旧サーチコンソールにアクセスすると、
【新しい概要レポートをご利用ください。】というメッセージがでます。
新しいサーチコンソールにはすでに登録をしていますが、旧サーチコンソールで活用していたFetch as Google の機能は新サーチコンソールにあるのでしょうか?
Fetch as Google の機能
Fetch as Google(旧サーチコンソール) のいくつかある機能の中で、『インデックス登録をリクエスト』は、GoogleのクローラーであるGooglebot(ロボット型検索エンジン)を巡回させて、新規サイトや新しく投稿したページを早い段階でインデックスさせ、検索結果にも表示されやすくする機能です。
新サーチコンソールに、この『インデックス登録をリクエスト』機能はあるのでしょうか?
URL検査にクロールのライブテスト機能が追加
新サーチコンソールの機能に『URL検査』があります。Google にインデックスされているURL の現在の状況を詳細に知ることができます。今公開されているページがGoogleにどのように認識されているかをライブテストできます。従来のFetch as Googleに近い機能です。
インデックス登録をリクエスト
この『URL検査』から『インデックス登録をリクエスト』します。
URL検査
①新サーチコンソール画面、左にある『URL検査』をクリックします。
②『インデックス登録をリクエスト』したいURLを入力し、検索します。
③データを取得している画面に切替わります。
データ取得結果
結果1
④-1「URLがGoogleに登録されていません。」の場合は、『公開URLをテスト』をクリックします。※⑥へ進み「インデックス登録をリクエスト」してもOKです。エラーの場合はそこでひっかります。
結果2
④-2「URLはGoogleに登録されています。」の場合は、⑥へ進みます。
⑤「公開URLをテストしています」という画面になります。
正常にインデックスされていない場合の検査結果はさまざまです。ヘルプ記事を参考に対処します。
対処の一例を挙げていますので、参考にして下さい。
詳しくはこちら⇒URL検査エラー【例】新Search Console Index登録リクエスト
インデックス登録をリクエスト
⑥「URLはGoogleに登録できます。」となります(正常にインデックスされている状態)ので、『インデックス登録をリクエスト』をクリックします。
⑦「リクエストの送信中」という画面になります。
⑧「インデックス登録をリクエスト済み」という画面になりますので、『OK』をクリックします。
⑨画面は、『インデックス登録をリクエスト』 ⇒ 『インデックス登録をリクエスト済み』と切替わります。これで終了です。
URL検査インデックス送信の上限
Fetch as Googleと同様に、URL検査のインデックス送信にも上限がありますが、ヘルプ記事には今ところ明記されていません。個別の URL を Google インデックスに送信しますが、URL の数が多い場合は、代わりにサイトマップを送信します。