スーパー銭湯「都の湯」はどこにある?
ガスふろ給湯器が壊れたので、JR相模線門沢橋駅(神奈川県海老名市)にあるスーパー銭湯「都の湯」へ行ってきました。ホームページで確認すると駅から徒歩7分となっていました。
岩盤浴
岩盤浴とは温めた石の上に横になり汗をかくというサウナのようなもので、身体を芯から温めることで、細胞を活性化させ、代謝を促進させます。脂肪を燃焼させるのと同時に、体内の余分な老廃物を汗と一緒に排出させます。
♥岩盤浴入浴時の正しい姿勢
温熱が身体にまんべんなく行き渡ることが重要です。最初はうつぶせでお腹を温め、つぎに仰向けになる、という姿勢を繰り返すのが基本的な入浴方法です。冷え性の方なら冷えを感じる部分を重点的に温めたり、腰痛持ちの方であれば背中や腰などを中心に温めるのが、効果を高めるポイントです。
岩盤浴に入りたい
岩盤浴に入りたかったので、ここにしました。夕方17時50分ごろ、「都の湯」へ着きました。早速、岩盤浴と思ったのですが、
「岩盤浴ヨガで18時40分から20時まで使用できません。」
え~!そんなの有り?
岩盤浴ヨガのレッスンがあるので、その時間は使用できないということでした。そこで、18時40分までは岩盤浴、18時40分からお風呂、20時からは岩盤浴⇒お風呂というスケジュールに決めました。
♦水、土曜日の14時と19時からは岩盤浴ヨガがあり、その20分前からは利用できません。
♦岩盤浴代は、入館料(平日800円・休日900円)とは別に、岩盤着+大判タオル+フェイスタオル+ミネラルウォーター(500ml)で520円です。
漫画が読める
本棚が休憩所の横、通路の脇、岩盤浴の入り口にあり、漫画がたくさんありました。かなり古い漫画ばかりでしたが、古いのでかえって読んだことがなかったものが多かったので、読みたくなりました。もともと漫画好きですが、最近は買ってまで読みたいくらい面白い漫画はなかなかありません。
でも、岩盤浴室の中に持ち込んでいいのかな?
中で読んでいる人発見!読んでもいいみたいです。でも、ちょっと暗いので読めるか心配でしたが、「昴」という漫画でバレリーナの話だったので、多少文字が見えなくても楽しめました。
心地よい温かさ
心地よい温かさなので長い時間いることができました。外気デッキがあるので、熱くなったら身体を冷ますこともできますが、実際に出たらすぐ身体が冷たくなって、温まるまで時間がかかりました。
汗がどっと出ると言う感じではなく、じわじわにじみ出てきます。漫画を読みながら、あっという間に時間は過ぎ、気持ちよく汗をかくことができました。後は、お風呂で汗を洗い流すことにします。
お風呂
内湯
ホームページには何も書いてありませんでしたが、湯船の壁に炭酸風呂と書いてありました。
炭酸風呂とは、炭酸(二酸化炭素)が溶けたお湯のことです。炭酸が皮膚を通して体内に吸収され、毛細血管が拡張することで、血行を促進する効果があります。
• 炭酸ガスが皮脂などの汚れに吸着するため、毛穴の汚れをキレイにしてくれます。
• 全身の血流がよくなるため代謝が上がり、ツルツルとしたやわらかい肌になります。
• 美肌には大敵である「冷え」の改善にも効果があります。
「お肌がツルツルになりました。」?????
申し訳ありません。ツルツルになった気はしませんでした。普通のお湯との違いは感じませんでした。1回じゃ効果はないのでしょうか?
水風呂
サウナで火照った身体をリフレッシュします。 開いた毛穴や肌を引締め、新陳代謝を活性化します。
ここのサウナはあまり熱くならないので、水風呂に入る気分にはなりませんでした。
露天風呂
狭い、小さい露天風呂です。全体的にぬるいお風呂でした。ぬるいので最初は寒いと感じるのですが、じわじわ温まるので結局ゆっくり長く入ることが出来ました。
①壺風呂
男風呂は7個、女風呂は3個の壺風呂があります。壺といっても木で作られた丸いお風呂です。女風呂の壺は3個しかありませんでしたが、空いていたので入ることができました。やはり、気分が違います。あまり熱くないので、気持ちよく入ることができました。
②電気風呂
体に優しい低周波で、ほどよい刺激を味わえます。日々の生活の中で疲れやコリを感じる方におすすめです。電流の強さが違う風呂が4か所ありました。入った瞬間はなんともありませんがすぐぴりぴりします。効果がある気がしましす。やはり、ぬるかった。
③岩風呂
浅く、ぬるいお風呂。寒すぎて無理!
④イベント風呂
テレビが目の前にあります。その日は、レモン風呂でした。顔にお湯をつけてみたら、少しびりびりしたので、かえって効果がある気がしました。
⑤足湯
狭く、小さく、足湯の場所だと思いませんでした。
「都の湯」のサウナ
IKIサウナ
従来の高温・低湿のホットサウナと違い、中温・高湿が特徴のロウリュと呼ばれるサウナです。ロウリュとはフィンランド語で「降り注ぐ蒸気」という意味です。 高温に熱したサウナストーンにアロマ水をかけ発生したマイナスイオンの蒸気を循環させて、それを全身に浴びる熱気浴のことを指します。遠赤外線の発汗効果により毛穴が開き、汗と一緒に老廃物を流せます。
♦一日に2回、大きなうちわで仰ぐロウリュサービスをしています。
従来のサウナより、温度が低いので身体の負担は少なく、サウナの中に長くいることができるようです。ただ、大量の汗がでるらしいのですが、あまり出なかったので、効果はよくわからないうちに出てしまいました。
リラクゼーション
アカスリ、足つぼ、手もみ処などでリラックスできます。体験しませんでしたが、手もみが気持ちよさそうでした。
①アカスリ
美肌効果・血行促進・リラックス効果など、身も心も軽くなり爽快感が得られます。丁寧に古い角質を取り除いていきます。リンパドレナージュのコースもあります。(リンパドレナージュとはリンパ液の流れを活性化して人の身体にとって不必要な異物や老廃物を集め、排出するマッサージテクニック。)
②足つぼ
足裏に集中するツボを刺激することで血行を促進させ疲れた身体の機能回復をはかります。即効性が期待できるので、足の疲れ、むくみが解消されます。
③手もみ処(タイ古式ヒーリング)
本場タイに2500年前から伝わる伝統ある手技療法。体に流れる「セン」と呼ばれるエネルギーラインに沿って圧迫とストレッチを織り交ぜながら体の隅々まで解きほぐしていきます。「世界一気持ちいい手技療法」とまで言われる、そのゆったりとした優しい施術は、自立神経のバランスを整え、心と体に深いリラックスを促します。
食事
定食、スンドゥブやラーメンもありますが、おいしそうな一品料理がたくさんありました。揚げタン、鉄板焼きチョリソ、ミヤコロなど、やまいもの天ぷらや明太子スティックはおすすめです。
JR門沢橋駅はどこ?
行きは夫が車で送ってくれたのですが、帰りは電車で帰ることになりました。
スマホで駅を探しました。都の湯から、垂直に駅までほぼまっすぐです。ほぼと言ったのは一か所突き当りを右に数メートル移動しなければならないところがありました。線路がみえて、門沢橋駅の看板ありました。横に小屋があり、その入り口に「改札口」とありました。
ここ?「改札口」の看板がなければわかりません。JR相模線は単線なのでホームが一か所しかなく、夜の10時過ぎで真っ暗だったので駅の周辺はどうなっているのかわかりませんでした。
岩盤浴で老廃物が出たのか、「都の湯」に行ってからお肌の調子がとっても良くなりました。狭いとか小さいとか書きましたが、岩盤浴が気持ちよかったので、もう一度行きたいです。ぜひ、体験して美肌になって下さい。