受け付けるなら、それはお店側のサービスということになる。
生鮮食品返品後の転売については、わかりませんでした。お店によって対応が異なるのかもしれません。
痛んでいないレタスは返品できたのか?
実際は返品交渉をしていないのでわかりませんが、コンビニで買ったレタスはきれいにフィルム包装されていましたので、ひょっとしたらと返品できるかもと正直思いました。
他の店に買い物に行くのが面倒だったと、コンビニにキャベツがなさそうだったので諦めたのも事実です。キャベツがあったら交換できるか聞いてみたかもしれません。
お店がサービスとして返品を受け入れて商品を廃棄しているのならば、返品しなかったことにより食べ物を粗末にすることにならなくて良かったということになります。レタスもんじゃ焼きの美味しさ発見にも貢献しました。
お店によって対応が異なるだろうという結論です。