E-mail

日本語が怪しいメールがNTTドコモから届いた。詐欺でしょ!

Pocket

また、怪しいメールが届きましたが、ちょっと笑っちゃうくらいわかりやすいので、紹介します。

しかし、それでも騙されて、クリックしてしまう人がいるのでしょう。懲りずに送ってきます。

アマゾンからの詐欺メールも、そのあとまた2回ほど来ていましたが、スパムとして迷惑メールに振り分けられていたので、しばらく気が付きませんでした。

詳しくはこちら⇒ Amazone?プライム、それ詐欺でしょ!クレジットカード期限切れ

 

突っ込みどころ満載の詐欺メール

株式会社NTTドコモから「Docomo services Docomoサービス利用の制限」というメールが送られてきました。

ドコモ詐欺メール

Docomo?

Docomo」って、違和感があります。「docomo」です。ロゴとして、わざわざ小文字で表現しているのに、これはないでしょう。

まず、これでdocomoからのメールではないと気が付きます。

特に日本の大企業はきっちりしているので、いい加減な表現はしません。

 

ロクインアカウント?

「ロインアカウント」ではなく、「ロインアカウント」です。

そういえば、この間違いを見たのは2度目です。
詳しくはこちら⇒ 怪しい日本語、詐欺でしょ!Amazon Services Japan重要情報

今回も「amazon」がアドレスに入っているし、同じ人からでしょうか?(docomoを装ったアドレスに「amazon」が入っていて完全に怪しいですが・・・)

狙われてるのでしょうか?
詳しくはこちら⇒ カモリストに載った? 消費料金に関する訴訟最終告知ハガキ

 

文章がおかしい!

「dカウントを登録されて、ご確認ください。」は、ちょっと意味がわかりません。

 

騙されないためには

巧妙なメール

今回のアクセス誘導先は、「ロクインアカウント」という表現だけでサイトのアドレスが表示されていませんが、ドコモの公式ページと見せかけて、無関係のURLにアクセスさせようとする巧妙なメールが送られているそうです。

NTTドコモのサイトのアドレスは、「https://www.nttdocomo.co.jp/」または「https://www.mydocomo.com/」などですが、模倣サイトは「https:www.nttdocomo.〇〇〇/」などのように似せているようです。

 

心当たりのないメールを受け取ったら

• メール本文や件名に「docomo」と書かれていても、差出人のアドレスを確認し、差出人がはっきりしないメールは開かない。
 
• メールに記載されているURLをクリックする前に、URLを確認し、見覚えのない怪しいURLはクリックしない。
 
万が一アクセスしてしまったとしても、個人情報等を入力しないように十分注意してください。