アップグレードしたくない、Dropboxは無料で使いたい!

Pocket

WordPressでブログを作成する時や写真を利用する時などにDropboxを利用しています。

1.WordPressのバックアップ用ブラグインUpdraftPlusの保存先に。
2.パソコンのスクリーンショットの保存先に。

3.スマホで撮った写真をパソコンに転送する時に。
4.パソコンで保存されている写真をスマホに転送する時に。

Dropbox Basic という無料プランでは2 GB までファイルのデータを保存できます。

WordPressのバックアップデータ量が一番多いとは思いますが、ブログで使用する写真や印刷したい写真、記念に取っておきたい写真をスマホからパソコンに転送するための一時的な保管場所としてDropboxを利用しているので、2GBの容量で十分でした。

それが、突然「容量不足になっています。アップグレードをして下さい。」というような赤い文字のメッセージがでました。

あわてて写真を消しましたが、メッセージは消えません。

Dropbox デスクトップ アプリ画面をよく見ると、アプリ・カメラアップロード・スクリーンショットのファイル、Transcend(USBメモリ)外付けドライブなどのアイコンの上に今まではなかった緑のチェックが付いていました。パソコンの知識が豊富なわけではなく、ブログのためにその都度調べながらパソコンを使っているので、理解しているわけでもありません。「私は何か変な事をしてしまったのでだろうか?」と頭を抱えてしまいました。

嘆いていても仕方がないので、とりあえず緑のチェックを調べましたがよくわかりません。そこで解決策を探すべく、Dropboxを始めた時のように改めて勉強することにしました。

Dropboxとは?

Dropbox はデータをパソコンやスマホなど手元にあるデバイスではなく、Dropbox のサーバーに自動保存するためのサービスです。

必要なデータを様々なデバイスからアクセスできる

同期することにより、複数のデバイスでファイルが同じ状態になるので、様々なデバイスからのアクセスが可能になります。

同期とは、異なるデバイス、環境間で同じファイルが保存されている状態のことです。どこかで最新のファイルに更新されると同期中のデバイスは全て最新のものに自動更新されます。

データ喪失に備えたバックアップ

手元にあるデバイスはハードディスクのクラッシュや紛失、盗難など物理的な要因、また操作ミスによるデータ喪失のリスクが付きまとい、バックアップが必要となります。Dropbox はオンライン上に設けられた自分専用スペースにデータを保管し、削除してしまったファイルや保存前のファイルは 30 日間保存されます。これにより、フォルダ・ファイルの自動的なバックアップをすることができます。

スクリーンショットや画面の録画を自動的に保存

スクリーンショット機能を使用すると、スクリーンショットや画面の録画を自動的に Dropboxフォルダ「スクリーンショット」に保存することができます。

スマホの写真を自動保存することが可能

Dropboxアプリには、写真や画像をアップロードする「カメラアップロード」機能があります。

スマホに Dropbox アプリをインストールし「カメラアップロード」機能を有効化すると、スマホで撮影した写真や動画を自動的に Dropbox にアップロードすることができます。

Dropbox にアップロードされたスマホの写真は、同期したパソコンの「カメラアップロード」ファイルからUSBメモリに保存したり印刷することができます。

パソコンの写真をスマホに保存することが可能

スマホの Dropbox アプリから同期したパソコンの写真をエクスポートすることによって、スマホの写真フォルダに保存できます。

ミスでファイルを削除、上書きしても復元できる

Dropbox にはバージョン履歴という機能があるので、ファイルの削除や上書きをした後でもその前の状態に復元することができます。

 

突然現れた謎の緑のチェックは何?

チェックマークが付いた緑の円のアイコンをDropboxのホームページで調べると、

ファイルがDropboxに正常にアップロードされると、そのファイルのアイコンの上に緑のチェックマークが付きます。

これが事実だとすると、今までは正常に機能していなかったということになります。

この緑色のチェックマークが付いたので正常にアップロードされるようになったようです。

Transcendや外付けドライブのアイコンの上には今まで緑のチェックがなかったので、アップロードされていなかった。緑のチェックが付いてアップロードされたので、当然データ量が増えたということがわかりました。

思い起こせば

1. 突然「アップグレードをして下さい。」のメッセージが出たと先ほど述べましたが、実はその前に「容量がもうすこしで一杯になるのでアップグレードをおすすめします。」のようなメッセージがありました。

2. それでパソコンにUSBメモリ(Transcend)を接続し、Dropboxの中の写真をUSBメモリに移動したので、Dropboxの中のデータを減らしたと思っていました。しかし(今までは緑のチェックが付いていなくて同期してなかったが)今回はチェックが付いていたので、同期によりDropboxの中のデータ量は元々USBメモリに入っていたデータ量分が逆に増えてしまいました。
3. それは外付けドライブについても同じで、同期によりDropboxの中のデータ量も増えてしまいました。

今まで緑のチェックがなかったのに突然チェックが付くようになった原因はわかりませんが、結果的に容量超過して、「アップグレードをして下さい。」のメッセージが出ることになったと考えます。

 

解決策は?

同期してデータ量が逆に増えてしまったので、当然写真を少し消しただけでは容量は減らず、赤いメッセージは消えませんでした。

バックアップ機能を無効にする

Dropboxにはバックアップ機能があり、その設定をするとパソコンのフォルダを自動的にサーバーに同期します。「デスクトップ」、「ドキュメント」、「ダウンロード」のフォルダが Dropbox アカウントに直接バックアップされるようになります。

「デスクトップ」、「ドキュメント」、「ダウンロード」のバックアップは、同期によりDropboxのデータを増やすことになり不要なので、設定を変更することにしました。

パソコンのバックアップをオフにするには:
1. Windowsメニュー バーにある Dropbox アイコンをクリックします。
2. プロフィール写真またはイニシャルをクリックします。
3.[基本設定]をクリックします。
4.[バックアップ]タブをクリックします。
5.「デスクトップ」や「ドキュメント」フォルダなどをDropboxに自動的にバックアップの[設定]をクリックします。
6. Dropbox へのバックアップを停止するフォルダのチェックボックスをオフにするか、[後で]をクリックします。

スマホの自動のカメラアップロードをオフにする

スマホのDropboxアプリには「カメラアップロード」という機能が搭載されています。カメラアップロードをオンにしておくとスマホとDropboxが同期して、撮影した写真や保存した画像・スクショが勝手にアップロードされるようになります。

写真が勝手にアップロードされてしまうとデータ通信量やDropboxの容量を消費してしまいます。Dropboxの自動のカメラアップロードをオフにし、必要な写真だけアップロードする設定に変更します。

スマホのDropboxアプリの自動のカメラアップロードをオフにするには:
1.スマホのDropboxアプリを開きます。
2.人物のアイコン(アカウント)をタップします。
3.[カメラアップロード]をタップし、オフにします。

手順の記述しませんがパソコン側からも出来ます。

Transcendや外付けドライブとの同期を解除

Dropbox デスクトップ アプリを開いて、無視するファイルかフォルダを右クリック →[dropbox.com と同期しない]をクリックします。

Transcend(USBメモリ)や外付けドライブのアイコンの上の 緑のチェック灰色のマイナスに変わり、同期しなくなります。

   dropbox check  ⇒  dropbox check

同期済みおよびローカル
チェックマークが付いた緑の円のアイコンは、ファイルまたはフォルダが完全に同期され、ローカルであることを示します。「同期済み」とは、このファイルまたはフォルダに加えた変更が、Dropbox 内のファイルにアクセスするすべてのデバイスで反映されることを意味します。「ローカル」とは、インターネットに接続していなくてもファイルまたはフォルダを使用できることを意味します。

無視するファイル
白いマイナス記号が入った灰色の円は、ファイルが無視することを意味します。これは、パソコンの Dropbox フォルダ内に保存されたファイルが、dropbox.com や Dropbox サーバーでは保存されていないことを意味します。

Dropboxの中のデータを削除

アプリ・カメラアップロード・スクリーンショットのファイルの不要なデータを削除します。もちろんパソコン側で削除することも可能ですが、ここではスマホ側で削除する方法を紹介します。

スマホのDropboxアプリのファイルまたはフォルダを削除するには:
1.スマホのDropboxアプリを開きます。
2.削除するファイルまたはフォルダの横にある[]をタップします。
3.[削除]をタップします。

赤いメーセージが消えました!無料で使えるってなんて素敵なんでしょう。

ブログへのアクセス激減!これを機に見直し改善を図ることが重要

Pocket

サーチコンソールの表示回数が五分の一になりました。そして、当然ブログへのアクセス数も激減しました。

それに伴い、アドセンスの収益も激減しました。

今回の下落の理由は3月12日に実施された「コアアルゴリズムアップデート」が原因のようです。「コアアルゴリズムアップデート」が原因の場合、対処方法は特にないようです。

しかし、これを機会に「コアアルゴリズムアップデート」が原因以外の場合を想定し、見直しをすることにしました。

 

アクセス激減において考えられる原因

1.Googleからのペナルティ

Googleからのペナルティとは、Googleのガイドラインに違反したサイトに対して、検索順位を下げたり、インデックス削除したりすることです。

• 不自然なリンク
• 不正なリダイレクト
• クローキング
• 誘導ページ
• 価値のない質の低いコンテンツ
• 悪質なスパム
• ユーザー生成スパム
• 隠しテキストや隠しリンク
• コンテンツの無断複製
• キーワードの乱用など

ペナルティには自動ペナルティ手動ペナルティがあるそうです。

(1)手動ペナルティ

Googleによる手動ペナルティを受けている場合は、サーチコンソールに通知が届いています。

指摘されている原因を修正し、再審査リクエストを送り解決に当たります。

(2)自動ペナルティ

自動ペナルティの場合は確認方法がないため、仮説を立てて修正していきます。そして、クローラーが巡回してくるのを待つしかないようです。

• キーワードの詰め込みすぎ
• 低俗な記事
• 同じような重複コンテンツ
• 他サイトのコンテンツの複製
• タイトルと内容の相違
• サイトのコンテンツと無関係なリンク
• 質の低いサイトからの不自然な量のリンク
• 言語が異なっているサイトからの不自然な量のリンク

よく挙げられている原因を潰していきます。

2.ページの表示速度が遅い

サイトの表示速度が極端に遅かったり、サーバーが落ちてしまって表示されない時間が長いことが原因で、順位が落ちてしまったということも考えられます。

 

仮説を立てて修正

可能性のある原因は、2つありました。

1つ目は、不自然なリンクです。同じようなリンクが多数貼られていました。2つ目は、ページの表示速度が遅いのではないかということです。

1.不自然なリンクに対処

不自然なところから大量にリンクがはられていると、悪質なリンクと判断されて、順位をさげられてしまうことがあります。 

自分で追加したものはリンクを外し、他者にはられたものはリンク元のサイトの管理者に連絡をとり、リンクを削除またはリンクをnofollowにしてもらう必要があります。

しかし、サイトの管理者がわからない場合や、連絡が取れない、対応してもらえないという場合は、Googleが提供する「リンクの否認ツール」を利用します。

はられているリンクは自分と関係ないものであり、対処できないことをGoogleに伝えるものです。 Googleが対象のリンクを非承認としてくれます。

不自然なリンクの発見方法

サーチコンソール管理画面の[リンク]にアクセスして、外部リンクを調べます。

リンクの否認ツールの利用

サーチコンソールのヘルプで「バックリンクを否認する」を検索すると、利用方法が明記されています。ただし、これは最終手段のようです。十分に注意を払って利用しましょう。

実際にやってみました。
詳しくはこちら⇒サーチコンソール不自然なリンクを否認するときの注意

 

2.ページ表示速度の高速化

Googleが無料で提供している『 Google PageSpeed Insights 』で計測します。

Google PageSpeed Insightsで提案される最適化
• 画像を最適化する
 サーバーの応答時間を改善する
• レンダリングを妨げる JavaScript を削除する

• リンク先ページでリダイレクトを使用しない
• 圧縮を有効にする
• ブラウザのキャッシュを活用する
• リソースを圧縮する
• CSS の配信を最適化する
• スクロールせずに見える範囲のコンテンツのサイズを削減する 

上記のGoogle PageSpeed Insightsで提案された最適化がいくつかあって、対処方法を調べてみたのですが、理解できないものもばかりでした。

とりあえず、理解できたものだけ対処してみました。

画像を最適化する

対策:
EWWW Image Optimizer ⇒ Compress JPEG & PNG imagesに変更

「EWWW Image Optimizer」という画像をアップロードした時に自動で圧縮してくれるプラグインを使っていましたが、もっと評判のよさそうなものに変更しました。

結果:
詳しくはこちら⇒EWWW Image OptimizerからCompress JPEG & PNG imagesへ変更!

 

サーバーの応答時間を短縮する【エックスサーバー限定】

このブログはエックスサーバーを利用しています。

対策1:エックスサーバーのWordPressで使うPHPを最新バージョンにする
対策2:エックスサーバーのサーバーキャッシュを使う
対策3:エックスサーバーのブラウザキャッシュを使う

結果:
詳しくはこちら⇒簡単だったサーバー応答時間の短縮対策【エックスサーバー限定】

 

レンダリングを妨げる JavaScript を削除する

対策:
WordPress
JavaScript を非同期に読み込む

WordPress子テーマのfunctions.php の一番下に追記します。

if ( !(is_admin() ) ) {
    function replace_scripttag ( $tag ) {
        if ( !preg_match( '/\b(defer|async)\b/', $tag ) ) {
            return str_replace( "type='text/javascript'", 'async', $tag );
        }
        return $tag;
    }
    add_filter( 'script_loader_tag', 'replace_scripttag' );
}

結果: 少し改善されました。

 

最善を尽くしました!

Googleからのペナルティはなさそうですが、不自然なリンクの否認をし、ページ表示速度を改善しました。

結局、「コアアルゴリズムアップデート」が原因の場合は、とりあえず自分にできる改善をし、上質な記事を書き続けていくしかないのだろうと思います。

サーチコンソール不自然なリンクを否認するときの注意

Pocket

ブログのアクセス数が激減したので調べたところ、多数の不自然なリンクを発見しました。そこで、不自然なリンクの削除に取り組むことにしました。

リンクを否認するときにもっとも注意すること

Googleの「リンクの否認ツール」というものを使って、他のサイトからの不自然なリンクを否認することができます。しかし、Googleは次のように注意を促しています。

否認ツール必要性の判断をする

Googleは、
ほとんどの場合、Google では詳しい情報を提供されなくても、どのリンクが信頼できるものかを評価することができます。そのため、ほとんどのサイトではこのツールを使う必要はありません

尚且つ、
自分のサイトへのスパムリンク、人為的リンク、品質が低いリンクが数多くある場合。さらに自分のサイトでそのリンクが手動による対策の原因となっている、またはそのおそれがある場合。」のみ必要と言っています。

そして、否認ツールは複雑な機能であるため、慎重に使用する必要があります。使い方を間違えると、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスに影響が及ぶ可能性があります。」とも言っています。

つまり、通常は気にすることはないが、悪質なリンクが数多くあって、自分で削除する努力をしてもできなかった時だけ、「否認ツール」を利用してくださいということです。

そして、悪質なリンクであると判断すること事態、慎重にする必要があり、間違えて品質の高いリンクを対象にすることのないように注意を促しています。

それらを認識した上で、「否認ツール」を使用しましょう。

 

否認するリンクのリストを作成する

否認するリンクのリストをテキストファイルで作成し、Google にアップロードします。

否認するサイトのリストをダウンロードする

サーチコンソールのリンクレポートの[エクスポート] ボタン⇒[CSVをダウンロード]をクリックし、ダウンロードします。ダウンロードしたファイルから、否認しない URL は削除します。

リンクの否認

ここでダウンロードした否認するURLリストを「テキストファイル」にコピーします。

私は「テキストファイル」で行き詰りました。「テキストファイルってどうやって作るの?」そこから始まりました。

テキストファイルの作成

Windowsの「メモ帳」を使います。

1.Windowsの「メモ帳」を開く

①[Windows]キー⇒[すべてのプログラム]をクリックします。

メモ帳

※[Windows]キー⇒プログラムとファイルの検索に[notepad]を入力しても開けます。

②[アクセサリ]をクリックします。

メモ帳

③「メモ帳」をクリックします。

メモ帳

④メモ帳ファイル名の末尾は .txtで、これがテキストファイルです。

メモ帳

2.テキストファイルに否認するURLをコピー

サーチコンソールのリンクレポートからダウンロードした否認するURLを、テキストファイルにコピーします。URLまたはドメインは1行につき1つ記載します。

コメントを入れる場合は行の先頭に「#」を付けます。[# 」で始まる行は無視されます。

≪例≫

# 否認するページ 2 件
http://spam.example.com/○○○
http://spam.example.com/△△△

# 否認するドメイン
domain:□□□.com

 

リンクの否認ツールで無効化

否認ツールにアクセス

リンクの否認ツールのページにアクセスします。サイトを選択し、[リンクの否認]をクリックします。

リンクの否認

②[リンクの否認]をもう一度クリックします。ここでもう一度注意を促しています。

リンクの否認

③[ファイルを選択] をクリック、作成したテキストファイルを選択し、[送信]をクリックします。

リンクの否認

④テキストファイルがアップロードされました。

リンクの否認

※否認したリンクはサーチコンソールのリンクレポートに引き続き表示されています。削除されるわけではありません。

2回目以降「リンクの否認」をする場合は、「ダウンロード」ボタンをクリックし、前回送信したファイルをダウンロードします。そして、今回否認するURLを「追記」します。

リンクの否認ファイル更新の連絡

テキストファイルを送信後、否認ファイル更新の連絡メールが届きます。

リンクの否認

情報の処理には数日~数週間かかるそうです。不自然なリンクのために、評価が下がったのであれば、数日~数か月後に戻り始めるはずです。あとは結果を待つだけです。

何もする必要なし?Search Consoleモバイルユーザビリティの問題検出

Pocket

Google Search Consoleからの突然のメールにびっくりしました。

「モバイルユーザビリティ」の問題検出

Google Search Consoleから【「モバイルユーザビリティ」の問題が新たに検出されました】と、メールで連絡が来ました。

モバイルユーザビリティ

新たな問題とは

私の場合は、次の2つの問題でした。

①コンテンツの幅が画面の幅を超えています。
②クリック可能な要素同士が近すぎます。

モバイルユーザビリティ

「モバイルユーザビリティの問題を解決する」をクリックすると、「エラー1、2件の問題」と表示されていました。

モバイルユーザビリティ

モバイルユーザビリティ

 

 

問題の解決にあたる

問題がある記事を修正します。

①「コンテンツの幅が画面に幅を超えています」となっているので、表などを小さくしてみました。
②「クリック可能な要素同士が近すぎます」については、思い当たる要素はありませんでしたので、取りあえず①のみを修正しました。

 

問題の修正を検証

修正1時間後に【「モバイルユーザビリティ」の問題の修正を検証しています】と、メールで連絡がありました。

モバイルユーザビリティ

モバイルユーザビリティ

「コンテンツの幅が画面に幅を超えています」、「クリック可能な要素同士が近すぎます」とそれぞれ2件の連絡がありました。

「検証フローの進行状況を確認する」をクリックします。

検証フローの進行状況を確認

モバイルユーザビリティ

「修正を検証」をクリックします。

モバイルユーザビリティ

保留

「初期検証中」、「保留」となりました。

モバイルユーザビリティ

 

URL検査で確認

「保留」とはどういう意味でしょうか?初期検証の後の保留なので、まだ検証は完全に終わっていないので保留ということでしょうか?よくわからないのでとりあえず、URL検査で確認してみました。

モバイルユーザビリティ

「このページはモバイルフレンドリーです」となりました。問題はなさそうです。

モバイルユーザビリティ

しばらく、様子をみることにしました。

 

問題が修正された!

翌日に【「モバイルユーザビリティ」の問題が修正されました】と連絡がありました。

モバイルユーザビリティ

「コンテンツの幅が画面に幅を超えています」、「クリック可能な要素同士が近すぎます」とそれぞれ2件の連絡がありました。

「問題の詳細を確認する」をクリックします。

確かに該当ページのエラーが 0 になっていました。

モバイルユーザビリティ

 

合格しました!

Google Search Consoleの「モバイルユーザビリティ」の画面をもう一度確認すると、「エラーは0、問題なし」となっていました。確認の欄も「開始」 ⇒ 「合格」と変っていました。

モバイルユーザビリティ

結局、コンテンツの幅は修正しましたが、もう一つの「クリック可能な要素同士が近すぎます」は修正していないのに合格となりました。

他のサイトで、様子をみて何もしなくも解決したということを書いている人がいたので、何もしなくても解決したかもしれません。

 

何もする必要はなかった?

5月14日にステータスエラーの連絡がまた来ましたが、前回のことがあるのでしばらく様子を見ることにしましが、その後すっかり忘れていました。

モバイルユーザビリティ

何もしていませんでしたが、2ヶ月後「ガバレッジ」の問題が修正されましたという連絡が来ました。

確認すると、 「合格」となっていました。

モバイルユーザビリティ

修正内容によっては、何もしなくても解決するものがあるようです。

太ももサウナShaperで細くなるか?という次元の問題ではなかった!

Pocket

娘が期待に胸を膨らませて、太ももが細くなるようにと買ってきました。

パッケージの箱を見ても、正確な商品名がどれであるかわかりません。

たぶん「太ももサウナShaper」が商品名で、「UP PLUS編集部」と「KARADA KEIKAKU」とのコラボ商品のようです。

太ももサウナShaper

気になる太ももを、サウナ機能プラスで発汗させる太もも専用サウナシェイパーです。

3つの高機能

• 超薄手なのでアウターに響きにくく、普段使いもできます。
• 独自の着圧で気になる部位を強力に締め上げ、補正します。
• 独自の3層構造で熱を逃がさず閉じ込め、発汗させます。

3層構造で発汗、着圧で強力に引締め補正し、理想的な美しいラインを目指します。

太ももサウナShaper箱
太ももサウナShaper

太ももサウナShaper箱

 

サイズは5段階

適応サイズは太もも周り約44~56㎝となっています。

実際に測ってみました。

  5段階 1 2 3 4 5
適応サイズ 太もも(上) 44.0㎝ 47.0㎝ 50.0㎝ 53.0㎝ 56.0㎝

実寸サイズ
太もも(上) 43.0㎝ 45.5㎝ 48.0㎝ 51.5㎝ 54.0㎝
太もも(下) 38.0㎝ 40.5㎝ 43.0㎝ 45.5㎝ 48.0㎝

太ももサウナShaper

56㎝の時
56㎝の時
44㎝の時
44㎝の時

価格

2,138円(税込)

使い方

初めは使用時間を短く(20分程度)、連続使用時間は1時間を目安として装着します。

使用上の注意

• 使用中、肌に異常がでた場合は使用を中止し、直ちに医師などに相談すること。
• 装着部に怪我や肌に異常がある場合は使用しないこと。
• 長時間の装着は湿疹やかぶれなどの症状が出ることがあるので、就寝中や連続1時間以上の装着はしないこと。
• 妊婦の人は使用禁止。
• 無理な締め付けは圧迫や血行障害を引き起こす原因となるので、無理をせず適正なサイズ調整をすること。
• 内部の温度が著しく上昇するので、日差しの強いところでの長時間の使用はしないこと。
• 急激な発汗による脱水症状を引き起こす可能性があるので、水分補給を十分行うこと。

手入れ方法

汚れた場合、洗濯機の弱水流またはぬるま湯で押し洗いし、水気を取ったあと、日陰で吊り干しします。カビや破損の原因となるので、完全に乾燥させます。

 

太ももは細くなったか?

娘は「連続装着時間は1時間」という使用上の注意も読まずに装着しました。装着時間ははっきりしませんが、たぶん1時間以上装着したと思います。私も今箱の注意書きを読んで知りました。

その結果、やはり湿疹が・・・・・・!

それ以来、娘は使用していません。2,138円もったいない!

細くなるどころか、湿疹のため使用できなかったという報告でした。

ただし、「連続装着時間は1時間」という使用上の注意を知ったら、また始めるかもしれません。

使用を始めたら、追記します。

Amazone?プライム、それ詐欺でしょ!クレジットカード期限切れ

Pocket

最近詐欺メールを多く受取りますが、ほとんどは迷惑メールフォルダーに振り分けられています。

しかし、今回は迷惑メールフォルダーではなく、受信メールフォルダーに入っていて、「Amazon緊急事態」となっていたので、ちょっとドキッとしました。

Amazoneプライムのお支払いにご指定のクレジットカード有効期限が切れています!」との内容に、クレジットカードの期限切れよりも、「Amazonプライム」に引っかかりました。

「Amazone プライム」も、「Amazonプライム」も現在は利用していませんが、以前間違えて登録してしまったことがあったので、また登録してしまったのか?と一瞬思いました。そして、次にクレジットカードの期限切れ?それはないと思いました。

1回目の詐欺メール

クレジットカードの情報を引き出そうとしています。

アマゾン詐欺メール 

アマゾン詐欺メール

Amazoneプライムのお支払いにご指定のクレジットカード有効期限が切れています!
Amazon緊急事態 <nissan○○@b18.coreserver.jp>

○×△様

Amazonプライムをご利用頂きありがとうございます。お客様のAmazonプライム会員資格は、2019/01/17に更新を迎えます。お調べしたところ、会費のお支払いに使用できる有効なクレジットカードがアカウントに登録されていません。クレジットカード情報の更新、新しいクレジットカードの追加については以下の手順をご確認ください。 

1.アカウントサービスからAmazonプライム会員情報を管理するにアクセスします。
2.Amazonプライムに登録したAmazon.co.jpのアカウントを使用してサインインします。

3.左側に表示されている「現在の支払方法」の下にある「支払方法を変更する」のリンクをクリックします。
4.有効期限の更新または新しいクレジットカード情報を入力してください。

Amazonプライムを継続してご利用いただくために、会費のお支払いにご指定いただいたクレジットカードが使用できない場合は、アカウントに登録されている別 のクレジットカードに会費を請求させて頂きます。会費の請求が出来ない場合は、お客様のAmazonプライム会員資格は失効し、特典をご利用できなくなります。 

Amazon.co.jpカスタマーサービス 

  支払方法の情報を更新する

支払いに登録されているクレジットカードの有効期限が切れているので、別のクレジットカードの情報が欲しいという内容です。

よく受取る詐欺メールは怪しい日本語が使われていますが、今回のメールの日本語は問題ないので、Amazoneのミスが惜しいです。

 

2回目の詐欺メール

1回目のメールと同じ日の約3時間20分後に、また2回目のメールを受け取りました。内容は全く同じですが、メールアドレスだけは違っていました。

アマゾン詐欺メール

この間も、Amazonの詐欺メールを受け取りました。

Amazonのメールアドレスや対処法については、こちらで詳しく説明しています。
⇒ 怪しい日本語、詐欺でしょ!Amazon Services Japan重要情報

怪しい日本語、詐欺でしょ!Amazon Services Japan重要情報

Pocket

最近詐欺メールが多いので、かなりわかるようになったと思いますが、段々巧妙になってきています。

アマゾンを装ったメールが届いていましたが、[SPAM]として分類されていたので、今回はすぐに詐欺だとわかりました。

詐欺メール

Amazon Services Japan重要情報についての通知」というメールが、火曜日の15時02分、翌日水曜日の0時02分と立て続けに届いていました。迷惑メールフォルダーに入っていたので、暫く気が付きませんでした。

1回目のメール

アカウントを確認のため、不正なサイトにアクセスさせようとしています。

アマゾン詐欺メール

[SPAM]Amazon Services Japan重要情報についての通知
Amazon Services Japan <amazons○○@b.axmpg.com>

お客様へ

あなたのアカウントにいつかの情報がなかったり、間違っていたり、アマゾンアカウントのすべての利点を享受し続けることができますので、ごアカウント情報を速やかに更新してください。

24時間以内にご情報を更新しない場合、アマゾンアカウントで何ができるか的を絞ってください。

下記のホームページアドレスをクリックするだけ:
ロクインアカウント

今後とも、Amazon.co.jpをよろしくお願いいたします。

Amazon.co.jp

アカウント情報に問題があるので、確認して変更して下さいと言ってきました。

24時間以内と急がせていますが、迷惑メールフォルダーに入っていたので、気が付いたときはすでに24時間過ぎていました。

明らかに日本語がおかしいことに気が付きます。

インアカウントも「ロインアカウント」となっているし、突っ込みどころ満載です。

怪しい日本語はこちらで楽しめます。
中国の詐欺サイトに引っかかりました。体験を報告します。

2回目のメール

次はセキュリティの問題で攻めてきます。不正サイトにアクセスさせようと誘導しています。

アマゾン詐欺メール

[SPAM]Amazon Services Japan重要情報についての通知
Amazon Services Japan<amazons○○@a.amazonnc.cn>

お使いの アマゾン アカウント氏名、生年月日、国/地域などのプロフィール情報が変更されました。

お客様がこれを実行した場合は、このメールを無視しても問題ありません。

お客様がこれを実行していない場合、悪意のあるユーザーがお客様のパスワードを使用しています。最近のアクティビティをご確認のうえ、手順に従って必要な対策を講じてください。

セキュリティ通知を受取る場所を変更するには、ここをクリックしてください。
ロクインアカウント

サービスのご利用ありがとうございます。

今度はアカウントの情報が変更されましたが、変更した覚えのない人はログインして下さいと言ってきました。

1回目のメールでアクセスしていないから、2回目のメールを送ってきたわけですから、当然アカウント情報を変更していない状態を認識しています。そこで、変更してない人に誰かがアカウント情報を変更したと不安にさせて、釣ろうとしています。

やはり、日本語には違和感を覚えます。

 

詐欺メールかどうかの識別

AmazonからのEメールやSMSであるかどうか確認

Amazon.co.jp で使用しているEメールアドレスは、
amazon.co.jpamazon.jpamazon.comamazonbusiness.jpemail.amazon.commarketplace.amazon.co.jpm.marketplace.amazon.co.jpgc.email.amazon.co.jpgc.amazon.co.jppayments.amazon.co.jp です。

このような感じです。↓↓↓

アマゾン詐欺メール

SMSの場合は、09090097540、08021585817、Amazonです。

詐欺ケース【例】から確認

Amazon.co.jpからは次の連絡をすることはありません。
• E メール、SMS、電話、はがき等で商品代金の未納料金を督促。

• 普段使っている端末やブラウザ以外からアカウントにアクセスがあった場合、EメールやSMSで連絡。

よくある例
• 注文していない商品の注文確認。
• Amazon.co.jp に登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認。
• 支払い情報の更新依頼
• Amazon.co.jpのWebサイトではないサイトへのリンク

 

疑いのあるEメールやSMSを受け取った場合

確認すること

Amazon.co.jp のWebサイトを通じて自分のアカウントにアクセスして状態を確認する。

絶対にしてはいけないこと

受け取ったEメール、SMS、はがきなどに記載されてい連絡先(電話番号、URLなど)に連絡してはいけません。

連絡してしまった場合

受け取った連絡先(電話番号、URLなど)に連絡してしまった場合、Amazon.co.jp のWebサイトの「ヘルプ&カスタマーサービス」で対処法を確認し、解決します。

また、Amazonの詐欺メールを受け取りましたので、紹介します。
詳しくはこちら⇒Amazone?プライム、それ詐欺でしょ!クレジットカード期限切れ

URL検査エラー【例】新Search Console Index登録リクエスト

Pocket

新サーチコンソールの機能に『URL検査』があります。Google にインデックスされているURL の現在の状況を詳細に知ることができます。

この『URL検査』から『インデックス登録をリクエスト』します。

インデックス登録をリクエストする方法はこちらで紹介しています。
新Search Console URL検査からIndex登録をリクエスト!初心者向け

正常にインデックスされた場合は問題ないのですが、エラーになった場合の対処方法はさまざまです。

参考として対処方法の一例を紹介します。

URL検査に問題がある場合

「公開URLをテストしています」という画面の後、問題がある場合は「URLはGoogleに登録できますが、問題があります」と表示されます。

サーチコンソール インデックスリクエストエラー

ピンクの矢印をクリックすると、問題点が表示されます。

サーチコンソール インデックスリクエストエラー

 

問題点の提示

ここでは、2つの問題点が挙げられています。

クリック可能な要素が近すぎます」と「コンテンツの幅が画面の幅を超えています」です。

サーチコンソール インデックスリクエストエラー

サーチコンソール インデックスリクエストエラー

それぞれのライブページをクリックして、テストします。

 

分析画面へ

「分析しています ページを取得してテストを実行しています」と表示されます。

サーチコンソール インデックスリクエストエラー

 

テスト結果の表示

結果1

「このページはモバイルフレンドリーではありません」と表示されました。

サーチコンソール インデックスリクエストエラー

下にスクロールすると、テスト結果の詳細がでていますので、修正し解決します。

サーチコンソール インデックスリクエストエラー

 

結果2

「このベージはモバイルフレンドリーです」と表示されました。

何も修正していなくても、この結果がでることがありました。もう一度分析した結果、OKだったということでしょうか?ちょっとわかりません。

サーチコンソール インデックスリクエストエラー

 

問題点の対処方法

クリック可能な要素が近すぎます」と「コンテンツの幅が画面の幅を超えています」とありますが、今までのこの2つの点しか指摘されていません。

コンテンツの幅を小さくする

私は普段、画像サイズの幅を700~750にしているのですが、画像の枚数が少ないときは問題なく、画像の枚数が多いときはエラーになるように感じました。そこで、画像サイズを小さくしてみたら解決しました。

サーチコンソール インデックスリクエストエラー

   ↓↓↓

サーチコンソール インデックスリクエストエラー

例えば、このようにサイズを小さくします。

 

しばらく時間を置いてからURL検査をしてみる

クリック可能な要素が近すぎます」についてはよくわかっていませんが、「コンテンツの幅が画面の幅を超えています」を解決すると、エラーが消えました。

しかし、コンテンツの幅を小さくしても解決できないときがあり困っていたのですが、数時間後に試してみると、「URL検査」を無事に通過し、すんなりとリクエストできました。

カモリストに載った? 消費料金に関する訴訟最終告知ハガキ

Pocket

1ヵ月ほど前には『総合消費料金未納分訴訟最終通知書』が送られてきましたが、今度は『消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ』というハガキを受け取りました。

初めはびっくりしましたが、詐欺で架空請求のハガキだとわかっていると、滑稽に感じます。

前回全くハガキを無視したのに前回と同じ人がまた送ってきたとは思えないので、カモリストに載ってしまったのでしょうか?

カモリストとは
詐欺や悪徳商法で騙されたことがある人(被害者)の情報をまとめた名簿。騙されやすい人のリストとして、悪徳業者の間で使いまわされる。(日本語表現辞典より引用)

思い当たることは、中国の詐欺サイトに引っかかりました。体験を報告します。だけです。

これですか・・・!

消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ

消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせのハガキ

  消費料金に関する
訴訟最終告知のお知らせ

この度、ご通知致しましたのは、貴方の利用されてい
た契約会社、もしくは運営会社側から契約不履行によ
る民事訴訟として、訴状が提出されました事をご通知
致します。
管理番号(わ)218裁判取り下げ最終期日を経て訴
訟を開始させていただきます。
尚、このままご連絡なき場合は、原告側の主張が全面
的に受理され、執行官立会いの下、給与差し押さえ及
び動産、不動産の差し押さえを強制的に執行させてい
ただきますので、裁判所執行官による執行証書の交付
をご承諾いただきます様お願い致します。
裁判取り下げなどのご相談に関しましては、当局にて
承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
尚、書面での通達となりますので、プライバシー保護
の為、ご本人様からご連絡いただきます様、お願い申
し上げます、

 ※取り下げ最終期日  平成30年12月19日

法務省管轄支局  訴訟最終告知通達センター
東京都千代田区霞が関〇丁目×番△号
取り下げ等のお問い合わせ窓口 03-〇×〇×-△〇△〇
受付時間 9:00~20:00 (日、祝日を除く)

先日送られてきた、「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」の住所は千代田区なのに、ハガキの消印は板橋北となっていました。今回もハガキの住所は千代田区ですが、練馬郵便局の消印になっていました。前回と同様、日曜日の消印です。12月16日6-12時の消印で、17日に届きました。そして、取り下げ最終期日が19日なので、すぐに連絡をさせようという魂胆が丸見えです。

 

架空請求ハガキは無視してください

前回は民事訴訟管理センターから「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」が、今回は法務省管轄支局から「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」です。

ハガキに記載された電話番号に、絶対電話をかけないでください。

詳しくこちら⇒架空請求|民事訴訟管理センターからの総合消費料金未納分ハガキ

ファイルを削除できず、ずっと「リサイクルの準備中」の状態!

Pocket

不要なファイルを削除しようと、[右クリック⇒削除]すると、

リサイクルの準備中」になり、いつまで待っても、そのままの状態になりました。

リサイクルの準備中

そこで、[キャンセル]や[ × ]をクリックしてみましたが、全く反応はありませんでした。

ファイル削除の方法をネットで検索

検索した結果をまとめると、次の通りです。

• 消したいファイルにカーソルを当てて(右クリックし小さなメニューが表示された
状態で)、[shift]キーを押しながら[d]を押すと、ごみ箱に移動されず直接削除される。

• 消したいファイルを右クリックし[名前の変更]で、ファイル名を変更すると削除される。
 → しかし、ファイル名が変更できない場合もある。

•  セーフモード(起動時にF8連打)で削除できる。 

• この状態が頻繁に起きた場合、Windows Searchをオフにしたら現象が消えた。

Windows Searchをオフにする方法:
コントロールパネル→管理ツール→サービス→Windows Searchを停止、「無効」に変更。
スタートボタン→プログラム→スタートアップに入ってる検索クライアント削除、タスクトレイにあるプログラムも右クリックで終了。

• Widnows 7 強制的にファイルを削除する。(試してないけど、この中のどれかで解決しそう!)

 

ファイルは消えたが・・・!

一番簡単な方法で、ファイルを削除してみました。(難しいのはできそうにないので・・・)

消したいファイルにカーソルを当てて、[shift]+[d]

ファイルはあっさり消えましたが、

画面はずっと「リサイクルの準備中」の状態でした。仕方なく強制終了しました。

 

取りあえず、解決しました。
また、発生するかもしれないので、調べた事を備忘録として残しておきます。