ブーツのファスナーにスカートの裾が引っ掛る|ブーツあるある簡単解決!

Pocket

ニットのロングスカートを購入しました。そして、ショートブーツと組合せたいと思い、ショートブーツも購入しました。

皆様もお悩みだろうとは思いますが、パンツやスカートの裾がブーツのファスナーに引っ掛るということはよくあります。ブーツあるあるです。

今までも引っ掛ってはいましたが、ニットのスカートの場合は酷いことになりました。特に私が購入したスカートは・・・・・!

糸が切れない代わりに伸びてまとわり付く、それをほどいてもすぐに引っ掛るので歩けない状態になりました。

どんなスカートというと、

ニットスカート
ニットスカート表
ニットスカート
ニットスカート裏

横方向に糸が通っています。その糸が見事に引っ掛ります。

ニットスカート

裏地を長くすることも考えましたが、下記の写真のように裾ぎりぎりまで横方向の糸が通っています。ぴったりの長さにしないと裏地が表側に出てしまう、そして隙間があるとやはり引っ掛ることを考えると、結局ニットと裏地を留めることが必要になります。タイトスカートなら裾上げテープを使って留めてもいいかもしれませんが、フレアーギャザースカートなので裾がテープでごわごわになりそうです。

ニットスカート

 それに、スカートやパンツを購入するたびに対処するのは面倒です。

ブーツの方で何とか出来ないかと考えました。

そこで、ブーツのファスナーを覆い隠すことにしました。

しかし、条件はおしゃれであることです。

そして、なるべく簡単な方法であることです。

 

ブーツファスナーカバー作成

ショートブーツ: 筒周り27㎝用

レースカバー

1.収縮性のあるレース(柔らかく、伸びる)

出来上がり長さ24㎝、幅9.5㎝(2枚の継接ぎ)

ブーツファスナーカバー

洋服に付いていたレースを再利用しました。真中は継接ぎになりましたが、端はそのまま使えたので布の始末も不要でした。継接ぎ部分は見た目残念に思っていましたが、結局半分に折って穿いた時の滑り止めの役割を果たしました。

ブーツファスナーカバー

それでも、横方向にくるくる回ってしまうので、滑らないようにゴムひもをループ状にして付けました。ファスナーの持ち手に引っ掛けます。

穿かせ方①半分に折る時はゴムひもを下の方にします。

ブーツファスナーカバー

ブーツファスナーカバー

ブーツファスナーカバー

他のブーツにも穿かせてみました。

ブーツファスナーカバー

 

穿かせ方②全部外側に出すときは、ゴムひもを上の方にします。

ブーツファスナーカバー

ブーツファスナーカバー

半分に折ったり、全部外側に出してクシュクシュにしたり、その時の気分でおしゃれすることができます。(レースが柔らかいのでクシュクシュにできました。)

2.収縮性のないレース(伸びない)

収縮性のある布と、ギャザーを寄せた収縮性のないレースを縫い合わせました。

出来上がり長さ25㎝、幅11.5㎝

ブーツファスナーカバー

すべらないように、ゴムひもをループ状にして付けました。ファスナーの持ち手に引っ掛けます。(ずれなければ付ける必要はありません。)

ブーツファスナーカバー

ブーツファスナーカバー

 

簡単じゃない!という怒りの声が聞こえてきます。

それでは、リメイクで簡単に作りましょう。

 

裾レースレギンスカバー

裾レースレギンス使用: 厚手、裾周り24㎝、レース幅8㎝(硬い)

レギンス

1. レースの上10㎝のところで切ります。

レギンス

2. 裏にして、縫代1㎝を内側に折り込み、残り9㎝を半分に折り、レースとの境目に仮縫いします。

3. 収縮性のある生地なので、トリコット縫い(3点ジグザグ)もしくはジグザグ縫いをします。

レギンス

4. すべらないように、ゴムひもをループ状にして付けました。ファスナーの持ち手に引っ掛けます。(ずれなければ付ける必要はありません。)

カバー

これで出来上がりです。

カバー

ブーツファスナーカバー

 

難しいという声がまだ聞こえます。

条件付きですが、

ほつれてこなければ、縫わずに切りっぱなしにします。私は10㎝に切って折り込み(二枚重ね)縫いましたが、穿いてみて足にあった長さに切って縫わずにそのまま(一枚)で内側に折りこむだけにします。どうしてもほつれてくるようなら端だけ手縫いします。見えないところなので下手でもOKです。

ブーツファスナーカバーは大切な洋服を守り、おしゃれ度に差をつけます。

♥作ってみて下さい!