犬まゆげ

『眉毛の上の筋肉』の力が抜けない人だけのためのアドバイス

Pocket

これは『眉毛の上の筋肉』シリーズの第3弾になります。

『眉毛の上の筋肉』何っ?という人には関係ない顔マッサージ(第1弾)で、『眉毛の上の筋肉』もかなりほぐれてきて、柔らかい表情ができるようになってきました。

しかし、左眉毛が自分の意志に反して、上がったままの状態になり、力を抜くことが出来なくなる時があります。

そんな時のグッズを『眉毛の上の筋肉』知ってる!人のためのおすすめ蒸気アイマスク(第2弾)で、紹介しました。

しかし、他に方法はないのでしょうか?

眉毛の片方が上がったままになった時は、だいたいパソコンを使い目が疲れて『眉毛の上の筋肉』に力が入ってしまっている上に、首や肩が凝っていることに気が付きました。

顔のコリと、首や肩のコリとの関係はどうなっているのでしょうか?

 

顔のコリはどこへいくのか?

顔の筋肉は、頭の筋肉、首や肩の筋肉へと繫がっています。

額の筋肉で目の上から頭へ伸びてる筋肉を前頭筋といいます。この筋肉は眉毛を上げて額にシワを寄せる筋肉です。この筋肉は凝りやすく、特に首の後ろ側に影響します。

 

首や肩のコリによる顔への影響

首のコリが肩まで広がり、さらにひどくなると顔の血行やリンパの流れも悪くなります。広がった肩コリは、血行不良を引き起こし顔に血液が流れにくくなります。

血行不良になり、酸素が少ない状態になってしまった血液は、濁った赤紫色になってしまいます。
顔のくすみは、肌の表面近くを流れる濁った血液の色が肌を通して透けて見えることで起こります。

血行不良によって栄養素などの供給が滞り、肌のターンオーバーが乱れ、古くなった角質が剥がれ落ちずに重なってしまうことで、さらに肌の透明感が失われてしまいます。

血行不良になっているそのような状態の時は、顔も凝っていますが、首や肩も凝っています。

 

『眉毛の上の筋肉』の力を抜くのは簡単だった

つまり、顔のコリは顔だけではなく、首や肩の筋肉のコリを取ることで解消されます。

そこで、実際に片方の眉毛だけが上がっている時に、凝っている首や肩を動かしてコリをほぐしました。

上がっていた眉毛が定位置に戻りました。

コリの酷い場合は、顔のマッサージだけでは効果がでないこともあり、そんな時は首や肩をマッサージします。マッサージで首や肩のコリが解消され力が抜けると、不思議と『眉毛の上の筋肉』の力も抜けることがわかりました。

 

寝ている時

意識的に『眉毛の上の筋肉』に力を入れないようにしているのですが、寝ている時などは知らぬ間に力が入っていしまいます。そこで、『眉毛の上の筋肉』が動かないようにするグッズ(フラウニーズ-貼って寝るだけで眉間のシワが消える?シワ取りシート)も紹介します。

♥フラウニーズに並ぶ新製品を発見しました!
おやすみ眉間ストレッチャー恐るべし!シワが消える?