マイボーム腺炎

犬のまぶたの腫れ|マイボーム腺炎ものもらいのようなもの?

Pocket

愛犬の目が腫れてきたので、触るとコロコロとしたしこりがありました。上瞼をめくると、灰色の丸いようなものが見えました。

マイボーム腺炎
マイボーム腺炎

マイボーム腺炎の種類

あわてて、病院へ行くと、「マイボーム・・・・・」と先生はおっしゃいましたが、

「はいっ???」と訊き直すと

「ものもらいのようなものと考えて下さい。」と言われました。

マイボーム腺炎には、「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の2種類があります。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)の原因

麦粒腫はマイボーム腺に細菌が感染して起こる急性炎症です。

眼瞼周辺が全体的に腫れる場合と局所的にイボのように腫れる場合とがあります。一般的に「ものもらい」といわれているのは、この麦粒腫を指します。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)の原因

霰粒腫はマイボーム腺が詰まって起こる慢性的な炎症です。

マイボーム腺の出口が分泌物で詰まってしまうことが原因で慢性的な炎症を起こし、眼瞼の内外にしこりが生じます。

また、老犬ではマイボーム腺が腫瘍化し、眼瞼の表面に突起物を形成することがあります(マイボーム腺腫)

麦粒腫・霰粒腫の症状

• まぶたの縁が赤く腫れ上がる
• まぶたの周辺にニキビやイボのようなふくらみが発生する
• 目が開け辛くなったり、目ヤニや涙が多くなる
• 痒みから目を擦る(角膜を刺激するため角膜炎などの病気の原因にもなる)

 

マイボーム腺炎の治療

麦粒腫、霰粒腫は共にマイボーム腺に起こる炎症ですが、治療方法は異なります。

麦粒腫の場合

麦粒腫の治療は細菌感染が原因ですので、抗生物質を投薬します。

霰粒腫の場合

霰粒腫の場合はマイボーム腺が詰まってしまうことが原因ですので、中に溜まっている滞留物を排出させたり、マイボーム腺と導管、開口部を含めた霰粒腫部分を切除するなど、外科手術が必要になることが多いようです。

外科的処置後の治療は、抗菌剤の内服や点眼薬、眼軟膏による感染予防、あるいは炎症反応を抑えるため消炎剤を使用したりします。

 

愛犬の治療報告

愛犬はマイボーム腺腫のようです。

「老犬ではマイボーム腺が腫瘍化し、眼瞼の表面に突起物を形成することがあります(マイボーム腺腫)」 

外科的治療

マイボーム腺腫の治療は外科的に腺腫を切除します。

中に溜まっている滞留物を排出する外科的治療は4回しました。1回目と2回目はそれぞれ、一旦線種は小さくなるものの完全に切除できていない為、また時間が経つと大きくなることを繰り返しました。4回とも麻酔はせず、まぶたの内側からではなく外側の皮膚を切除して滞留物を出しました。

3回目はほとんど中身を出し切れなかったので、1週間ほどおいて、4回目の外科処置を受けました。先生は「麻酔しないとダメかな?」とつぶやきながら4回目に挑戦しました。

軟膏と内服薬

3回目に軟膏、4回目は内服薬がでましたので紹介します。

オフロキシン眼軟膏0.3%

◎患部に1日2回つけます。

細菌のDNA合成を特異的に阻害して殺菌作用を示します。
通常、眼瞼炎、涙のう炎、麦粒腫、結膜炎、角膜炎などの治療に用いられます。

• メーカー名:日東メディック
• 抗菌剤
• 剤型:淡黄色眼軟膏無菌製剤
• 成分:オフロキサシン
• 同効他社品:タリビッド眼軟膏

オフロキサシン眼軟膏0.3%
オフロキサシン眼軟膏0.3%

処方されたオフロキシン眼軟膏0.3%は、犬専用ではなく人間にも処方されます。

アモキクリア錠100

◎1日2回、1週間分が処方されました。

感染症の第一選択薬として使われるペニシリン系抗生物質アモキシシリンを主成分としています。青色の円形錠剤で、小型犬や猫にも、容易に投与することができます。

表に「動物用医薬品 抗生物質製剤」と書かれています。

アモキクリア錠100
アモキクリア錠100

裏側には、「アモキクリア錠100」と書かれています。犬猫専用の内服薬です。

アモキクリア錠100

 

治療費について

相場はよくわかりませんが、紹介しますので参考にして下さい。

診察料 700円
外科処置 1,200円
眼科検査 800円
眼軟膏 1,500円
内服薬1週間分(処方料を含む) 1,400円
合計(税抜) 5,600円

 

4回目の治療後の状態

マイボーム腺炎

↓↓↓↓↓

マイボーム腺炎

目が大きく開けるようになり、かなりよくなりましたが、指で触ると小さいしこりは残っています。老犬(12歳)なので、様子をみながらの治療になりそうです。