万歳した花

2017年6月諦めなければ合格するGoogle AdSense

Pocket

バンザ~イ!

やっとグーグルアドセンスに合格しました。

結局、落ち続けた原因はわからないし、合格した要因もわかってはいません。対策を繰り返した過程を記述するくらいしかできませんが、参考にして下さい。

 

1回目申請(2017年3/7)

概要

♦ブログ開設3か月後
♦PV数: 10~50
♦記事数: 15
♦文字数: 1,500~5,000

•エックスサーバーで独自ドメイン
•WordPress
•テーマ: 美容
•画   像: 有
•目   次: 無
•外部リンク: 無
•サイトマップ: 有
•プライバシーポリシー: 有

〔サイドバーメニュー〕
•プロフィール
• 検索
•おすすめ記事
•最近の投稿
•カテゴリー
•アーカイブ

結果

申請を出して、60分ぐらいで不合格(3/7)。

不合格理由

①Google のポリシーに準拠していないサイト
②不十分なコンテンツ

対策

①「Google のポリシーに準拠していないサイト」については、修正箇所が捜せなかったのでそのままにしていたが、4回目以降の不合格メールからはいつのまにか消えていた。

どう考えても①ではないと思ったので、不合格理由を②と考えて対策を進める。不合格メールが速すぎるので機械的に撥ねられたと考え、サーチコンソールでエラーを確認、修正する。

構造エラー(authorがありません40件・updatedがありません1件)、重複コンテンツ(1件)、これらは重大なエラーか否か?

 

2~4回目の申請(3/8~14)

結果と対策

サーチコンソールのエラーを修正しながら(修正できたかわからなかったので試しに)、申請し直してみたが、数時間後、翌日あるいは翌々日に不合格。

 

トラブル発生1

症状

グーグル(サーチコンソール)のインデックス数が激減(14 ⇒ 5)した。そのことと関係があるのか、超初心者の私には解らないが、サイトマップが認識されていないことに気が付いた。

詳しくはこちら⇒Googleのインデックス数が激減!超初心者にできることはない

原因

Google XML Sitemapsプラグインアップグレードによる不具合。

対策

Google XML Sitemapsプラグインをダウングレードし、インデックス数の回復をみる。

サーチコンソールでクロールの依頼をして、インデックスされていないURLをリクエストしインデックス数を増やす。

 

5回目の申請(3/24)

結果

インデックス数の回復がみられたので申請したが、翌々日に不合格(3/26)。

対策

ちょっと期待したのでかなりがっかりしましたが、「審査がきびしくなったので、記事数が30ぐらいないと審査が通らない」と言う記事を見つけた。(現時点では20記事ぐらい)

これに希望を繋いで、記事が30になったら申請する。

 

6回目の申請(4/27)

♦ブログ開設5か月後、アドセンス申請2か月弱後
♦PV数: 80~150
♦記事数: 30

結果

不合格(4/28)。

対策

心が折れそうになりましたが、不十分なコンテンツの理由としてカテゴリーの分け方による不十分を上げている人がいたので、カテゴリーに手を加える。

8カテゴリーで記事数が2~15となっていたので、1カテゴリーで2記事は不十分なコンテンツに入ると考える。

そこで、4カテゴリーにして、記事の最低数は5にする。

 

トラブル発生2

症状

公開されているはずのサイトが真っ白

原因

W3 Total Cacheプラグインによる不具合。

対策

W3 Total Cacheプラグインの削除。

 

7~9回目の申請(5/9~11)

♦ブログ開設5か月半後、アドセンス申請2か月半後
♦PV数: 100~150
♦記事数: 35

結果

公開サイトが表示されなった問題を解決後、カテゴリーを色々変えて様子を見ながら申請してみたが、不合格(5/10、11、12)。

対策

タイトルタグを変えて、旧タイトルタグが残っていたので削除したのに、サーチコンソールで重複タグになる。カテゴリーを変えたために、カテゴリーのURLが残っていてそれが削除できないとか、また更に問題が発生。

サーチコンソールの構造エラーと戦う。

 

10回目の申請(5/16)

結果

不合格(5/17)。サーチコンソールの構造エラーと戦うが、アドセンスにはあまり関係ないという記述も発見。

対策

アドセンス合格の鍵は「申請には2週間あける」と書いてあるサイトが多数あったが、すぐに申請して合格したと書いているサイトもあったので、問題にしてこなかったがこれが気になりだした。

前回までにカテゴリーを変えたり、不要なURLを削除したり、インデックス数を増やすために色々と変更して気が付いたことがあった。それは、すぐに反映されるものとなかなか反映されのものがあるということ。タイムラグが発生しているということ。

そこで、私も「申請には2週間あける」ことにした。

 

11回目の申請(6/4)

結果

6/6合格。

とりあえず自分の思いつく修正を加えてから「2週間あけて」申請をした結果(かどうか定かではありませんが)、合格。

最終概要

♦ブログ開設6か月後、アドセンス申請3か月後
♦PV数: 150~200
♦記事数: 45
♦文字数: 1,500~5,000

後は3/7と同じ。

 

あくまで推測

申請には2週間あける

修正したのはカテゴリー。カテゴリー修正後すぐ試しに申請したら不合格。反映までタイムラグがあるのでは?修正箇所によっては「申請には2週間あけ」たほうがよさそう。

どこを修正するのが正解なのかはわからない。

コンテンツの充実

結局、正解はわからないので、コンテンツの量、内容の充実を図るしかない。

インデックス数を増やす

コンテンツの充実を図り、グーグルに認識させる。

「site:ドメイン名」で調べた時、20記事⇒5記事、30記事⇒15記事の表示でした。トラブル発生もありましたが、検索されないということはグーグルアドセンスも認識していないということで、記事数だけでも不十分なコンテンツになるのでは?

サーチコンソールでインデックスされていないURLをリクエストし、インデックス数を増やしたことは、十分に効果があったと考える。 

構造エラーあってもOK

サーチコンソールの構造エラーも頑張って直そうとしたが、そのままでも問題ないエラーもあるようなのであまり神経質にならなくてもよさそう。

 

合格後のトラブル

無事合格できましたが、その報告を今頃(12日後)書いているのは、「アドセンス広告ユニット設置」に手間取って、挙句の果て「Parse error: syntax error」でWordPress管理画面に入れなくなりました。

超初心者のため、広告を貼り付けるのも一苦労でした。

諦めずに続けて合格はできましたがそれで終わりではありません。これからも更にコンテンツの充実を図らなければ、この合格は何の意味もありません。

合格を通過点と考えていつか通過できると考えましょう。